Takashi Okumura@tweeting_drtaka·1時間デジ庁の件で、誰が喜んでいて、誰が悲観的かを見ていると、第三者にも構造が見えてくるのではないでしょうかね。 我々の国や子孫に大きな影響が及ぶ政策分野ですから、政治学者、経済学者の方々に、ぜひ多数参入頂きたい。45このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·2時間国民側に、今まで何が起こってきたのかをきちんと伝え、どうして拙速な進め方ではだめなのかを伝え続けていかないと、また同じ失敗を繰り返すでしょうね。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 9月17日そうそう、こうなるんです。それで、そうやってコミットした工程や数字に間に合わせるために、凄まじい労力と辻褄合わせのプレッシャーが現場に生じて、中身がガタガタになるんです。 みんな分かっているのに、失敗を総括する体制がないから、変わらない。 https://twitter.com/nhk_news/status/1306436220239581184…このスレッドを表示147このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·2時間掛けても良いですけれど、5年なんかで全部出来ないですよ。皆、それぞれ今の仕事に必死なのに。何かうまく行きそうな分野に絞って、「そこだけパイロット的に5年で頑張ると共に、それ以外については10年くらいは掛けて人材育成からやる」、という話であれば分かりますけど。引用ツイート時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom · 2時間行政デジタル化、5年で完成 自治体システム統一―菅首相指示 https://jiji.com/jc/article?k=2020092500425&g=pol…1818このスレッドを表示
Takashi Okumuraさんがリツイート時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom·2時間行政デジタル化、5年で完成 自治体システム統一―菅首相指示行政デジタル化、今後5年で 菅首相指示:時事ドットコム菅義偉首相は25日、首相官邸で開かれた行政のデジタル化推進に向けたワーキンググループで「今後5年間、すなわち2025年度末までに必要なデジタルトランスフォーメーション(DX)を完成するための工程表を、省庁の縦割りを乗り越えて作成してほしい」と指示した。jiji.com93027
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·2時間とにかく耐えるのが仕事の一部になっている。誰かがやらないと戦線が崩れてしまうことを良く知っているから頑張りますけれど、頑張っても報われないことばかり。そのうち、体を壊しながら自分の残りの人生をそんなことに捧げることに自信が持てなくなる。辞めた方が待遇が良くなる人材はなおさらです。127このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·2時間話題のふるさと納税みたいに、間違っているとは分かりつつも仕事だから進めざるを得ないks政策というのは、それなりにあります。乱発される質問主意書なんかもそうですが、世間からは見えず、異議申し立ての手段が限られているうえ、それで是正される見込みもないので、中の人は超つらいのです。1416このスレッドを表示
Takashi Okumuraさんがリツイート浅謀近慮 𝓓𝓸𝓶𝓲𝓷𝓲𝓸𝓷𝓳𝓹@dominionjp·2時間我々もクソ政策オブザイヤーとかやったら盛り上がりそうですね(炎上しそう)引用ツイート後 藤 隆 昭@ryu_ · 12時間むしろもはやクソ物件オブザイヤーのような扱いになってないか心配ですw twitter.com/dominionjp/sta…1326
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·14時間定期ツイですけれど、新コロ対策に自分の専門を生かせないか、あるいは、専門はまだないけれども新コロをどうにかしたいという気持ちは誰にも負けないという方などおられれば、どうかお気軽にご連絡頂ければ幸いです。ご活躍頂けるテーマが、いくつもありますので。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 15時間まあ、少し余力ができたら、またどこかに寄稿でもしましょうかね。これは、やっぱり、誰かが発言しないと外からはわからないですよね。どれだけ危機的な状況なのかということが。 また、こうした話題に興味をお持ち頂ける方は、是非、僕らの研究を支援して頂ければ有り難いです。文系でも、理系でも。このスレッドを表示11このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·15時間まあ、少し余力ができたら、またどこかに寄稿でもしましょうかね。これは、やっぱり、誰かが発言しないと外からはわからないですよね。どれだけ危機的な状況なのかということが。 また、こうした話題に興味をお持ち頂ける方は、是非、僕らの研究を支援して頂ければ有り難いです。文系でも、理系でも。1616このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·15時間トップや社会に現場の負荷が可視化されていないので、公務員をタダで使えるサブスクか何かだと思われている懸念。ここを変えないと厳しい。 RT 既にリソース使用率100%を超えてる組織で、更に業務改善のためにリソースを振り向けるなんて、余程の勝算がなければ暴走でしかない引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 9月23日トップが対応しようとしている課題と、現場が戦っている相手とが、往々にして異なっているんですよね。後藤隊長も、言ってます。 「戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意思決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ。」このスレッドを表示2240
Takashi Okumuraさんがリツイートhr@tak821·16時間既にリソース使用率100%を超えてる組織で、更に業務改善のためにリソースを振り向けるなんて、余程の勝算がなければ暴走でしかないでしょ837
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·15時間これが2016年か。笑えますよね。要するに、昔、新聞が敗北と書けなかった時代、「転進」って書いたのと同じこと。現場が質の向上のためにどれだけ努力を重ねても、誰かの適当な方針一つで全て吹っ飛ぶ世界。これでまともな仕事ができるわけがないです。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 2016年4月23日去年書いたこれを思い出しました。「国の⾏政情報システム改⾰等の着実な成果を踏まえ」って、何を指しているのでしょうね。 RT 世界最先端IT国家創造宣言に対する意見の募集について https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/604253436540944384…813このスレッドを表示
Takashi OkumuraさんがリツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka·2015年5月29日返信先: @tweeting_drtakaさん役所の情報系施策の水準向上を目指して奮闘している現場は悲惨ですよ。新規案件の提案とか、将来への人的投資なんて、最初から問題外という雰囲気。予算を3割削られ、人員を削られるなか、それこそ日々身を削って現状維持でも精一杯。そうしたなか、今までよりも質を高める戦いがどれだけ厳しいか。11512
Takashi OkumuraさんがリツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka·2015年5月29日返信先: @tweeting_drtakaさん行政の情報システムの質が低くて効率があまりに悪い。だから、どうやって質を高めるかという話が本題なのに、「コストが高いから3割削減。その一環として、システム数を減らしましょう」という目標(KPI)に。短期登用の外部人材は、質は無視して見た目の数を減らすことに注力する、間逆の結果に。13823
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·15時間アプローチを変えないとダメなんですが、変えられない。やっている人は同じですからね。企業であれば、非効率な組織は競争に負けて入れ替わります。今はもう、ノースウエストもコンチネンタルも、パンナムもない。でも、行政機関には競合がないので変わらない。シンプルな話。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 2015年5月29日返信先: @tweeting_drtakaさん行政の情報化の話。ネ申excel問題が象徴的ですけれども、現場で生じている実際の問題の水準と、世界最先端IT国家創造宣言とかの話の水準が乖離しすぎていて、もう絶望的な感じ。役所の現場の経験が無い方が決めている結果だと思いますが、心が折れてパブコメ書こうという気力すらわかない感じ。1913このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·16時間要するに、役所にはいろいろな事情があって失敗を失敗として整理できないので、せっかく明らかになった問題点を次の施策で対策する形にできないんですよね。代わりに、遅れを取り戻すために、「教訓」でなく「願望」から出発するので、同じ失敗を繰り返すんです。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 2015年5月29日返信先: @tweeting_drtakaさん先日からつぶやいていますが、保育所の空き情報すら簡単に検索できない。そうした体制を実現するための提案すら許されない状況で、世界最先端IT国家創造宣言とか、悪い冗談としか思えませんわ。現場に来てみて実態見てみろコラ、って感じ。12226このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·16時間2013年に書いた宣言への感想が残っていました。「3つの目標を達成するために、それぞれ施策を行うという整理だが、今までの情報化施策の失敗の総括も踏まえて何を解決すべき問題としてとらえているのかを明らかとし、どういう政策により解決をするのか、という観点で整理をすべき」という内容でした。134このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·16時間やっぱり世界最先端IT国家創造宣言をした国は、一味違う感じですよね。 これが出たのが2013年だったのですが、自分の記録をいろいろ検索すると、宣言が出た後からずっとダメ出しをしていたみたいです。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 2017年8月26日返信先: @chacha_dev_econさん冷や水を浴びせるようで心苦しいのですけれども、「希望が無い」んですよ。端的に述べて。世界最先端IT国家創造宣言みたいな勇ましいことを掲げつつ、実態は、メールの添付ファイル制限が厳しくなって、役所間の情報共有すらファックスに後退しています。マイナスからどうゼロに戻すか、という戦い。146このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·16時間結局、住所変更書式も、説明を読んだだけでは全然記載できない内容。係りの人が一人ひとりに記載例を書いてあげて、ようやく記載できるようになるレベル。 20年近く前に先輩から車を譲って頂いた際にやった手続きとほぼ同じ状況が継続しているようで、いくつもの建物を回らないと手続きが完了しない。143このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·16時間古代遺跡と言えば、陸運局とかも、こんなんですね。問題は、見た目的なデザインよりも、必要な情報や手続きが全然わからない点の方が大きい。 実は本日、車の住所とナンバーの変更をしようと思ったのですけれど、どの書類を使えば良いのかさっぱりわからなかった。 https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/touroku/touroku_top.html…12428このスレッドを表示
Takashi Okumuraさんがリツイートとさか@joinusex·9月24日余談ですが10年前の段階で『デザインが10年前』と評されていたようで……。引用ツイートセキネユウスケ@sekine_san · 2010年9月13日戸塚警察署のホームページが10年前のデザインでビビった。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/43ps/43_idx.htm365899このスレッドを表示
Takashi Okumuraさんがリツイートとさか@joinusex·9月23日戸塚警察署のウェブサイト、令和2年とは思えないほどのインターネット古代遺跡感がある。1251.2万4万このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·23時間某医療系情報会社からときどきDMが届くのですけれど、初めて興味を引かれるメールが届きました。とある予後の悪い疾患に対する治験を行っているので、そうしたケースがあれば問い合わせて欲しい、と。この会社の連絡で、おお!と思ったの、15年くらいで初めてです。4
Takashi Okumuraさんがリツイートりりす@kozkitami·9月23日気温17度曇りの道東です どの子もふんわり冬毛になって来ました 季節の移ろいを感じて いつもありがとうございます #北海道 #道東 #北見 #エゾリス1355873
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日というわけで、そうした日本の統治機構の成り立ちに由来する問題をどう突破するかという課題に、新たな技術で取り組むのであれば、意味があります。デジ庁も、まずはその現場の4000件の声を整理するという課題からスモールスタートしてみると良いのかも知れませんね。見えてくるものがあるはずです。1128このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日「現場に発言権がないために、戦略上のミスを挽回する負担がぜんぶ現場にしわ寄せされる」のは、文教政策でも同じ。そう言われて、ハッとする方、おられるのではないですか。日本の統治機構の宿命なんですよ。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 9月23日トップが対応しようとしている課題と、現場が戦っている相手とが、往々にして異なっているんですよね。後藤隊長も、言ってます。 「戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意思決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ。」このスレッドを表示12952このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日現場に発言権がないために、戦略上のミスを挽回する負担がぜんぶ現場にしわ寄せされるんです。 河野大臣の目安箱に4000件のメールが来たそうですが、驚きません。末端が発言しても誰も聞いてくれないなか、唯一、耳を傾けて下さるんだから、当たり前です。引用ツイートTakashi Okumura@tweeting_drtaka · 9月10日デジタル庁の件、どういう顛末になるかだいたい想像が付きます。そのため、比較的当事者ながらも議論に参入するモチベーションが湧かなかったのですけれども、TLに、「ぼくのかんがえたさいきょうのDL庁」みたいな話が流れてくることが増えたので、何点か感じているポイントを述べておきます。このスレッドを表示13241このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日トップが対応しようとしている課題と、現場が戦っている相手とが、往々にして異なっているんですよね。後藤隊長も、言ってます。 「戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意思決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ。」11853このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日保健所方面は、騒動から半年たった今でも、情報技術による各種業務の十分な技術支援は得られておらず、逆に、人力での応援体制をどうにかこうにか整えているような状況のようですね。最前線に十分な武器弾薬を供給する兵站を整えず、どうやってこの新たな感染症と戦えば良いのか。11632このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日僕は、情報技術については普通の人よりたぶん少しは分かるのですけれど、そうした立場でありながら、「この分野、この局面では、少し古い技術ですがファックスの方が合理的ですよ」と提言し続けていました。その意味をもう少し真面目に考えて頂いていれば、今とは別の展開だったでしょうね。11127このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日要するに、医療現場と公衆衛生行政と情報技術、それぞれ理解したうえでの意思決定でないんですよね。それぞれの分野の専門家にお伺いを立て、その意見をまとめても、正しい解にたどり着けない問題があるんです。そこに、意思決定者の期待や願望が入るので誤る。合成の誤謬の一種なのかも知れません。11952このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日僕自身は、地方自治やマイナンバーといった問題については分かりません。でも、医療と公衆衛生系については、少し分かります。 大雑把に言えば、誰かが思いつきで進めて、問題が明らかになって、隠し切れなくなって、結局、我々が最初から言っている話に戻ってくる感じ。11531このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日今日は朝から夜まで重たい会議が3つあり、流石に疲れました。そうしたなか、内閣官房『デジタル・ガバメント実現のためのグランドデザイン』という文書が目に入り、思わず一言物申したくなったのですけれども、で、実際に少し書いてしまったのですけれど、ヘロヘロなので、またにします。いつかまた。1725このスレッドを表示
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日たまたま目にしたテレビで、コンサドーレがサッカーをやっていたのですけれど、ほとんどお客がいないままの試合でした。お客は入れられない、スポンサーは旅行客減で大打撃となると、サッカーも大変ですね。大変に厳しい。試合速報 | 北海道コンサドーレ札幌オフィシャルサイトサッカー Jリーグ 「北海道コンサドーレ札幌」オフィシャルサイトです。最新ニュースや選手、試合情報、チケット、スケジュール、チームデータ、クラブ情報、グッズ、スタジアムへのアクセスなど、コンサドーレ札幌に関する役立つ情報を日々お届けしています。consadole-sapporo.jp2
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月23日ミリおたさんに、お伺いしたいのですけれど、これって常識なんですか?引用ツイート秋野𓆙配慮しない𓅄@masicalbanana · 2017年10月29日“「階級はなんのためにあたえてあるのか? 命令違反するときを判断できる者にあたえられているのだ。規則どおり、命令どおりするだけなら、貴様は将校ではなく、兵士でよい」とウイリアム皇太子。...” https://tmblr.co/ZlF4pd2RSYtMX111
Takashi Okumura@tweeting_drtaka·9月22日単なるセルフレジは抵抗があっても、遠隔で誰かがサポートをしてくれていて、困ったら迅速に支援が受けられることが分かっていれば、心理的抵抗は一気に下がる(気がする)。 大事なのは、おそらくこの心理的な障壁を避けることのはずなので、リモートセルフレジとかが普及すれば良いのかもですね。3このスレッドを表示