マツダ | 上位0.5%の出世術

8,738 件のツイート
フォロー
マツダ | 上位0.5%の出世術
@matsuda_443
日系大手で働く新規事業マンが年収上位0.5%を実現したノウハウを配信中→フォローして毎日インプットすれば効率的に出世&年収UP | 貧乏&受験就活失敗からの転職成功で日系大手へ | 下克上でキャリアは築けることを伝えたくてTwitterやってます | 毎年昇格マン | たまに資産運用ネタ | 固ツイに成果出すコツを記載
Tokyo, Japan2018年7月からTwitterを利用しています

マツダ | 上位0.5%の出世術さんのツイート

固定されたツイート
新卒で学んだ今でも大切なこと ①まず1つ誰にも負けない領域を作る ②フィードバックは素直に聞き入れる ③品質を高めるより早く出して改善 ④話す順序は「結論、理由、根拠」 ⑤他人に見せる資料は何度も見直す ⑥「考えるべきこと」を考え抜く ⑦仮説を考えてそれを検証する ⑧周囲の人に絶えず感謝
4
105
887
このスレッドを表示
学校では「正解」を求められる一方で、親からは「正解」はなくて解釈が違ってそれでいいと習ってきた。これは振り返ると人間関係に意外と活きていて、肩書きや年齢に関係なく自然体でいることができるようになったし、他人起因で怒ったり落ち込んだりということはほぼなくなった(反省はする)そもそも、
9
10
156
このスレッドを表示
今後社会で生き残れるか不安?であれば1番は本業をがんばり成果出して突き抜けること。コロナでも実力がある人はいくらでも転職できる。たしかに会社が傾いたり、人事命令で異動があるかもしれないけれど、今すぐ起きる可能性は低い。そうなる前にどこでも通用する人材になれたら怖いものはない。
5
3
67
新卒から毎年昇格してきたけれど壁もあった。斜陽部門に配属され毎日単純作業で絶望的な気持ちに。それでもめげずに、固定ツイに書いた学びを大切に愚直にがんばったら、役員に目をかけられ引き上げてもらえました。この学びはGoogleで働く友人も共感してくれた。重要な原則はどこでも変わらないもの。
1
1
101
今後社会で生き残れるか不安?であれば1番は本業をがんばり成果出して突き抜けること。コロナでも実力がある人はいくらでも転職できる。たしかに会社が傾いたり、人事命令で異動があるかもしれないけれど、今すぐ起きる可能性は低い。そうなる前にどこでも通用する人材になれたら怖いものはない。
5
3
67
正直、貧乏実家を出て驚いたのが「プレゼントをする」習慣が普通だったこと。誕生日だけでなく、ちょっとした旅行のお土産やお祝いまで。最初は感動したけれど、今ならわかる。あれは気持ちというよりマナーだと。お金と心の余裕がある大人のマナー。このマナーを実践できる暮らしをしたいと強く思った
1
48
新卒から毎年昇格してきたけれど壁もあった。斜陽部門に配属され毎日単純作業で絶望的な気持ちに。それでもめげずに、固定ツイに書いた学びを大切に愚直にがんばったら、役員に目をかけられ引き上げてもらえました。この学びはGoogleで働く友人も共感してくれた。重要な原則はどこでも変わらないもの。
1
1
101
指原さんの「(結婚後も)家事はやらない」発言をTVのコメンテーターが批判した話、正直外野がとやかく言うことじゃないよね。「男は働き、女は家」的モデルが崩壊して多様化した今、必要なのは夫婦間のコミュニケーション。家事を夫がしようが外注しようが、お互いが納得していればそれでよいのでは?
1
7
82
Twitter始めて色々と試行錯誤してきたけれど、結局のところ人と人のつながりのツールであって、実際の人間関係と一緒だなと思う。この人いいなと思ったら積極的に絡んで仲良くなりたいし、いいなと思った投稿にはいいねして好意を示すし、礼儀は重んじる。画面の向こうには生身の人間がいるわけです。
8
4
136
日本人は努力を見せたがらない人が多い。はじまりは、学校のテストで「全然勉強していないのにそこそこいい点数とった」アピール。でも、社会に出てからは努力をしないと成果を出せないという現実にぶち当たる。努力して成果出したことを賞賛する文化が、学校教育から根付けばいいのにと思います。
7
12
115
最初は最低要件だったのに、気づいたら要件がモリモリになってリリースが遅延&頓挫するのはあるあるです。本来は重要な要件以外を削ぎ落とすべきなのに、それができない理由は、本当に大事な価値を考え抜けていないから。そしてだからこそ捨てる勇気を持てない。リスクが怖くて省けないのです。
12
87
このスレッドを表示
仮説を立てるのが難しいという声が多いですが、準備段階での情報量が不足していることが圧倒的に多いです。矢野経済研究所など、調査会社のレポートを隅から隅まで読むのは当然、大事なのはアンケートやインタビューでユーザーの生の声に触れること。十分な量の一次情報に触れないと仮説は外れます。
1
20
210
このスレッドを表示
ぶっちゃけ仕事なんて「仮説立てて検証ポイントを明確にして、まずは小さく始め、うまくいったら本格的に着手、本質的な提供価値に注力してそれ以外は全て削ぎ落とす勢いでやり抜き、完了後に振り返って改善点を洗い出して次に活かす」だけで周りと差をつけられるのになんでみんなやらないんだろう。
26
893
7,020
このスレッドを表示
昔は六本木で夜な夜な飲み歩き、ヒルズのレストランに通ったり、西麻布の高級シャンパンを開けていた。でも振り返って思うのは高揚感に踊らされていただけだなぁと。今はめっきりそんな生活しなくなりましたが、それは固定ツイに書いたことが理由。金を使うのも楽しいけれど、使わない楽しみ方もある。
2
80
酒を飲んだあとはなぜシメのラーメンやごはんものを食べたくなるのか?それは血液中の糖分がアルコールの分解に利用されて血糖値が下がり、カラダが糖質を欲するからです。ただし時間が経てば肝臓の糖分が分解されて血糖値は元に戻るので、あくまで一時的な現象。ちなみに今、シメに炒飯を作ってます。
4
81
■一流企業出身でも…パターン③ プレーヤーとしては超仕事ができて、成果もあげてきたけれど、部下に任せるのが苦手なタイプ。細かい部分まで自分が望む水準の質にならないと許容できない人で、細かく指摘するので部下が疲弊。論理的に詰める+口が悪い、の合わせ技で何人もの人が辞めていきました…
1
22
このスレッドを表示
ショートカットキー覚えるのもいいけれど、生産性向上のためだったら業務プロセスを効率化する方が効果あるし、1番生産性上がるのはその業務をなくしちゃうことですからね。1時間の資料作成、ショートカットで15分短縮できたとしても、事務さんができるようにして渡しちゃえば0分ですからね。ゼロ。
3
11
110
このスレッドを表示
■一流企業出身でも…パターン② 「すごい経歴の人材が来た」と鳴り物入りで入社した彼。事業責任者候補で採用されたものの、仕事を任せてみると全然できず、最終的に施策担当者レベルの仕事をやることに。すぐに辞めていきました。辞めた後に、任された業務も完全な手抜き工事だったことが発覚
天使の笑顔
3
39
このスレッドを表示
■一流企業出身でも…パターン① 高学歴&一流企業出身の中途入社で、プライドが高いのか、気に入らないことがあると、多くの人がいる前や電話越しで怒鳴り散らす日々。「〇〇さんとは仕事したくない」と逃げ出す人が多数発生し、周りがうんざりしていた頃、気づいたら他の部署に異動してました
天使の笑顔
1
5
45
このスレッドを表示
総合商社、リクルート、マッキンゼー…etc. 今まで多くの一流企業出身者と働いたけど、必ずしも全員が成果を出したわけじゃなかった。逆に出身企業の知名度や学歴が劣る人でも遜色ない結果を出し出世する人もいた。その人たちに共通する要素を固定ツイに書きましたが、やはり一流企業が全てじゃない。
10
19
500
このスレッドを表示
世間が教えてくれない真実。働き方改革は幻想。特に若手のうちは。例えば同じ大学卒の同じスペックの2人がいて、A君は毎日定時で8時間勤務、B君は1.5倍の12時間労働なら、B君の方が1.5倍仕事ができるようになるし、出世も早い。働き方改革で労働時間削減は結構だが、その分成長スピードは落ちますぜ。
9
35
236
「クリエイティブさ」とは、0から1を創り出すことではなく、既にあるもので新しい組み合わせを生み出すこと。アイディアが豊富な人は、過去の記憶同士を結びつけたり、目の前の物事と結びつけて、共通点を見出す能力に長けている。才能じゃなくて頭の中にストックされたアイディアが豊富という話。
2
8
117
「なぜTwitterをやっているか?」をプロフに書き加えました。私自身、貧乏家庭に生まれ、不遇の少年時代を過ごし、受験も就活も失敗してきました。でも、誰しも「ここで踏ん張ったら人生が変わる」という瞬間がきます、それをモノにし、ちょっとしたコツをつかんで努力すれば必ずキャリアは築けます。
4
84
お話しできること ・Twitter運用:1ヶ月で2500名にフォロー頂いた運用術 ・転職:就活失敗から有名大手に転職したコツ ・出世:新卒から毎年昇格する出世のノウハウ ・新規事業:複数回の新規事業立ち上げの経験 ・キャリア:貧乏&受験就活失敗しても年収上位0.5%を実現する方法 ・その他:なんでも!
3
26
このスレッドを表示
フォロワーのみなさん、zoomでお話しませんか?テーマはなんでもOK(キャリア、仕事術、転職、新規事業、Twitter運用、その他)。話してもいいよ!って人は23日の24時までにリプください
キラキラ
前回はたくさんの方に希望いただいてキャパオーバーだったので笑、今回は抽選で2名の方を選ばせていただきます
嬉し泣き
17
6
208
このスレッドを表示
生まれた家は生活保護対象になるほどの貧乏。現状を変えようと必死に勉強してプロフの今があるけれど、普通はこんなの無理。東大生の親の平均世帯年収は1000万円。親の年収と学歴は明確に相関するし、年収が多いほど高学歴。これは教育学でも立証済み。一度貧乏になると、這い上がるのは本当に難しい。
12
73
834
半沢直樹クラスでなくても、どこの会社でも小さいミスを握り潰すために不正が行われることはありうる。側からみると信じられないかもだが、怒られるかもという恐怖心で、ミスを報告するのは結構ハードルが高い。だから「うちの上司はなに報告しても怒らない」という印象は、不正抑止の面でも効果的。
2
25
415
このスレッドを表示
「情報が限られている状況でも仮の意見を持つ」というのは極めて重要なスキル。若手にありがちなのが「〇〇がわからないと決められません」。けれど、今ある状況で仮の答えを出せないのであれば、それは、課題の本質を構造的に理解できていないということであり、結果的に考え抜けていないということ。
3
4
84
Twitterで思うのは実名アカウントの方が圧倒的に信頼できるということ。私は日系大手で新規事業やってる上位0.5%ですが、匿名アカウントなので証明しようがない。実名社名公開ならまだしも、正直得体が知れない。実は中の人は上戸彩似の新卒女子です。え?信じられない?今まで黙っててごめんね(文字数
16
7
400
このスレッドを表示
報われなかったけど努力したこと ・毎日10時間受験勉強しながらバイト ・バイトのお金で予備校通って浪人 ・TOEFL勉強したけど留学挫折 ・大学3年生の夏から就活 ・副業でメディア運営、コスパ× ・友人と事業始めたけど収益性が… ・新卒入社後すぐの転職活動 ・深夜残業しての無限資料修正
1
42
このスレッドを表示
「全部やり切る必要はない」これが学生と社会人の違い。大学受験では5教科7科目を満遍なく勉強したし、それができることが推奨された。けれど社会人の勉強や仕事は、大事なことに集中すればいい。本は知りたいところだけ読む。思い切って優先度が低い仕事はやらない。ゲームのルールが変わってる。
7
18
208
「努力は裏切らない」ことはない。当時めちゃくちゃがんばったけれど、受験は同じ大学に2度も落ち、就活は志望業界全滅、新規事業のリリースは大幅遅延。それでも、毎年昇格したり転職成功したのは、固定ツイ(連投)の内容を意識して努力したから。努力は裏切るけれども、成功した人はみんな努力してる
8
14
264
このスレッドを表示
私は正直、失敗の数だけなら誰にも負けないと思う。自分より効率よく成果を出している人だってたくさんいる。でも、失敗しているからこそ、どうやったらうまくいくかを人一倍考えているし、だからこそ「どうやったら成功できるか」を他人に説明できる。マネージャーに必要なのはこういう能力ですよね?
3
2
78

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
#Debatenight
103,482件のツイート
政治 · トレンド
Green New Deal
Joe Biden says ‘no, I don’t support the Green New Deal’ during the first presidential debate
188,472件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Trump and Biden
790,903件のツイート
政治 · トレンド
Bernie
Donald Trump claims Joe Biden supports Bernie Sanders' Medicare for All plan during the first presidential debate
186,696件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Mr. President
Viewers share their thoughts on President Trump’s performance during the first presidential debate
214,595件のツイート
さらに表示