(cache)辺野古新基地上空へのドローン不許可に疑問と憤りの声 (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) AERA dot.

辺野古新基地上空へのドローン不許可に疑問と憤りの声

桐島瞬週刊朝日
埋め立て工事が進む辺野古沖=3月26日、沖縄県名護市(C)朝日新聞社

埋め立て工事が進む辺野古沖=3月26日、沖縄県名護市(C)朝日新聞社

 だが、現場には入り組んだ場所があるうえ、そもそも防衛省が周辺区域に該当する場所の位置情報を公開していないことから、目印のない海上のどこからが飛行禁止区域なのかを特定するのは困難だ。

 ドローンを飛ばしていて気づかないうちに規制区域に侵入してしまうことも考えられるため、「飛行禁止区域がはっきりしないのに、立ち入ったら刑事罰を科すとはどういうことなのか」(藤本氏)との声も出た。土木技術者で同プロジェクトの奥間政則氏は、

「辺野古では今後、大型の特殊な作業船を大量導入した工事が始まる。濁り水が発生している現場をドローンで撮影されたくないために規制をしているとしか思えない」

 と話す。

 こうした状況に、沖縄選出の伊波洋一参院議員(無所属)が憤る。

「わかりづらくあいまいに制限区域を設定することで、規制区域の周辺でドローンを飛ばしたら逮捕されるのではないかとの恐れを持たせ、ドローンでの上空調査や取材を規制する方向になっている。米軍施設にカメラを向けるだけで法律違反に問われた沖縄返還前の状況と似てきているのに、それを政府が率先してやるのはおかしい。辺野古埋め立て工事は出来る限り透明性を確保すべきだ」(桐島瞬)

※週刊朝日オンライン限定記事


トップにもどる 週刊朝日記事一覧

あわせて読みたい あわせて読みたい