今村顕史@imamura_kansen·9月21日テーブルや窓口におけるアクリル板については、エアロゾル発生を想定して、ある程度の高さを確保することがポイントとなります。15321,142このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月21日テレビでも、マスクの代わりに「マウスシールド」を選択している番組が増えてきています。もしも着用者が感染者の場合には、エアロゾルの発生時には上から漏れてしまうため、他人に感染させる可能性が高くなる。その効果については、さらに検証が必要であり、現時点での過信は禁物です。121,4071,900このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月21日マウスシールドやフェイスシールドだけでは、通常飛沫はなんとか軽減させられても、着用者から発生するエアロゾルを防ぐことは厳しい、というのが現実→『小さな飛沫は100%近い漏れ フェースシールドの実力』小さな飛沫は100%近い漏れ フェースシールドの実力(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 新型コロナウイルスの感染対策として、一般の人でもフェースシールドをつける人が増えてきた。マスクに比べて息苦しくなく、口元も見えるという利点があるが、肝心の予防効果はどうなのだろうか。news.yahoo.co.jp392,8484,185このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月18日東京23区では15日から10時以降の飲食店での営業自粛要請が解除。本日19日からはイベントの緩和がはじまります。GoToトラベルの東京除外の解除の検討、そしてGoToイートも開始。これからは、客を受け入れる施設、そして個人個人による感染予防の継続が、より重要となっていきます。57581,912
今村顕史@imamura_kansen·9月18日これから4連休がはじまります。旅行は楽しんでほしいのですが、旅先での感染予防対策は忘れないようにしてください。この連休の影響はどうなるか...それがみえるのは10月上旬となります→『GoTo 東京商品の販売スタート 観光地の期待高まる』GoTo 東京商品の販売スタート 観光地の期待高まる(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 18日、東京都内では新たな感染者が200人以上、確認されました。そんななか「GoToトラベル」の販売商品に東京が追加。期待と不安を背負ってのスタートです。 18日正午を迎えた旅行代理店、次々とnews.yahoo.co.jp17411,410
今村顕史@imamura_kansen·9月17日モニタリング分析は、複数の専門家メンバーで毎日行っており、水曜の夕方に1週間の分析とりまとめを行います(実際にはこれが分析会議)。この分析結果が、専門家から東京都へ報告されるのが「モニタリング会議」となります。1108534このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月17日自分も東京都の分析メンバーの一員として、新型コロナの「モニタリング分析」を行っています。モニタリング分析の信頼性の確保は、専門家としての責任だと考えています。2133879このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月17日東京都のモニタリング項目に関する、詳細な分析結果と総括コメント(9/16時点)については、こちらのページをごらんください→『9月16日時点のモニタリング項目の分析・総括コメントについて』 http://ow.ly/zcg050Bu6PV101296
今村顕史@imamura_kansen·9月17日東京都の「モニタリング会議」では、感染状況について<新規陽性者数は高い水準のまま増加に転じた。更に増加傾向が続くと、急速に感染拡大することが強く危惧される状況にある。>という総括コメントを示しました→『都内感染状況 急速な増加を危惧』都内感染状況 急速な増加を危惧|NHK 首都圏のニュース東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」が開かれ、専門家は、感染状況の警戒のレベルについて上から2番…nhk.or.jp409668
今村顕史@imamura_kansen·9月16日(1)従業者、事業者、そして支援団体など、現場と対話する時間を惜しまないこと、(2)信頼関係を構築しながら、きめ細やかな予防策の行き届いた、安心できる街作りを目指すこと、(3)差別や偏見にも十分な配慮を行いながら、慎重に対策をすすめること2104457このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月16日ワーキンググループ会議の冒頭では、これまで長くHIV/AIDS対策に関わってきた経験から、以下の3点の重要性について述べました。176299このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月16日座長として担当することになった、第1回のワーキンググループ会議が開催されました→『歓楽街での新型コロナ感染防止の具体策 来月めど取りまとめへ』歓楽街での新型コロナ感染防止の具体策 来月めど取りまとめへ【NHK】接待を伴う飲食店が集まる歓楽街を起点にした、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策を検討するワーキンググループの会合が初…nhk.or.jp1173628このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月16日新型コロナの影響はこんなところにも・・・全国保健所では、無料匿名のHIV検査が行われており、それが重要な検査機会のひとつとなっていたのです→『エイズ検査、前年の4分の1に激減…保健所の検査中止・受診控えで』エイズ検査、前年の4分の1に激減…保健所の検査中止・受診控えで(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 厚生労働省のエイズ動向委員会は15日、今年4~6月のエイズウイルス(HIV)検査件数が、前年同期の約4分の1に当たる9584件だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、一部の保健所が検news.yahoo.co.jp1376685
今村顕史@imamura_kansen·9月14日何をどこまでやるべきか。十分な対応が難しい小さな店舗も多くあるのが現状。事業者、従業者、そして利用者が協力しあいながら、できることから地道に予防対策を継続することが大切...『会食の時は注意をお願いします!|政府インターネットテレビ』会食の時は注意をお願いします!|政府インターネットテレビ政府インターネットテレビの動画です。nettv.gov-online.go.jp3228719
今村顕史@imamura_kansen·9月14日このワーキンググループを担当することになりました。信頼関係を構築しながら、偏見・差別にも配慮しつつ、安心できる街をつくっていく。難しい課題ですが、HIV/AIDS対策の経験も生かしながら頑張ります→『分科会に歓楽街対策WG 設置へ|NHK 首都圏のニュース』分科会に歓楽街対策WG 設置へ|NHK 首都圏のニュース緊急事態宣言が解除されたあと、6月以降の新型コロナウイルスの感染拡大は接待を伴う飲食店が集まる大都市の歓楽街を起点に広がったとされています…nhk.or.jp163001,497
今村顕史@imamura_kansen·9月13日これは良記事です。実際には、まだまだ不明なことも多いのですが、現時点での見解を、忽那先生がわかりやすくまとめてくれています→『新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?』新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?(忽那賢志) - Yahoo!ニュース国立感染症研究所より第2波では第1波よりも致死率が低下していることが報告されました。こうした傾向は海外でも報告されています。第1波と比較して、なぜ第2波は致死率が低くなったのでしょうか?news.yahoo.co.jp38672,034
今村顕史@imamura_kansen·9月13日ブランド物のフェイスシールド、これも新しい日常のひとつなのでしょうか。実際の診療に関わる立場としては、複雑な心境でもあるのですが...『ルイ・ヴィトン、フェースシールド発売へ』ルイ・ヴィトン、フェースシールド発売へ仏ブランド、ルイ・ヴィトンが来月、高級フェースシールド「LVシールド」を発売する。同ブランドによると「スタイリッシュで防護効果もあり、人目を引くかぶりもの」として、来月30日からオンラインで販売される。cnn.co.jp8184602
今村顕史@imamura_kansen·9月13日相撲部屋のクラスターについてのニュース。共同生活の中では、1人の感染者が発生すれば、多くの人が感染することを避けるのは難しい。早く稽古に復帰してがんばってもらいたいと思います→『“クラスター発生”、新型コロナ感染の力士19人全員が入院』“クラスター発生”玉ノ井部屋、新型コロナ感染の力士19人全員が入院 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ 芝田山広報部長は、新型コロナウイルスの感染が確認された玉ノ井部屋の力士19人全員が11日までに医療機関に入院したことを明かした。sponichi.co.jp2117519
今村顕史@imamura_kansen·9月13日各団体による「業種別ガイドライン」は、こちらのPDFからリンクをみつけることができます。 https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf?20200911…124307このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月13日多くの団体がつくったガイドライン。これらを遵守することが前提ですが、まだ全てのガイドで効果が十分に証明されたわけでもありません。今後も修正は必要となります→『新型コロナウイルス対策に必要なガイドラインが見つかる「業種別ガイドライン」』新型コロナウイルス対策に必要なガイドラインが見つかる「業種別ガイドライン」新型コロナウイルスの流行を受けて、多くの業界団体から「ガイドライン」が公開されています。seniorguide.jp2284648このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月13日国や都の会議対応などが続き、しばしツイートをお休みしていました。とりあえず本日から再開します。良い情報を、わかりやすく。みなさま、今後ともよろしくお願いします。 m(_ _)m281192,755
今村顕史@imamura_kansen·9月3日インフル重症化を防ぐための高齢者へのワクチン接種は、コロナ対策でも重要な役割を担うことになります。また、新型コロナへの日常的な予防策は、インフルに対しても有効。個人個人が新型コロナ対策を継続することで、同時にインフルの流行規模を小さくすることも可能となるのです。34241,061このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月3日南半球のオーストラリアは、すでに冬を経験しており、第一波より大きな流行となり、高齢者の死亡者数も増加しました。新型コロナもインフルも、高齢者が重症化しやすい感染症です。どちらによって重症化しても、結果的に同じように救急医療を圧迫させていくことになります。25341,139このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·9月3日一般的なコロナウイルスは、もともと冬に流行しやすいウイルスです。新型コロナにおいても、インフルとともに冬への備えをしっかりとしておくことが必要です。→『インフル、コロナ同時流行に備え 日本感染症学会が提言』インフル、コロナ同時流行に備え 日本感染症学会が提言(時事通信) - Yahoo!ニュース 日本感染症学会は今年冬のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行に備え、「提言」を発表した。感染症を専門としない一般の病院や診療所でも症状が似た二つの感染症の診断をスムーズにできるようにnews.yahoo.co.jp31,4912,549このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月30日自分の居住地のことはわかっても、他の地域のことはわからないことも多い。必ずしも全国が同じ状況というわけではなく、そのイメージも異なっている、ということも理解しておきましょう。3155672このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月30日今日ご紹介するのは、厚労省の報道発表資料をビジュアル化したページです。すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、東洋経済オンラインで公開されており、都道府県別のグラフも確認することができるようになっています→『新型コロナウイルス 国内感染の状況』新型コロナウイルス 国内感染の状況日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化したtoyokeizai.net25701,443このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月28日「指定感染症」は、あくまでも「仮置き」の場所。もともと感染症の性格が固定されたら、どこかの位置づけに落とし込む方向性。それが「五類」じゃないのか?などという議論の本質です。まずは、現状の利点と欠点を検討して、最善の流れを決めていくことが重要なのです。6284835このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月28日たとえば、新型コロナを「二類感染症」からはずす、という言い方はしません。今は「指定感染症」という、感染症法の一類~五類とは別の枠組みに「仮置き」されています。ホテル療養や自宅療養、一般病院への入院など、すでに従来の「二類」では行わないカスタマイズが行われているのです。1335782このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月28日この記事をまとめた齋藤先生は、こちらのページでさらに詳しく「指定感染症」について解説されています。指定感染症とは何か|齋藤智也|note以前にも以下の記事で記載しておりますが、あらためて追記・改変して再掲します。よく「新型コロナは二類感染症相当の位置付け」とされますが、現状では、「新型インフルエンザ等感染症」とほぼ同じレベルの措置が規定されていること、そして、入院措置の運用状況についてこれまでの流れを整理してみました。 指定感染症とは 新型コロナウイルス感染症は、感染症法で「指定感染症」に指定されています。指定感染症とは、四...note.com1230380このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月28日「指定感染症」が話題となっています。感染症法は、かなり難しい枠組みをしているので、よく内容を理解していないと誤解を生む可能性があります。まずは、わかりやすくまとめられている、この記事を読んでみることをおすすめします→『指定感染症とは?』指定感染症とは?|コロナ専門家有志の会専門家有志の会の齋藤です。 最近、新型コロナの「指定感染症」の運用の見直しに向けた動きについて、報道がなされています。 そもそも、「指定感染症」とは何でしょうか。この記事では、感染症法における「指定感染症」の意味などについて、あらためて皆さんに知っていただきたいことをお伝えします。 (本記事は、私の個人note記事(8月26日)の要約版となります。よろしければ元の記事もご覧ください)...note.stopcovid19.jp49792,054このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月26日打てばかからなくなる、会社や学校で感染者がでなくなる、感染しない社会になる...完全な「感染予防効果」をもつ呼吸器感染症のワクチンをつくることは、かなり高いハードル。さらに、無症候の多い新型コロナでは、その効果を判定することさえ難しいのです。25361,384このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月26日新型コロナのワクチンができれば感染を防ぐことができる、と思っている人も多いのでは? 「重症化予防効果」と「発症予防l効果」と比べて、「感染予防効果」のハードルは予想以上に高いのです→『新型コロナのワクチン開発の現状と、接種の考え方』新型コロナのワクチン開発の現状と、接種の考え方|コロナ専門家有志の会新型コロナウイルス感染症のワクチン開発について、関心がある方も多いのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染症対策分科会では、ワクチン接種の考え方について議論が始まりました。この記事では、第6回(2020年8月21日)の分科会で議論された主な内容について、お伝えします。 ワクチン開発の現状について ワクチンは、ある病原体やウイルス(あるいはその遺伝情報)を使ってつくられます。予防のためにワ...note.stopcovid19.jp181,2532,488このスレッドを表示
今村顕史@imamura_kansen·8月24日その感染者は明日のあなたかも。過剰な対応は、1人の人生を変えてしまうこともあるのです。問題の本質を考える想像力をもってください→『なぜ感染者の職業を公表?市区町村まで明かされるケースも… 新型コロナ分科会メンバーが問題視する情報公開のあり方』なぜ感染者の職業を公表?市区町村まで明かされるケースも… 新型コロナ分科会メンバーが問題視する情報公開のあり方内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会の中に、差別や偏見など人権の問題に取り組む新たなワーキンググループが組織されようとしている。感染拡大防止のため、公表すべき情報とはどのようなものなのか。buzzfeed.com181,0592,358