2020-09-28

音ゲーというゲームジャンルは30年後には消えている

音楽というものは年月経っても文化が続いていくが、音楽ゲームというものはこれから廃れていくものである

 

今もあるBEMANIみたいな典型的音ゲーのサイクルを同じようにずっと続けて行くとなると、徐々に音ゲープレイヤー人口が減っていく。

ゲーム文化全体のプレイヤー人口の縮小みたいに巻き込まれるような影響ではなく、従来から音ゲーというジャンルに孕んでいる問題があるからで、

それは、「オートプレイなど機械でもできることを人がやる意味があるのか?」ということ。

 

人が機械みたいになってしまったら、人間がそれをやることに疑問になってくる。

人間がやってきたことが機械に置き換わっているからだ。

それは音ゲー以外のゲームにも言えるかもしれない。

しか囲碁将棋はもちろん FPSなどの他のゲームジャンルよりも、かなり早く廃れる可能性がある。

 

それはプレイヤー側の楽曲自体に対する価値や造詣が意外と浅はかなのではないか ということ。

 

プレイヤー上級である程、難しい譜面をこなす事に集中し、楽曲自体は「(理由は明確に分からないけど)キャッチー音ゲーっぽい」という曲であれば、プレイ中に掛かる曲が何でもよくなる。

まりその時は曲が耳に入っていなくてもよいのである。曲の質については感覚的に大ざっぱにしか捉えてないのである。「(何となく)感じがいい」「プレイしてて楽しい」とかその程度である。または、ゲーム展開の印象や思い入れと曲自体評価判断錯覚している。

するとどうだろう。選ばれやすい曲は譜面難易度の高い曲ばかりになり、譜面関係無く楽曲自体が良い曲が陰になる。

それが次回作に反映され、高難易度の選ばれやす楽曲の曲調はワンパターンとなり、高難易度譜面プレイヤー音楽教養の無いプレイヤーによって曲が分けられていき、それをモデルにした新曲は似たり寄ったりして、良い曲目的だったプレイヤーは去っていく。

楽曲形骸化され、譜面は目先に壁があるようなものになり、それをこなそうとするプレイヤー機械化され、制作側はそれを繰り返す。

それにお金を落とすとなると、メーカーにとっての都合のいい鴨になっているに過ぎない。

 

今はまだ人間によって音ゲー楽曲ゲーム中の譜面が作られているが、今後譜面製作自動化されたり、さらに曲自体AIが作る事になるかもしれない。

まったく人の手が加えられず、音ゲープレイする曲・譜面などが作られるとなると、もはや工場みたいになっている。

botによって作られたゲーム人間がやってるの光景って、それは機械に振り回されてる人間ではないか

それを人間機械みたいにやって「人間離れしました」って。何が面白いんだ?

 

音ゲーの高難易度化特化の末路は、1000 BPM以上のSpeedcore系の楽曲プレイしてる上級者だけが満足しているような姿なので、

新録にSpeedcoreやノイズミュージック採用数が増える度に音ゲー文化終焉に近づいていくだろう。

 

音ゲー楽器演奏でもないのでゲームプレイして培った操作技術音楽分野へ応用しづらく、音ゲーオリジナル曲ゲーム音楽に属し、その評価の共有はゲーマー内で完結されやすいので、やがて内輪でしか良さが伝わらず、二分化されるような共有に隔たりができ楽しめなくなる。

そうしたことから音ゲーを人がプレイすることに意義があるのか?」という疑問を感じてきた人から音ゲーを離れて行く。そして音ゲープレイヤー人口が先細っていく。

 

そして音ゲー制作側も、従来の音ゲー方式を変えて、音ゲーを元にした対戦など、ゲーム方式バリエーションに力を入れていく。

例えば、ぷよぷよみたいな同時対戦型音ゲーが本格的に流行って、それだけが主流になったらもう音ゲーというゲームジャンル終焉まで王手がかかっているのも同然。

 

楽曲自体に造詣がない音ゲープレイヤーって、音ゲーの何を楽しんでいるのだろうか?

大量に楽曲が消費されている中、他に似たような曲があっても、それぞれ曲構成などから制作意図区別説明できる程まで意識的に嗜めていない人にとってゲーム中の楽曲は豚に真珠ではないのか?

  • あるいみ、不安商法というか、売り切れ商法だよね 売り切れちゃうよー 速く買えって商法だよね いま、家庭用ゲームが売れないっていう話題すごい

  • ビーマニよりガルパとかデレステのがユーザー数多いんじゃね

    • そういう「キャラゲに音ゲ的な要素がくっついてる」やつは残りそう あとは太鼓の達人みたいな子供向け体感型 純粋に「音ゲー」を楽しみたい大人向けマニア向けのゲームは死んでるだ...

  • 俺がその歴史を変えてやるから安心しろ もう少しだけ待て おそらく5年は寿命が伸びる

  • アーケード音ゲーやり始めてそろそろ15年 落ちてくるノーツを叩くタイプだけでもかなり種類がある現状だし、落ちてくるタイプではなかったり、加えて別動作を要求されるのもある(ma...

  • 楽曲自体に造詣がない音ゲープレイヤーって、音ゲーの何を楽しんでいるのだろうか? 大量に楽曲が消費されている中、他に似たような曲があっても、それぞれ曲構成などからの制...

    • 横だけどわかるわー なんとなくこの曲調が好きとかしか言えない無知プレイヤーだけど こういう技法使ってますなど説明あるのが少ないよね

  • ドレミファソラシドがアイオニアン ソラシドレミファソがミクソリディアン 転調して遊べない音楽はつまらない

  • リズムの通りにボタンを叩くのは楽しい。 それ以外にゲームが存続する理由いるか? 強いて言えば、戦略がないと衰退はするわな。 クソムズ楽曲やってる連中だけのゲームにしてはい...

  • 消えるというか、アーケードの超難度を前提にした電子音楽みたいな一部のトラックは音楽ジャンル的な流行り廃りがあるかもしれん。だが音楽は人類がずっと親しんできた普遍的な娯...

  • この文章はある意味正しい。条件付きの場合は成り立つだろう。 その条件とは「人間が不老不死となり、新たに子供が生まれてくることはなく世代交代が発生しない時代になったら」で...

  • うーん…この人のいうような未来がくるなら、こんなに多種多様なアプリも形態(maimaiとかダンスラとか)も出てこないと思う。そもそも論をいうなら、「音ゲー」というジャンルより...

  • ジャンルとはともかく、アーケードで旬はとっくに終わってるでしょ。太鼓の達人ぐらい? ソシャゲもキャラはともかくプレイのほうは全然話題にならないし… ゲームの根本自体は普遍...

  • id:ducktoon 音ゲーが出たときから、なんで本当のキーボードで楽譜どおりに弾けるようにしないのか理解できずにいる むかーしキーボードマニアっていうのがあってね……

  • ・致命的にゲーム配信に向いてない ・プレイヤーが軒並みキモい この2点によって音ゲーは衰退する、確実に

  • わかるわかる 流れてくる譜面に沿って正確に動くだけで何が楽しいんだってな やろう! DANCERUSH STARDOM!

  • 「ちはやふる」の西田(肉まん君)を思い出した 百人一首の歌の意味なんか関係ねーっていう

  • 元音ゲーマーだけど言いたいことは分かるような分からないような…AIが作る云々は、そうなるか?って感じ。 今もあるBEMANIみたいな典型的な音ゲーのサイクルを同じようにずっと続...

  • 燃料満タンの車に乗れば時速100km以上の速さで数百kmは移動できるのに、二時間以上もかけてたったの40km強を移動するなんて無意味だと選手達が気づくからマラソンは数年後には廃れてい...

    • 藤子Fのに、二点間の移動に何の意味があるのか理解不能と、恋人を旅行に誘ったら言われたシーンがあったのを想いだした

  • 音ゲーは「楽器をうまく演奏して綺麗に曲を奏でて高いスコアを得るゲーム」なので、簡単だろうと難しかろうと譜面を正確にこなすゲームになる 音ゲーをプレーするにあたってに、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん