[23年国体決定] 重ねた準備生かしたい
( 9/26 付 )
新型コロナウイルスの感染拡大で延期された鹿児島県での国民体育大会と全国障害者スポーツ大会は、2023年に開催されることが決まった。
県、日本スポーツ協会、日本障がい者スポーツ協会、スポーツ庁の4者トップレベル会議できのう合意した。内定していた23年佐賀県、24年滋賀県、さらに以降の内々定県は基本的に1年順送りとなる。
延期で新たに生じる経費の負担や実施競技の確定などは、まだ調整に時間がかかる。だが、3年後に目標が定まったことで開催準備は再び加速するだろう。先送りという重い判断を受け入れてくれた各県に感謝したい。
佐賀から国体の名称は国民スポーツ大会(国スポ)に変わり、鹿児島は実質的に最後の「国体」となる。約10年間積み重ねた準備を生かし、さらに磨きをかけていかなければならない。
鹿児島国体・障スポを巡っては、東京五輪・パラリンピックの延期で今秋開催は困難との見方が強まり、主催のスポーツ団体や県は延期の道筋を探った。初め1年後を目指したが、「決定」の21年三重、22年栃木は既に準備が整い、「内定」以後に的を絞った。
7月に就任した塩田康一知事や県議会はこの流れを受けて佐賀、滋賀両県に協力を要請した。これに対して佐賀が8月、滋賀も今月に入って1年開催を遅らせることを容認、今回の決定に至った。
ただ、延期に伴う課題は多い。一つは選手強化費や施設維持費などをどう賄うかだ。県の総費用は既に11年度以降の累計が20年度予算分を含め230億円を超えている。正式競技が開かれる25市町の関連事業費は計190億円近くに上る。
スポーツ庁は「延期により発生したキャンセル料など今年かかる分、23年にかかる分は別々に支援したい」との考えを示す。早急に詳細を詰めてもらいたい。また、県は追加する費用の必要性について十分に説明し、県民の理解を得なければならない。
実施競技の論議も要る。国体は現段階では決定したプログラムを踏襲する可能性が強い一方、障スポは来年の三重から導入するボッチャなどの競技の追加を検討中だ。費用や会場の問題もあり、難しい判断が迫られる。
時間的余裕ができたとはいえ、コロナをはじめ感染症への対策は今までになく重要になってくる。両大会で延べ80万人が参加する大イベントだ。先行開催地の三重、栃木を参考に、選手らの安全を守る工夫が欠かせない。
1972(昭和47)年の太陽国体は鹿児島のスポーツ振興に大きな役割を果たした。半世紀を超えて迎える今回も、五輪・パラリンピック後の“余熱”はなくても、地域の多くの人々に活力をもたらす大会であってほしい。
- [23年国体決定] 重ねた準備生かしたい (9/26 付)
- [行政デジタル化] 国民の理解を大前提に (9/25 付)
- [派遣法改正5年] 雇用の安定には程遠い (9/24 付)
- [新型コロナ 病院経営悪化] 最前線守る支援が急務 (9/23 付)
- [大規模風力発電] 地域の理解が不可欠だ (9/22 付)
- [ジャパンライフ] 首相推薦枠巡り説明を (9/20 付)
- [農林水産物輸出] 官民連携し販路開拓を (9/19 付)
- [電子決済不正] 安全性対策が甘すぎる (9/18 付)
- [菅内閣発足] 地方の未来像どう描く (9/17 付)
- [県議会開会] 知事は公約の具体策を (9/16 付)
- [自民総裁に菅氏] 対話の政治に転じたい (9/15 付)
- [減る給油所] 地域のインフラ守ろう (9/13 付)
- [検証・安倍政治 外交] 路線転換も実を結ばず (9/12 付)
- [合流新党代表選] 目指す政権の形 明確に (9/11 付)
- [検証・安倍政治 憲法改正] 強引な手法が議論阻む (9/10 付)
- [台風10号] 避難の在り方 教訓に (9/9 付)
- [自衛隊施設] 誘致の功罪見極めたい (9/8 付)
- [検証・安倍政治 社会保障] 「痛み」避け 安心見えず (9/6 付)
- [検証・安倍政治 説明責任] 疑惑幕引き許されない (9/5 付)
- [出水女児死亡] 再発防ぐ機能的体制を (9/4 付)
- [アベノミクス] 積み残した課題は多い (9/3 付)
- [自民党総裁選] 地方の民意が届かない (9/2 付)
- [台風9号接近] 早めに備え身を守ろう (9/1 付)
- [米大統領選] 強さか寛容か 論争期待 (8/30 付)
- [首相退陣表明] ひずみ生んだ1強政治 (8/29 付)
- [ネット中傷対策] 表現の自由と両立探れ (8/28 付)
- [女性の登用低迷] 土台づくりを急がねば (8/27 付)
- [河井夫妻初公判] 真相に迫る審理を期待 (8/26 付)
- [ウナギ資源保護] 安定供給へ適正管理を (8/25 付)
- [特養事故無罪] 介護のリスク知る必要 (8/23 付)
- [秋元議員再逮捕] 国民を愚弄する行為だ (8/22 付)
- [立民・国民合流] 政権の受け皿狙うなら (8/21 付)
- [食中毒注意報] 衛生管理を徹底したい (8/20 付)
- [新型コロナ・病院クラスター] 改めて感染予防徹底を (8/19 付)
- [GDP戦後最悪] コロナ禍の打撃如実に (8/18 付)
- [地方創生方針] 「分散型社会」へ本腰を (8/16 付)
- [終戦記念日] 次世代に託す平和の世 (8/15 付)
- [「黒い雨」控訴] 早急に救済の枠組みを (8/14 付)
- [新型コロナ・特措法改正] 国会開き早急に議論を (8/13 付)
- [熱中症予防] コロナ下 適切な対処を (8/12 付)
- [垂水市の新庁舎] 合意できる案を早急に (8/11 付)
- [馬毛島基地整備計画] より丁寧な説明が必要 (8/9 付)
- [少年法改正] 弊害の検討が不十分だ (8/8 付)
- [水難事故] 危険を知り備え万全に (8/7 付)
- [原爆投下75年] 核廃絶を前に進めねば (8/6 付)
- [お盆の帰省] 首相自ら説明すべきだ (8/5 付)
- [自然災害激甚化] 治水対策を流域全体で (8/4 付)
- [マイナンバー] 信頼なしには広がらぬ (8/2 付)
- [香港国安法] 民主派排除は許されぬ (8/1 付)
- [「黒い雨」判決] 被爆者援護の拡大急務 (7/31 付)
- [社会保障改革] 負担増逃げずに議論を (7/30 付)
- [養育費不払い] 逃げ得を許さぬ制度に (7/29 付)
- [地制調答申] 自治体連携なお議論を (7/28 付)
- [ALS嘱託殺人] 経緯や背景 徹底検証を (7/26 付)
- [性犯罪対策強化] 実効性ある改革が急務 (7/25 付)
- [最賃目安示さず] 引き上げの流れ 継続を (7/24 付)
- [九州豪雨の教訓] 空振りでも早期避難を (7/23 付)
- [公立病院の再編] 感染症対策も考えねば (7/22 付)
- [骨太方針と地方] どう生かすデジタル化 (7/21 付)
- [動物愛護法改正] 共生できる社会実現を (7/19 付)
- [敵基地攻撃能力] 拙速な議論許されない (7/18 付)
- [「あおり」厳罰化] 悲惨な事故断つ契機に (7/17 付)
- [政府の観光支援] コロナ動向見て慎重に (7/16 付)
- [石炭火力休廃止] 全廃の道筋示すべきだ (7/15 付)
- [新知事に塩田氏] 難局乗り切る主導力を (7/13 付)
- [きょう知事選] 未来を託す一票 大切に (7/12 付)
- [新型コロナ・県内感染拡大] 知事は行動制限要請を (7/11 付)
- [2020知事選・観光振興] 再生の道筋官民一体で (7/10 付)
- [2020知事選・農林水産業] 付加価値高め収益増を (7/9 付)
- [2020知事選 医療・福祉] 体制の充実をどう図る (7/8 付)
- [熊本豪雨] 「災害弱者」を守るには (7/7 付)
- [2020知事選・原発政策] 判断迫られる運転延長 (7/5 付)
- [県内で集団感染] 連鎖食い止めに全力を (7/4 付)
- [2020知事選・まちづくり] コロナ後の展望が必要 (7/3 付)
- [ふるさと納税] 国は強権的手法 猛省を (7/2 付)
- [強制不妊訴訟] 被害者の尊厳どう回復 (7/1 付)
- [2020知事選 財政] 優先順位 問われる判断 (6/30 付)