固定されたツイート黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·6月6日”幸せのパーソナライズ化”の世界線で生きて、信用経済から”ラボラトリー経済”の入り口へ|黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa) @kkazushi_jp #note #社会 #経済 #哲学”幸せのパーソナライズ化”の世界線で生きて、信用経済から”ラボラトリー経済”の入り口へ|黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)|note 黒川 和嗣(くろかわ かづし)です。本日は”専門的没入”から少し離れ、私自身の話を少ししてみたいと思います。というのも今回の自粛生活も相まって、自身の棚卸しを行う機会があったのですが、思い返してみると、政治や経済、文化や社会などについては散々語ってきたものの、私自身については殆ど触れてこなかったからです。そして、社会情勢の悪化から、不安を抱えている方も多い中で、ほんの少しでも、何かのきっか...note.com5
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·14時間赤字が拡大したとしても人材整理が出来ないので, "沈む泥舟" となってしまいます 結果的に #失業者 が増えるのか,企業の競争力(再投資)が低下し,経済成長が鈍化してしまうものです 解雇規制緩和は経済成長に必要であり,社会保障を #BI に切り替えることで対応すべきでしょう西武HD、最終赤字630億円の見通し…過去最大 : 経済 : ニュース西武ホールディングス(HD)は24日、2021年3月期連結決算が630億円の最終赤字になる見通しだと発表した。実際に最終赤字を計上すれば、経営再建中だった09年3月期以来12年ぶりで、赤字額としては06年のHD発足以来yomiuri.co.jp1
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート戯画蛙@giga_frog·14時間ベーシックインカム月7万円が話題だが、現在年金受給額が7万円未満の人数は、国民年金で3088万人、厚生年金で111万人、計3199万人いる。 7万円では足りないのでベーシックインカムは駄目だと言っている人、現実を全く知らない。 https://mhlw.go.jp/content/000578278.pdf…2112183
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイートひろゆき, Hiroyuki Nishimura@hiroyuki_ni·16時間生活保護の人がベーシックインカムと二重取り出来ないように、生活扶助費と住宅扶助費を無くします。福祉事務所も簡素化するのでその年間コストも浮くと考えています。 厚生・国民年金は廃止してベーシックインカムになります。 社会保険料は社会保険税と名前を変えます。 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0%E6%A1%88…引用ツイート松木@vitamonta · 17時間返信先: @hiroyuki_niさんベーシックインカムには興味あるけど 固定資産税4倍か… 厚生年金と国民年金受給額をベーシックインカムと同額の意味が理解出来ず困っております。 プラス生活保護費カット、医療費全員三割負担 …これって社会保障切り捨ててませんか?2794320
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイートひろゆき, Hiroyuki Nishimura@hiroyuki_ni·16時間既に年金で毎月7万円以上貰ってる層は損をすることになるので、段階的に減らしていくなどの措置が必要になると思います。 2040年からベーシックインカムにしましょう!ってのだと、毎月7万円以上貰ってる層は寿命でいなくなってます。引用ツイートkisa@SPXL,TECL@markettracer · 16時間返信先: @hiroyuki_niさんもう既に厚生年金で七万以上受け取っている人は、全員損するということですか?要は反対する人達(損する人)は誰でしょう?1373317
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·15時間この手の書店には,ネット上の論文にはない有用な資料があったりするので,研究所に残ると良いのですが. 気象関連は地質学と同じく周期性があり,積み上げが生きる世界ですので, 何らかの形で継承されて欲しいですね. #気象 #古書“気象の聖地” その濃密すぎる世界とは… | NHKニュース【NHK】東京のど真ん中でひっそりと営業を続ける書店。日本で唯一とされる気象の専門書店には入門書から素人には完読不能な学術本までそ…nhk.or.jp1
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·16時間"また,大量消費経済ではなくなった社会に於いて ”利益率(生産性)が高い産業や資産として価値が醸造する産業” を構築する必要があり、そのためにも最低限の生活を保証することで、非生産的な労働から生産性の高いサービス開発へ挑戦する "きっかけ" を生むことができます" #BI #ベーシックインカムこのスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·16時間生活の余裕は"学び直しの機会,職業選択の自由,健康の維持” など健全で挑戦的活動を支える基盤となります 市場としても解雇規制の緩和により"企業体制の健全化,新陳代謝の促進,過酷労働環境の淘汰,消費の促進”など労働環境の改善や生産性向上に繋げることができます #ベーシックインカム #BI #雇用11このスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·16時間"新政権が迎える社会課題は ”省人化による格差や貧困” “高齢化による若年層への負担” など、如何にコストを削減し社会成長へ投資をするのか が重要な政策軸となる筈です. その解決策として, #ベーシックインカム 政策は有力な打開案となる可能性を秘めています" #BI #竹中平蔵”ベーシックインカムが未来を醸造する日” - 勾玉日記黒川 和嗣(くろかわ かづし)です。前回は、政治運営の盤石さが安倍政権の成果である旨、そして次期政権も中長期的(少なくとも任期期間満了)な政権を目指し、派閥構造は維持継続される旨を指摘しました。これらを鑑みると次期総裁は菅氏が最有力候補です。※この記事の執筆は9/7です。 (”陽炎から覗く ポスト安倍 の蜃気楼”) 次…kazushikurokawa.hatenablog.com1このスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·16時間何よりも,現行の給与所得がベーシックインカムに置き換わる訳ではなく,給与所得プラスαになると考える必要があります そして既存の障害基礎年金 1級 や介護休業給付金など,7万円を超え尚且つ必要な予算は別途議論がされて然るべきです "BIは切り捨て" ではなく,制度改革による "包括的地盤作り" ですこのスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·16時間#竹中平蔵 氏の #ベーシックインカム 論では,社会保障費を "削減" としてるそうですが内包する方針で可能です 前提として生活保護費などは約4兆円程度なので大した財源にらなりません 基本的に無駄な業務,事業を減らす "コスト削減" と脱税,固定資産税のような "税収改善" によるものとなるでしょう1このスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート石山アンジュ@Anjurian·20時間胸熱すぎる。引用ツイート落合陽一 Yoichi OCHIAI@ochyai · 21時間ズームバック×オチアイ 特別編 ~落合陽一、オードリー・タンに会う~ NHK Eテレ 2020年10月3日(土)22:00~22:49 https://tvu.co.jp/program/202010_zoomback/…1293
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jp·23時間新型コロナにびびって変なことばかりしてるからこーなるのよ コロナ解雇・雇い止め、6万人超 増加スピード速まる、厚労省集計 (共同通信) - http://horiemon.com/news/2020/09/24/78441/…824531,859
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート池田信夫@ikedanob·9月24日所得制限があるのはベーシックインカムとは呼ばない。「月7万円では生活できない」というが、生活保護も国民年金も月5〜6万円だ。引用ツイートうっず@HbjBGjGnTYKYK66 · 9月23日竹中平蔵氏の勧めるベーシックインカムの内容。 「所得が一定以上の人はあとで返す」とあるのですが、年収要件を徐々に下げられることはないのでしょうか? 「生活保護が不要になり年金も要らなくなる」とありますが、月7万円で生活保護の代わりにはならないのでは? 単なる社会保障費の削減なのでは?999229このスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイートひろゆき, Hiroyuki Nishimura@hiroyuki_ni·9月23日「会社より自分と家族の人生のほうが大事」という至極当たり前の感覚なのに、それを説明しても理解出来ない日本人の大人のほうがおかしい気がする。。。 日本でも、子どもはすんなり理解すると思うんだけど、何歳ぐらいから理解出来なくなるんだろう。 洗脳?劣化?イタリア出身の方に「一ヶ月とかバカンスとっても会社が回るのスゴイね」と言ったら結果的に哲学的な事を言い出したなかなか面白いtogetter.com1508513,258
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイートひろゆき, Hiroyuki Nishimura@hiroyuki_ni·9月23日河野さんやっぱり面白い。 空気読まない人で敵を作る人のほうが仕事は出来るんですよねぇ。。。 和を以て貴しとなすが成立してたのは、同じことを繰り返すだけで暮らせてた時代の話。 河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」【独自】河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」 河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコ...news.tbs.co.jp1342,7971万
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート中村幸雄 Yukio NAKAMURA@yukio_n_being·9月23日ブランド戦略サーベイ2020:企業のブランド力を消費者とビジネスパーソンの視点から評価する調査。今年の1位はアップルとソニー、3位はヤマト運輸。ユニクロが消費者ランキングで初トップ10入り。ヤマト運輸は新型コロナの影響も大きい。ユニクロは最近信じられないほどの価値を低価格で提供してる。引用ツイートパテサロ®@patesalo · 9月23日ユニクロが消費者評価で初のトップ10入り!ヤマト運輸も大幅上昇 企業ブランド調査「ブランド戦略サーベイ2020」発売 | 日経リサーチ https://bit.ly/3ckZCHg12
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月23日また,教育論は学校単位の改革論ではなく,国家単位の大規模事業なので相当な多角的視点がなければ議論が硬直します 例えば,グランドビジョン(社会福祉と人材育成),個別具体的な改革(ICT技術の活用),マインドセット(ソサエティ5.0)のように,です 後,教育データ優先の難しさは,10年程のラグがある事ですこのスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月23日教育は"社会生活に活かせる(繋がる)"ことが前提です つまり教育側か社会側のどちらか一方に寄っては改革や議論が進みません 教育側はICT技術への理解,社会側は現場への理解が必要です そして時代や状況は変化するので言い続ける事に価値はあります #NewsPicks #WEEKLYOCHIAI【落合陽一】子どもの教育格差と自己責任論「7人に1人の子ども」が貧困状態にあると言われる日本。中でも深刻化している問題が 「子どもの教育格差」。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに本格化したオンライン 学習の普及にもばらつきが生じていて、子どもたちに教育が平等に用意されているとは言えません。学べることが「あたりまえ」ではない子どもたちに必要な支援とは?教育格差の問題について専門家と議論します。〈ゲスト〉山邊鈴(長崎県立諫早高校...newspicks.com13このスレッドを表示
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート平将明@TAIRAMASAAKI·9月22日IT担当副大臣を務め、コロナ禍で顕在化した行政のデジタル対応の遅れは、テクノロジーの問題というよりはむしろ行政の縦割り横割りといった構造的問題だと改めて痛感した。求められるのはそれらの壁をぶっ壊す政治的パワーで、政府の平井大臣、党の甘利本部長の布陣は私からみても最強!!引用ツイート甘利 明@Akira_Amari · 9月22日デジタル庁について書きました383951,569
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)さんがリツイート田中 修治 OWNDAYS 社長@shuji7771·9月22日観光需要の集中は別に企業だけの問題ではない。学校が休みの時に同時に行楽に出かける家族連れ世帯が中心。企業に休みをバラすよう要請しても強制力も無いし非現実的。産業によっても休みは今もバラバラ。それより都道府県別に小中校の休みをズラせば良い。それなら政治判断ですぐにできそうな気がする引用ツイート星野佳路@skier1960 · 9月21日国内観光需要の集中は、大きな人口が同じ日に休みを取る制度が原因です。年間100日は需要過多、265日は供給過多となり、観光産業の生産性の低下につながっています。GOTO適応は265日のみに適応させた方が、コロナ期の経済対策として無駄がなく効果的であると思っています。 twitter.com/tryouichi/stat…422233
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月22日そもそもの女性議員の分母が小さいので,本政権ではある種仕方がないところ. しかし,日本のジェンダー差別への露骨さは根強く,これは学校教育で取り除くしかないように思う 堀江氏の東京改造計画にあった,低容量ピルで心身共に安定させることは1つの妙案 #女性 #性別 #ピル女性活躍、脱最下位 菅新政権の支援に課題「女性活躍推進の扉は閉じたように見える」。菅義偉新政権が発足した16日、米ニューヨーク・タイムズはこう報じた。女性閣僚が2人だったことへの論評だった。安倍晋三前首相が成長戦略に据えた女性活躍。今、急nikkei.com
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月22日日本の場合は,人口減少と高齢化とデジタル人材不足,更には解雇規制と新卒一括採用の慣習が残っているのでデジタル人材 "だけ"に投資することも出来ないよね 再教育は若年層に絞り,他の層は別分野に振った方が費用対効果は高そう 少ないリソースでの戦い #ビジネス #デジタル再教育でデジタル人材育成 欧米が公的支援、日本は遅れ欧米でデジタル人材を育てるリカレント教育(再教育)への公的支援が広がっている。新型コロナウイルスで世界的に雇用不安が広がるなか、失業リスクが高い産業からニーズが拡大するデジタル分野へ雇用シフトを進めnikkei.com14
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月22日私はイベント関係者なので,リアルな展示会が好きなのだけれど,残念ながら展示会はvirtualとの相性は凄く良い ただ,デバイスの体験価値は実際にプレイしないと分からないので,体験型ハード系の商談は難しい virtualを重ねても元のGPUに依存するので #テック #ゲームショウゲームショウ、オンラインで23日開幕 アマゾンと連携世界有数のゲーム見本市「東京ゲームショウ(TGS)2020」が23日、開幕する。新型コロナウイルスで初のオンライン開催となり、公式サイトでゲーム各社が新製品などの番組を配信する。アマゾンジャパン(東nikkei.com
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月22日これはピークシフト問題だね コロナ以前からの問題で,一斉休日の体質を改善しないと混雑は避けられない 混雑のない方が幸福度は高いし,観光地への負担も減り,経済も分散するので市場も安定し易く良いこと尽くし ニューノーマル以前に先ずはそこから #観光 #四連休 #コロナ人出データ活用で地域経済を再起 混雑避けて観光や買い物 | 共同通信新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ地域の観光や経済を立て直そうと、携帯電話の情報を基に混雑状況を把...this.kiji.is
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月21日生活保護は,"情に訴えて寄付金を集める"などではなく,制度だからね つまり, 虚偽の申告がないかの確認は必要だけれど,水際作戦なるもので,窓口がブロックして良いものでもないよね 家族関係も複雑性が高く,本来は基準にしない方が良い #生活保護 #雇用 #福祉若いというだけで誰も救ってくれないの? コロナ失職の22歳女性が直面した「自助・共助」優先社会の現実新型コロナウイルスの影響で失業したり、収入減となったりした人が大幅に増加したことはもはや周知の事実であるが、窮地に立たされたとき最後のセーフティネットとなるのが「生活保護」だ。生活保護に関しては、news.livedoor.com1
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月20日外交は安倍政権で築き上げた盤石性があるので,問題ないだろうね. 菅政権が基本的には前政権を踏襲する政権であることも,国際社会には"信頼"のメッセージとして伝わっている. 野党の"アベノママ批判"は近視眼的な国内視点でしかない #菅政権 #国際政治菅首相 就任後初の日米首脳電話会談「連携で一致」 | NHKニュース【NHK】菅総理大臣は、20日夜、就任後初めて、アメリカのトランプ大統領と電話会談を行いました。会談のあと、記者団に対し、「日米同…nhk.or.jp
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月20日これは難しい 単発の支援で結婚するかというとそうでもないよね 恐らく,対象の層は遅かれ早かれ結婚をする層で,本当に人口減少を是正するので有れば,可処分所得を増やす選択が必要になるかな 前提として古いライフスタイルを守る投資はやめないとね #補助金 #結婚 #少子化内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増、条件も緩和内閣府は20日、少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代など新生活にかかる費用...ndjust.in1
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月20日過剰な煽動による心的不安は人災と呼べるもので,それはメディアの報道姿勢が大きな影響をもたらしていたように思います 営利企業なので,数字優先でも仕方ありませんが,だとすれば公共の電波利用料をしっかりと納め,社会福祉へ還元されるべきでしょう #メディア #鬱 #コロナコロナ禍で「精神疾患が増加」 民間調査、医師の4割指摘新型コロナウイルス禍での生活環境変化の影響で増えた疾患について、民間企業が全国の医師に尋ねた結果、回...ndjust.in
黒川 和嗣(Kazushi Kurokawa)@kkazushi_jp·9月20日メディアでの話題が"政権"に移って,神経質な状況が緩和しつつあるかな マスクの着用義務など,過度な対策や批判もあるけれど,徐々に淘汰されるだろうね ただ,経済損失やそれに伴う費用の"ツケ"を現役世代が払うこととなるので,成長戦略は難しい #イベント #コロナ #連休イベント緩和、観客1万人 4連休初日、空港・駅も人出戻る4連休の初日となる19日、新型コロナウイルス感染拡大防止のための政府によるイベント入場制限が緩和された。プロ野球とサッカーのJリーグは、5千人の観客上限を撤廃し…sankei.com