( 9/26 付 )
 大相撲秋場所が終盤を迎える中、龍郷町と瀬戸内町の役場前には、それぞれの出身力士・大奄美と明生を応援するのぼりが立つ。本場所恒例となった光景は、相撲の盛んな奄美らしさを感じさせる。
各地の豊年祭では幼児から大人までまわしを着けて土俵に上がる。奄美の妖怪ケンムンは相撲好きだし、伝説の野人(やじん)・野茶坊(やちゃぼう)も子どもと相撲を取る人気者と伝わる。行事や言い伝えを通じて、子どもたちは相撲に興味を持ち、多数の力士を輩出する土壌を育んできたのだろう。
そんな土地柄の奄美大島には集落ごとに立派な土俵がある。「日本一土俵の多い島」とも称され、その数は120以上に上る。
調査した奄美博物館によると、数の多さには国体が関わっている。1953(昭和28)年、奄美群島が日本に復帰すると、地元から国体選手を送りだそうという機運が高まった。それに合わせ、祭りの度に手作りしていた土俵が常設に生まれ変わった。
新型コロナウイルスの影響で延期された鹿児島国体の2023年開催が決まった。相撲は当初通り奄美市で行われる見込みだ。関係者はほっと胸をなで下ろしていることだろう。
奄美大島は72年の太陽国体で会場にならなかっただけに島民の期待は高い。選手らの活躍が刺激となって将来、大奄美や明生のように国技館を沸かせる力士が再び奄美の地から-。3年後が早くも待ち遠しい。
- 大相撲秋場所が終盤を迎える中、龍郷町と瀬戸内町の役場前には、それぞれの... (9/26 付)
 - カレンダーをめくると来月は祝日がないことに気付く。「体育の日」を改称し... (9/25 付)
 - えび色に染まり始めたえびの市のえびの高原を訪れた。一面のススキが色づい... (9/24 付)
 - 反抗期の娘と母親を描いた映画「今日も嫌がらせ弁当」は、笑って泣けるスト... (9/23 付)
 - 鉄道網が鹿児島まで敷かれていなかった1884(明治17)年、串木野の実... (9/22 付)
 - 電話の向こうで、張りのある声が弾んでいる。生き生きとした表情が伝わる。... (9/21 付)
 - 海面を突き破るように飛び出した巨大生物が大きな口を開けヘリコプターに迫... (9/20 付)
 - 大林宣彦監督の映画「22才の別れ」で、女性がヒガンバナの群生する墓地を... (9/19 付)
 - 自らB級グルメとうたう料理店には「安い割にそこそこうまいぞ」という自負... (9/18 付)
 - 草木染では、原料の見た目と染め出る色が必ずしも一致しないらしい。桜の花... (9/17 付)
 - 人生を死から考える死生学の概念を日本に広げ、先日亡くなった上智大名誉教... (9/16 付)
 - 二十数年前、鹿児島市荒田の知事公舎を夜に取材で訪ねた。インターホンを押... (9/15 付)
 - 県勢、市勢と言うと何か勢いを表しているようだが、人口や産業などの状態を... (9/13 付)
 - <作物が五教科よりも難しい><友達は片手にタピオカわたし芋>。九州農高... (9/12 付)
 - 都内の電車では深夜、うとうとしている乗客をよく見かける。揺り籠のような... (9/11 付)
 - 災害時の避難所に詰める自治体職員は気苦労が多いらしい。「暑い」と声が上... (9/10 付)
 - 「首相を選ぶ権利を国会議員から国民に手渡す。これは政治の構造改革、政界... (9/9 付)
 - 5000人を超える犠牲者を出した1959(昭和34)年の伊勢湾台風は、... (9/8 付)
 - 7月の鹿児島県知事選で出口調査を担当し、期日前投票を済ませた人に声を掛... (9/7 付)
 - 斎場の遺族控室で、よく折り紙を見かける。ひつぎに納める鶴や花を折る。こ... (9/6 付)
 - 1970年9月6日付本紙は、閉幕間近の大阪万博の1日入場者が万博史上最... (9/5 付)
 - 秋限定と銘打ったビールが店頭に並び始めた。暑さが一段落して冷え込む需要... (9/4 付)
 - その子には発達の遅れがあり、小学校入学前に検査を受けることになった。医... (9/3 付)
 - ニンニクにニガウリ、うなぎ、梅干し…。暦の上では秋になっても厳しい暑さ... (9/2 付)
 - テーブルを真ん中で隔てる透明のアクリル板を挟んで乾杯-。新型コロナウイ... (9/1 付)
 - かりっとした口当たりなのに中はしっとりふわふわ、ほのかな甘みがちょうど... (8/31 付)
 - 薩摩川内市の下甑島北端に立って海峡の藺牟田瀬戸を眺めた。対岸に中甑、奥... (8/30 付)
 - ドンとテーブルをたたいて「出てください。構わないですよ」。「それでは出... (8/29 付)
 - 東京・お台場の障害者専用体育館「パラアリーナ」は、東京パラリンピックを... (8/28 付)
 - 内田百閒の随筆「鹿児島阿房列車」に、車窓から見た熊本県の球磨川の描写が... (8/27 付)
 - 長寿アニメ「サザエさん」に漂う昭和の薫りは小道具による効果が大きい。八... (8/26 付)
 - 戦前に建てられたとは知らなかった。鹿児島市荒田にある県知事公舎である。... (8/25 付)
 - 薩摩川内市にルーツを持つ山口長男(たけお)=1902~83年=は日本抽... (8/24 付)
 - 直木賞作家の三浦しをんさんは自著で、博物館を「胸躍るテーマパーク」と例... (8/23 付)
 - 東京・市ケ谷にある日本棋院の「幽玄の間」は、囲碁のタイトル戦はじめ数々... (8/22 付)
 - ようやく手に入れた航空券をキャンセルしたのは出発の1週間前だった。35... (8/21 付)
 - ドードーという飛べない鳥が、インド洋に浮かぶモーリシャス島にかつて生息... (8/20 付)
 - 音楽の授業で歌ったり、テレビのCMに替え歌が使われたり、ベートーベンの... (8/19 付)
 - 盆に合わせた求人広告が、先日の本紙1ページ分を埋めていた。民間だけでな... (8/18 付)
 - 映画でデビューした渡哲也さんだが、年代によってはテレビの印象が強いだろ... (8/16 付)
 - テンニンギクは、黄色く縁取られた濃い赤やオレンジの花びらがかわいらしい... (8/15 付)
 - 長編映画に挟む休憩を「インターミッション」と言う。最近はめったに見なく... (8/14 付)
 - テレビから聞こえる金属バットの「カキーン」という快音が、今年はいつもよ... (8/13 付)
 - 薩摩川内市の丸武産業は黒澤明監督の映画やNHK大河ドラマなどに登場する... (8/12 付)
 - うみみずゆあみ。明治中ごろまで「海水浴」はこう読んだ。日差しの下で海に... (8/11 付)
 - 大学の卒業論文は今も苦い思い出だ。4年生の夏になってもテーマを決められ... (8/10 付)
 - 白い閃光(せんこう)が光る。教室から赤や黄色の炎が上がる。地面にうつぶ... (8/9 付)
 - 「懐メロ」と呼ばれる昭和の歌謡曲には、古里への思いを込めた歌が多い。高... (8/8 付)
 - 原爆投下から3年後の広島を舞台にした戯曲「父と暮せば」はおかしみのある... (8/7 付)
 - 原爆投下後の広島市で、市民に生活情報を触れ歩く人たちがいた。輪転機を壊... (8/6 付)
 - 小学生に聞く「将来就きたい職業」の調査で近年は「ユーチューバー」が上位... (8/5 付)
 - 入り口で手指をアルコール消毒し、検温を済ませて中に入る。鹿児島市のかご... (8/4 付)
 - 瀬戸内町・加計呂麻島の東端に位置する安脚場の高台に上ると、大島海峡を挟... (8/3 付)
 - 鹿屋市のスーパーの鮮魚売り場で「辺塚だいだいカンパチ」という名の刺し身... (8/2 付)
 - 台湾北部の観音山は緑豊かな人気の観光地だ。標高は616メートルと高くな... (8/1 付)
 - 「絶対に帰るな」「岩手1号はニュースだけではすまない」。先月、岩手県へ... (7/31 付)
 - 作家の谷崎潤一郎は、自宅のお手伝いさんたちを「鹿児島県人会」と呼んでい... (7/30 付)
 - 新人は「ウイスキー」で練習を-。アルコールに強くなれ、という意味ではな... (7/29 付)
 - 「これだけ多くの新型コロナウイルス感染者が出ているのに、不思議と周りに... (7/28 付)
 - 75年前のきょう、東京は昼の暑さを思わせるからっとした晴天の朝だったと... (7/27 付)
 - 小学6年生の2学期、突然円形脱毛症になった。級友に恵まれ、からかわれる... (7/26 付)
 - スポーツカーの中には、停止状態から最大限の性能で発進、加速する機能が備... (7/25 付)
 - スタッスタッスタッ-。東京の日本オリンピックミュージアムの床に投影され... (7/24 付)
 - ハレー彗星(すいせい)が110年前に地球へ接近した時、日本で奇妙な騒動... (7/23 付)
 - 「ワイド節」は歌詞がほとんど分からなくても、底抜けの明るさから徳之島の... (7/22 付)
 - 歌人の斎藤茂吉は大のうなぎ好きで知られた。かば焼きを前にすると「これこ... (7/21 付)
 - 鹿屋市のフェイスブックに霧島ケ丘公園で咲くヒマワリが最近掲載された。「... (7/19 付)
 - 将棋の羽生善治九段は車の運転をしない。常に頭の中に将棋盤があって「自然... (7/18 付)
 - きしむ階段を2階へ上ると共同のトイレと炊事場、廊下の両側には4畳半の部... (7/17 付)
 - 1週間ほど前からツイッターで「ポテサラ論争」が話題になっている。発端は... (7/16 付)
 - 「バタンキュー」と聞いてもピンとこない若者が多いと聞く。語源は諸説ある... (7/15 付)
 - ホットケーキミックス粉に即席麺、缶ビールや学習ドリル、ボードゲーム。外... (7/14 付)
 - 東軍を率いた徳川家康と西軍を総指揮した石田三成。1600年、美濃国・関... (7/13 付)
 - 韓国ドラマ「愛の不時着」はインターネットで配信され大ヒットした。北朝鮮... (7/12 付)
 - 終戦から間もない1947(昭和22)年4月、鹿児島県は4回もの選挙が集... (7/11 付)
 - 無精をするな、手間を惜しむなと言われれば、働きぶりを見抜かれたかと身の... (7/10 付)
 - この1週間、紙面で報じられる数字の推移から目が離せない。鹿児島県内で確... (7/9 付)
 - 高倉と呼ばれる穀物貯蔵庫は奄美独特の建築物だ。ネズミなどの害から守るた... (7/8 付)
 - 手紙の書き方を問われたら「読む人の身になって」の一言につきる-。作家の... (7/7 付)
 - 古来、川はよく大蛇に例えられる。神話のヤマタノオロチは「八岐大蛇」とも... (7/6 付)
 - 県内各地の海岸にウミガメが続々と上陸している。太平洋に面した肝付町岸良... (7/5 付)
 - じめじめした梅雨が続き、暑さも相まって食欲が落ち込みがちだ。こんな時は... (7/4 付)
 - 「ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し... (7/3 付)
 - 人は自身の欲求が満たされれば快く感じる。道徳的な行動をとったときに感じ... (7/2 付)
 - 鹿児島市天文館のアーケード街で灯ろうの飾り付けが始まった。行き交うマス... (7/1 付)
 - 恐る恐る口に入れると、つぶつぶとした食感が広がり、思いがけず甘かった。... (6/30 付)
 - 白いういろうは三角形に切ってある。上に載せた大納言小豆入りの葛餅(くず... (6/29 付)