オタクの電脳blog | オタクの電脳blogをはじめよう!ヘルプ

2017年03月06日

中学生の6割は「月は西からのぼる」と信じている。(1)

 先月、大阪府箕面市の第3中学と第4中学で、ニセ科学についての講演をしてきた。

 もともと「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」というイベントがあって、僕の書いた『ニセ科学を10倍楽しむ本』(筑摩書房)がヤングアダルト作品賞(中学生対象)部門でノミネートされていたのである。

https://www.city.minoh.lg.jp/library/katsudou/academy/academy2016.html

 僕の本は受賞しなかったんだけど、その代わり、受賞者やノミネートされた作家を招いて小学校や中学校で講演してもらうオーサービジットという制度があり、それに招かれて2つの中学で講演させていただいたわけである。
 僕はいいチャンスだと思った。この機会に、中学生の間にどれぐらいニセ科学が浸透しているか調査してみようと。
 そこで先生方や中央図書館のスタッフの方にご協力をいただき、こんなアンケートを配って、事前に子供たちに記入してもらった。


-------------------------
科学に関する意識調査
  年  組
 以下の質問に対し、「信じている」「やや信じている」「知らない・わからない」「やや疑っている」「信じない」の5つから、あなたにあてはまるものに〇をつけてください。
 これはテストではありませんので、名前を書く必要はありません。正解かどうかを気にせず、あなたの信じていることを素直に書いてください。「地震雲」「ゲーム脳」「水素水」「ムー大陸」といった言葉を知らない場合は、Cの「知らない・わからない」に〇をつけてください。わからなくても、答えを書きこむ前にインターネットなどで正解を調べないでください。
A信じている Bやや信じている C知らない・わからない Dやや疑っている E信じない

1. 地球は太陽の周囲を回っている。A B C D E
2. 太陽は東からのぼり、月は西からのぼる。A B C D E
3. 月の表面には呼吸できるような空気はない。A B C D E
4. 月の表面は無重力である。   A B C D E
5. かつてアメリカの宇宙飛行士が月面に立ったことがある。A B C D E
6. カーナビなどに使われているGPSは、月面でも使える。A B C D E
7. 彗星は夜空を一瞬だけ流れて消える。   A B C D E
8. 人工衛星が落ちてこないのは高すぎて地球の引力が届かないから。A B C D E
9. 恐竜が地上で栄えていたころ、人類はまだ存在しなかった。A B C D E
10. 大きな地震が起きる前には「地震雲」が発生する。A B C D E
11. 地震が起きることをふしぎな力で予知できる人がいる。A B C D E
12. 50年前に比べて、日本の少年犯罪は大幅に増えている。A B C D E
13. マイナスイオンは健康にいい。   A B C D E
14. 水素水は健康にいい。   A B C D E
15. タバコをたくさん吸う人は肺がんになりやすい。A B C D E
16. ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる。A B C D E
17. 血液型でその人の性格がわかる。A B C D E
18. 人間の体から出ている「オーラ」を見ることのできる人がいる。A B C D E
19. 超能力は存在する。A B C D E
20. 幽霊は存在する。   A B C D E
21. 人は死ぬと生まれ変わる。A B C D E
22. 超能力者は行方不明の人を見つけるのに役立っている。A B C D E
23. UFOには宇宙人が乗っている。   A B C D E
24. 微生物の力で放射能を消すことができる。A B C D E
25. 水に「ありがとう」と声をかけるときれいな結晶ができる。A B C D E
26. ピラミッドは宇宙人が作った。A B C D E
27. 太平洋には「ムー大陸」が存在した。A B C D E
28. バミューダ海域では船や飛行機が消滅することがよくある。A B C D E
---------------------------------

 両校の校長先生に許可を得たので、その結果の一部を発表したい。なお、人数は2つの中学の回答者を合わせたものである。
 最初の方の問題は、ニセ科学そのものではなく、基本的な科学知識を問うものだった。中学生にはどれぐらいの科学知識があるのか、まず知っておこうと思ったのだ。
 いや、この結果には驚いた。


1.地球は太陽の周囲を回っている。
(回答者数 387人)
信じている   275人(71.1%) 
やや信じている 43人(11.1%)
知らない・わからない 37人(9.6%)
やや疑っている 8人(2.1%)
信じない    24人(6.2%)

 この質問はほぼ100%の子供が正解するはずだと信じていた。地球が太陽の周囲を回ってるなんて常識だからと。
 そうじゃなかった。地球が太陽の周囲を回っていることは信じない子供が24人、6.2%もいたのだ! 「やや疑っている子」が2.1%、「知らない・わからない」子が9.6%。逆に「信じている」「やや信じている」子供は合計で82.2%でしかない。

 だが、これはまだ序の口だった。


2. 太陽は東からのぼり、月は西からのぼる。
(回答者数 388人)
信じている   177人(45.6%)
やや信じている 55人(14.2%)
知らない・わからない 83人(21.4%)
やや疑っている 11人(28.4%)
信じない    62人(16.0%)

 なんと約6割の子供が「月は西からのぼる」と信じているのだ! 「知らない・わからない」子も21.4%。はっきり「信じない」と答えた子は16.0%でしかなかった。
 ふざけてわざと間違ったことを書いた子がいたのかなとも疑ったが、さすがにふざける子供が6割もいたというのは、逆に信じがたい。この後のアンケート結果を見ても、だいたい子供の科学知識はこれぐらいだろうという気がするのだ。

 それで思い出したのは、小学校では地動説を教えておらず、地動説を元にした回答すると×をつけられるという話。

小3「まだ習ってない地球の自転の事をテストに書いたらバツをつけられた」
https://togetter.com/li/1060728

 学習したことを書かなくてはいけない……というんだけど、おそらくこの生徒はすでに地球が自転していることで見かけ上、太陽が天球上を移動していることを知っているんだから、それは「よく知ってるね」と褒めなくちゃいけないんじゃない?
 他にも似た体験をした人が何人も。

>当方成人ですが小学生の頃に実際にこの画像とまったく同じ問題でまったく同じ理由で✕をつけられたことがあります。10数年の間に教育は進歩していなく、カリキュラムや教師の都合に捕われて本質を見誤っているのを改めて感じました。

>こんにちは。私も小学校2年か3年生の時に同じ答えで×をもらい、しかも担任に全員の前で「地球が回るからって書いた人がいるんだよ、ははは」みたいな感じで言われた記憶がたった今蘇りました。

>僕の親父が小学生のころ、塩酸をかけたときに二酸化炭素を発生するもので炭酸水素ナトリウムと答えバツを貰ったという話を思い出しました(-_-;)(模範解答は貝殻とか卵の殻

>私も過去に水の体積は変わるのか?という設問に(温度によって膨張するから)変わると回答したら、習っていなく圧力による変化はない為×にされました。
>これもそうですが、太陽が動くからという言葉が記憶に残ってしまうとのちに混乱を起こす引き金になりかねないですよね。

>僕は小1の頃小数点を習っていない
>という理由で
>線の長さを定規で測ってみよう
>というプリントの答えに
>「1,2cm」と書いたら×をで
>「1cmとちょっと」と書いた友人が
>○を貰っていたことを今も根にもっていますw

「掛け算順序問題」とかもそうだけど、学校の役目は子供に正しい知識を伝えることのはず。正しいことを書いた子供に×をつけるなんて本末転倒だ。


3. 月の表面には呼吸できるような空気はない。
(回答者数 385人)
信じている  178人(46.2%)
やや信じている51人(13.2%)
知らない・わからない  103人(26.8%)
やや疑っている24人(6.2%)
信じない   29人(7.5%)

 こっちは逆に正解者が6割。先の答えを見た後では、少しほっとする。ふざけている子供が6割もいたなら、この設問も正解率が低くなるはずではないか?
 それでも「信じない」子供が7.5%というのは、やや不安になる数字なんだけど。

4. 月の表面は無重力である。
(回答者数 386人)
信じている   147人(38.1%)
やや信じている 53人(13.7%)
知らない・わからない 76人(19.7%)
やや疑っている 21人(5.4%)
信じない   89人(23.1%)

 さあ、これも驚きだ! 月の表面が無重力だと「信じている」「やや信じている」子供が約半数もいる!
 宇宙飛行士が月面に立っている映像や、月面車で走り回っている動画を見たことないのだろうか。あるいは、地球の1/6の重力しかないことを「無重力」と呼ぶと勘違いしているとか?

「今の中学生はこんなことも知らないのか!?」と早とちりしないでいただきたい。僕がこの質問を思いついたのは、前にブログでこんなことを書いたからである。


「月をなめるな」
http://hirorin.otaden.jp/e31205.html

アポロ陰謀論とかいう以前に
http://hirorin.otaden.jp/e50099.html

 いい歳をした大人でも、月面が無重力だとか、空気があるとか、月と太陽が同じものだと思っている人がいる。だったら中学生でも「月面は無重力」と思っている子が多いんじゃないかとにらんだのだ。
 僕の予想通りだったが、それでもこんなに多いとは思わなかった。

5. かつてアメリカの宇宙飛行士が月面に立ったことがある。
(回答者数 386人)
信じている   249人(64.5%)
やや信じている 45人(11.7%)
知らない・わからない 62人(16.1%)
やや疑っている 17人(4.4%)
信じない    13人(3.4%)

 これはストレートにアポロ陰謀説についての質問。これも信じてる子が多いんじゃないかと予想したのだが、意外に少なくてほっとした。
 考えてみれば、前にアポロ陰謀説が流行ったのは2002~2003年ごろ。今の中学生には生まれる前の話なんで知らないのかもしれない。(つづく)



タグ :ニセ科学

同じカテゴリー(オカルト)の記事画像
『ビーバップ!ハイヒール』出演裏話
「イルミナティカード」でテレビに出たのはいいけれど……
新作『怪奇探偵リジー&クリスタル』
『「新」怪奇現象41の真相』
ビブリオバトル・チャンプ本『ゲームウォーズ』
ゴーストハンター2 『パラケルススの魔剣』【完全版】
同じカテゴリー(オカルト)の記事
 『リジー&クリスタル』文庫版・解説は菊地秀行先生! (2018-03-31 22:28)
 今だから振り返ろうUFO再入門 (2017-11-15 22:17)
 ASIOS「UFO事件クロニクル」出版記念トーク (2017-09-17 20:19)
 『ビーバップ!ハイヒール』出演裏話 (2017-09-06 21:41)
 テレビに出演します (2017-08-28 20:32)
 新刊『UFO事件クロニクル』 (2017-08-24 22:50)

この記事へのコメント
>月の表面が無重力だと「信じている」
昔ルパン三世(だったと思う)で、金庫の中の空気を抜くと金塊がふわふわ浮き上がる、という奇妙な描写があったのを思い出しました。
宇宙は真空で無重力→月は真空なので無重力という連想があるのかもしれません。
Posted by ABYSS at 2017年03月07日 12:42
これは、質問の日本語にも少し問題があったのではないでしょうか?

たとえば、
「正しいか、間違っているかではなく、素直な気持ちで答えてください。『1+1が2になる』と信じていますか?」と聞かれたら、どう答えますか。僕は「少し疑っている」と答えるかもしれません。しかしそれは、僕が「1+1=2」だということを「知らない」ことを意味しません。
もし、「次のうち、正しいと思うものに○、間違っていると思うものには×を付けてください。」と聞かれれば、もっと多くの子供が「正しい」ことを答えたのではないでしょうか。

また、1番のように『一般に正しいとされていること』について、信じているか否かを問うた次で、2番のように『一般におかしいとされていること』を聞くのも、問い方としてはやや筋が悪いと思います。1番で問題のフォーマットについての予断をもった子供は2番も同じようなフォーマットの質問だと考えて回答した可能性があります。(いまの中学生が「驚くほど質問文の日本語が読めていない」というのは、残念ながら事実です。)

というわけで、上記の結果だけをもって中学生の科学的リテラシーを云々するのは、いささか問題があるように感じます。
Posted by jo_30 at 2017年03月07日 14:57
アンケートの2番は、何と言うか、引っ掛け問題っぽい文章のように感じました。
被験者の文章読解力も加味しないといけないのかも?
Posted by sun at 2017年03月07日 17:09
たぶん「真空」と「無重力」の区別がついてない人が少なくないんじゃないでしょうか。
以前見たアポロ計画捏造説で一番すごかったのは、

「月は無重力なのに旗が垂れてないのはおかしい」

というものでした。もうなにがなんだか。
Posted by とおりすがらぬ at 2017年03月07日 21:55
大変興味深い結果でした。
最近の子は文章をよく読まない傾向も影響しているかと思います。文書をよく読まないから内容が伝わらない→しっかり考えない→とりあえず一番最初の「信じてる」にしとこうと思う、という流れでしょうか?「だよね?」と問われると「そうだよ」と答えておけば無難という心理でしょうか・・・
Posted by 算数おやぢ at 2017年03月08日 08:31
そういえば自分も小5くらいのホームルームの時間だったかで
「太陽がいつか消えて無くなると思ってる人、居る?」と質問されたので挙手したら(自分と山田君という子の2人だけでした)
「バカかっ!太陽はいつまでも消えることなく空に輝き続けとるわ!」と一喝されて(えっー、この人、星に寿命があること知らないのか……!?)
とショックを受けたことがあります。

思えばそれが、学校の教師が必ずしもいつも正しいことを言っているわけではないということを実感した最初かも知れません。
Posted by Jura-Tester at 2017年03月09日 19:15
 月面が無重力というアンケートの結果ですが、たしか有名なアニメの秘密結社鷹の爪の何シーズンか目の主題歌かエンディングテーマの歌詞に「月の上は無重力」というフレーズがありました。もしかしたら、そういった科学的正しさよりもフィーリングやテーマを重視した何かによって間違っていると知らずに知識を形成してしまっている子どもさんもおられるのかもしれないですね。天才バカボンの主題歌で太陽が西から昇ると間違って覚えてしまうという笑い話もありますし。
Posted by 三毛猫 at 2017年03月14日 04:58
「月がのぼるし 日が沈む」という歌詞で錯覚してるのではないですかね。
Posted by 磯嶋泰 at 2017年03月14日 11:46
中学生のアンケートって鵜呑みにはできませんよ。何せリアル中二病ですからw
特に授業と関係ないとか成績に関係ないとかとなるとわざとふざけてでたらめな回答をするのが中学生。みんなまじめに答えているとは限らない。そんなお年頃ですからw
Posted by しんや at 2017年03月17日 13:21
信じてるのも困りものですが、なんとなく「そもそも問題をよく読んでない」「意味をよく理解していない」ような気がするんですが実際の生徒たちの反応はどうだったんでしょうか?
例えば「南半球では太陽は西から昇る」ではなく、
「日本のある北半球では太陽は東から昇るが、南半球では西から昇る」
だと「信じている」って回答が結構ありそうな気がします。
Posted by ハーイ・ハー at 2017年04月04日 19:48
>三毛猫さん

 今更ながらふと思い出したのですが、それはTVシリーズ第2シーズンの『秘密結社鷹の爪 カウントダウン』のOP、「黄昏ムーン」内のフレーズでしょうか。

http://www.kasi-time.com/item-45754.html

 最近まで再放送があったためか、突発的にこの記事でのコメントを思い出しました……
 好きな作品ですが、歌の真意はともかく科学的に間違えている部分があるとえっ、となりますね。歌である以上突っ込むのは野暮かもしれませんが……
Posted by toorisugari at 2018年04月03日 15:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。