Take-1@take1_zama·9月19日“「僕たち」「俺たち」、と男性は同一性をもって集団化しやすく、ゆえに自分がジェンダーにとらわれていることに気づきにくい。だから無意識に他の性を抑圧してしまう” https://digital.asahi.com/articles/DA3S14627676.html…11
Take-1@take1_zama·9月19日“男が女を虐待したり差別したりしていることのかげに、男の威厳を守るべしという刷り込みが存在することがわかる。男の子を育てるとき、この刷り込みをなくそうというのがこの本のコンセプトだ。もともと男の幸福と女の幸福は、おそらく同時にしか成立し得ないものなのだから” https://mainichi.jp/articles/20200919/ddm/015/070/005000c…1
Take-1@take1_zama返信先: @take1_zamaさん「社会が押しつける『男らしさ』から自由になると、生きやすい。男性が己を見つめていくことでしか、ジェンダーの構造は変わらない」 「子どもは周囲の言動や街角の広告など、性差別的な価値観や性暴力を助長しかねない表現に、日々影響を受けている」 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14638405.html…午後1:44 · 2020年9月28日·Twitter Web App