固定されたツイートMika Maeyama@mika_maeyama·4月2日私がCが風邪やウィルス対策に効果的だとツイるのは、その実感を30年間という長期で効果が外れたことが全くないからで、30年、風邪やウィルス感染は医者と薬にお世話にならずCで治してきました。毎日のように、CC口酸っぱくツイるのは、その実感を多くの方に実感して欲しいからです。C摂って(拡声器大)464391
Mika Maeyama@mika_maeyama·1時間プロテイン過剰は腎臓を壊すという警告をよく目にするけど,私は過剰になるまで飲めないよ。その前に満足する飲み止まり?があるからね。過剰だと必ず太るから,それを目安としている。体は壊れる前に何かしら症状で警告してくれるよね。それより,糖質は食べ止まりないから,その過剰性の方がヤバいかと。242
Mika Maeyama@mika_maeyama·6時間Nowのタウリン摂り始めたところでした。 とても有難い情報です。ありがとうございます!引用ツイート政安秀仁@Vitamin_Masa · 11時間タウリンについての問い合わせから1ヶ月以上経ちnowから回答。 合成だが石油由来の成分は残留してないとのこと。 タコ、イカ、ホタテなど食事からの摂取を基本とし足らない日は安価な合成、連用する場合や解毒能が落ちている場合は天然を選ぶのが良いかと。 twitter.com/vitamin_masa/s…1111
Mika Maeyama@mika_maeyama·6時間サプリは天然が良さげと思いがちだけど,有機だろうがホールフードには重金属のリスクがあるよね。アメリカの検査機関によると,実際に天然有機のサプリから鉛やヒ素など重金属が検出されている。これはサプリに限らず全ての食品に言える。今の時代,100%安全な食品は望めないという割り切りも必要よな。44
Mika Maeyama@mika_maeyama·15時間ここのところ気温がグっと下がり,雨や気圧のトリプルパンチでメンタルや体調崩しやすいよね。 高タンパクできなそうな時は,シジミやアサリの味噌汁で温まろう。卵落とすのがお勧め。あと,不調を早く治したいからとプロテインやサプリをガン盛りするのはNGよ。負担になりやすいよ。様子みて調整しよう。763
Mika Maeyama@mika_maeyama·16時間肝活ちうで数日前からタウリンとオルニチンを導入。 メインの食事中にサプリと一緒に摂っている。数ヶ月前にホタテ欲求が強く出て,毎日のように食べていた。これはタウリン不足だったのだなと。今はピタリと欲求が治まった。摂り始めたばかりだけど,脂溶性サプリのアタリが良い感じ。胆汁酸は重要だ。119
Mika Maeyama@mika_maeyama·17時間リンは地味なミネラルだけど必須です。 ジョナサン・ライト博士bot リン 骨・歯の成分に不可欠なミネラル 過剰はカルシウム欠乏となる 生化学的な特性 ・細胞の化学反応に関与 ・心臓が正常に機能するには不可欠 ・脂肪と炭水化物の代謝を助ける ・関節炎の痛みの緩和 ・歯と歯茎の健康に不可欠218
Mika Maeyama@mika_maeyama·17時間個人の感想だけど,有用菌は毎日摂るより,間隔を置いて入れる方が便通が良いのよね。よいからと毎日入れると過剰になり,細菌叢がかえって乱れ,下すだけの残念な体感なのです。市販の一般的なヨーグルトは私は便が緩むな。腸で有用されてない感がある。生乳100%で腸迄届く菌の商品はなかなかな良いです。130
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日今日,夢に藤川徳美先生が初登場した。 押しでも無、、(あわわ・・以下略) これは「プロテイン飲みんさい」!! と,いう暗示か?潜在意識からか!? そして,今日,久しぶりにプロテインが飲めた。 正夢?としておこう! 次回も登場お願いします。。 (あるんかい!と自分でツッコミ入れとく)133
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日今日はEAA2g,プロテイン17g摂った。粉のプロテインも,EAAと合わせて飲んだのも久しぶり。低タンパクにはこのダブルが効果的だと痛感しまくり。これは明らかに筋トレの効果だな。有酸素だけでは解消されなかったから。プロテインイヤイヤ期に効果的なのは私の場合,筋トレのようだ。運動は大切だね。247
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日既知ですが,プロテイン(粉)を作る時は「水を先に入れる」水→粉が鉄則ですよね。 粉→水だとダマになりやすいです。 プロテインに限らず,粉の飲み物全般に言えます。 毎日作って飲むものなので,少しでも効率よくしたいものですね。こういう地味でも確かなコツを知るのは継続するのに大切なことですな。1291
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日6年前に人生最大に身体壊した時,肉卵バターの食事で信じられないスピードで回復したことは忘れられない。体が,DNAが,栄養に食いついてグングン吸収する感じ。良い意味で生命の凄みをダイレクトに体験したよ。このことで,栄養入れない限り,あらゆる不具合の改善は始まらないことを体で確信したのよね。7102
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日医者に依存せず,治療の主役は貴方自身であることを認識することが何より重要です。 慢性疾患の原因は,長年の食生活にあります。 つまり,糖質過多+タンパク不足。 長年のその食生活により,遺伝子の弱い部分に代謝異常を生じて疾患を発症します。 統合失調症,糖尿病,膠原病,アトピー,神経難病,がん,他。引用ツイート藤川徳美@niyGkvyHvjd7ytq · 9月21日超基礎編2019、その1「健康自主管理」 https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12481548688.html…429
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月22日5日間の筋トレ+有酸素の効果続き。 5日目に便通が頗る快調に!因みに便秘はない。ペーパーレスでいけるやんか!という便の状態は久しぶりだ。この5日は,タウリンとオルニチン各1gずつを摂り始めただけで他は変えてない。運動不足だと便のキレが悪いのよね。犬が散歩して便を催す感じか。あんたは犬か?231
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月21日筋トレ効果続き。血糖値の安定感が確実にある。少々摂り過ぎても影響が出にくく,軽く済む。因みに食前にやった方が効果を感じる。強めの有酸素よりも効果を感じる。5日でも体のライン,姿勢が確実に変わってきている。身体的不調で運動できない状況を経験してきたからこそ,筋トレの効果がわかるのよね。44
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月21日この5日間,何か一つ10×3の筋トレ(自重スロトレで)+40分程の有酸素を継続してみた。 最近,筋トレモードに入らなかったので嬉しいっす! 変化したのはメンタル。有酸素や歩くだけでは,この前向きな感じは持続しないのよね。 筋トレ最高! その身体的な有効性をしみじみと噛みしめておる秋の夜であった。133
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月21日子宮頸癌を寛解した30代女性。ネットで癌の治療法を探したが,どれも確証がない。そして,藤川徳美先生のブログに辿り着いた。症例が明快に記してあった。これが決め手だったと。入院中もプロテインとサプリを摂り,同室の方にも勧めたそうだ。栄養素がこれほど人生変えるなど想像もしなかったと。同意。214155
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月20日栄養療法は 「その日,その時の,自分のメンタル及び体調を把握し,考慮して栄養素の用量を調節できるようになること」。 これに尽きる思うな。 今日の自分の状態で,本や記事に書いてある量が適うだろうか?できるだろうか? 常にこれを自問自答してる。体は,細胞は,遺伝子は日々の栄養の采配次第だからね。1477
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月20日ガンの抑制に有効であると多く報告されているビタミンK。 過剰性はない。 ビタミンK2の形態。 動物性食品に含有→MK-4 発酵食品(昆布茶,ザワークラウト,納豆等)に含有 →MK-7及びMK-5~MK-11 栄養補助食品に含まれるビタミンK2は通常,MK-4とMK-7の形であり,その両方もある。 MK-7の方が吸収が良い。1361
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月19日iHerbは只今,ビタミン類24%オフちう。カリゴールドのビタミンCを大量にポチ。 お気に入りのビタミンD3サプリ。 脂溶性に珍しいカプセル形態で体感良好。 プロの評価が高いです。1cap=5,000IU。サイズが良い。 小指の爪タテ半分で飲みやすいよ。Bio Tech Pharmacal, D3-5コレカルシフェロール、カプセル 250 錠jp.iherb.com3145
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月19日No洗浄剤,No保湿剤,Noメイクの何もつけない無臭歴9年の私は,ドラッグストアに行く度にニオイに圧倒される。あと,窓や排水溝から漂ってくるシャンプーリンスボディソープ柔軟剤の人工的ニオイも。洗浄剤と保湿剤を止めるだけで肌と頭皮のトラブル,乾燥,フケ,痒み,ニキビ等のほとんどは改善するよ。253
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月19日菜食の頃,ネット等で,菜食の中高年に歯が抜けることが多いのを知り,恐怖だった。私の母は重度の鉄不足と診断され,50代半ばで既に総入れ歯に近かった。当時は理由がナゾだったが,栄養療法で原因に納得した。歯が抜けるのは低タンパク+糖質過剰+必須栄養素不足の結果だと。歯抜けの恐怖は解決。1件落着。317142
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月19日リーキーガット等の腸疾患は大きくはタンパク質不足ということですね。腸漏れ=腸壁が脆い,薄い。腸はタンパク質でつくられますから,不足があれば,腸自体が脆弱になるのはその結果であり,腸内だけでなく,腸自体を強化することが重要です。また,脆いと動きも悪くなり,健全にならば活発になりますね。1482
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月19日ビタミンD欠乏に関連する症状 心血管疾患,起立性低血圧,喘息,嚢胞性線維症,気管支炎,睡眠時無呼吸,腸疾患,肝炎,肝硬変,膵炎,多発性硬化症,重症筋無力症,髄膜瘤,うつ,筋力低下,リウマチ,関節炎,糖尿病,糖尿病性腎症,不妊(男性),腎疾患,癌(乳房,結腸直腸,卵巣,肺,前立腺) 乾癬,エリテマトーデス,湿疹330
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月17日再ツイ。 乳糖を避けたい方,タンパク質含有量に拘る方はWPIがお勧め。味覚重視ならWPCの方がコクがあります。 WPC=Whey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質) タンパク質含有率 約80% WPI=Whey Protein Isolate(分離乳清タンパク質) タンパク質含有率 約90%引用ツイートMika Maeyama@mika_maeyama · 3月25日ファインラボさん、ホエイプロテインのサンプルが無料でいただけます。 WPC、WPIいずれか、各全フレーバーいただけます。 一人一回のみです。ぜひ、お試しください~ こちらからどうぞ ↓ http://fine-lab.com/sample.html23
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月17日筋トレ(自重)サボっていたが,昨日,久しぶりにプランク1分とスロトレでワイドスクワット10×3やった。すげーキツくて目から星が出た。バリ筋トレしている人にはウォーミングアップ程度のしょぼさだけど。有酸素より筋トレの方が体全体がスッキリ(浮腫みとか)し,気分もUPすること改めて実感。続けたいぞ。146
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月17日9-16)、アスコルビン酸としてのビタミンC: 本当の話は?kotetsutokumi:9-16)、アスコルビン酸としてのビタミンC: 本当の話は?9-16)、アスコルビン酸としてのビタミンC: 本当の話は?Orthomolecular Medicine News Service(OMNS), Decem…ameblo.jp833このスレッドを表示
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月17日ビタミンC bot C6H8O6にGMO因子はない。 GMOは分子的に問題はない。 炭素原子,水素原子,酸素原子は遺伝子組み換えはできない。 C6H8O6はアスコルビン酸とエリソルビン酸塩の2つ。後者はイソアスコルビン酸,D-アラボアスコルビン酸として酸化防止剤で利用され,栄養素として利用することはできない。1442このスレッドを表示
Mika MaeyamaさんがリツイートVALX@Yoshinori_TV·9月17日ビタミンB群の働きを簡単に説明する。 B1→糖質をエネルギーに変える働き B2→脂肪をエネルギーに変える働き B6→食事で摂取したタンパク質を体内でアミノ酸に変えるサポート B12→赤血球の合成に必要 つまり、ビタミンB群は体内で糖質・脂質・タンパク質を使いやすいようにサポートする働きをする。42681,465
Mika MaeyamaさんがリツイートMika Maeyama@mika_maeyama·9月16日返信先: @Mtan_さん数年前にコオロギ粉を摂ってました。牛肉並のタンパク質があり,優秀ときいて。ガッツリ低タンパクな私の体には昆虫はカスリもしませんでした(笑) ホエイプロテインの威力に軍配アゲとなりました。118
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月16日炎症を避ける=油の質に留意する。 ファットスプレッド,サラダ油も避けよう。 避けることをお勧めする炎症性オイル 植物油脂 大豆油 キャノーラ油 コーン油 ベニバナ油 ひまわり油 ピーナッツ油 植物由来のショートニング マーガリンと他のすべてのバター代替え品引用ツイートMark Hyman, M.D.@drmarkhyman · 8月29日Inflammatory Oils I Recommend Avoiding: Soybean oil Canola oil Corn oil Safflower oil Sunflower oil Peanut oil Vegetable oil Vegetable shortening Margarine and all other butter substitutes1255
Mika Maeyamaさんがリツイート高橋純一@dentalponcho·9月16日藤川メソッドを非難する内容のトップは 鉄は危険 うち(歯科)に来る女性患者さんは鉄なしの方ばかり 中には高齢女性で見かけ上の鉄は多いが 脂肪肝などの鉄利用障害が多い 閉経で多血傾向でテストステロン優位の女性は歯科でも元気満々な方が多い 母が貧血の赤ちゃん は本当にやばい引用ツイートMika Maeyama@mika_maeyama · 9月16日自ら試さないで,鉄の過剰性を論文だけ提示して危ないと他人に警告するのは良心からだろう。 でも,体験して結果も出さずに,他人に「やってはいけない」。と警告などできないな。 たった一つの栄養素,されど必須栄養素。 自分には過剰でも,他人には過不足があり得るから。 個体差の意味を噛みしめたい。651
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月16日誤解なきよう。 摂らなくてよいと言ってるのではないですからね。 できないことで自分を責めるより,できることに焦点切り替えたほうが精神的に楽になるよね。 ストレスで貴重なタンパク質を消失しないで済むしね。 今できることをOKとする。 他人と比べない。競うように食べないことはとても大切よ。3370このスレッドを表示
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月16日軽く読んでね。 プロテインを飲めないから治らない,卵食べれないと負けた気持ちになることを,私は「プロテインスコア強迫症」と名付けておる。 肉,卵,魚介,EAA,アミノコンプリート,プロテインバーのどれかは食べれるのだから,良しとする。 追い込むような言葉から離れた方がよい。 自分のペースで!19119このスレッドを表示
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月16日自ら試さないで,鉄の過剰性を論文だけ提示して危ないと他人に警告するのは良心からだろう。 でも,体験して結果も出さずに,他人に「やってはいけない」。と警告などできないな。 たった一つの栄養素,されど必須栄養素。 自分には過剰でも,他人には過不足があり得るから。 個体差の意味を噛みしめたい。462
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月16日運動前に経口投与での実験結果。 私は子供の時からペパーミントやハッカの香りやお茶,味が大好きだった。ドロップはハッカだけより分けて食べていた。やってみよう。 抜粋。 ペパーミントの香りは、注意プロセス、仮想認識記憶、作業記憶、視覚運動反応に関連するタスクの改善を引き起こしました。引用ツイートYoshinori Yamamoto@claymoreberserk · 9月15日ペパーミントオイルで握力や立ち幅跳び、垂直跳び、反応時間などが有意に改善。 Instant effects of peppermint essential oil on the physiological parameters and exercise performance https://ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4103722/…418
Mika Maeyamaさんがリツイート高橋純一@dentalponcho·9月15日最終的に 胎生期からの代々の質的栄養失調(高糖質、鉄亜鉛欠乏・低ビタミン・低ミネラル・低タンパク質・良好な脂質の欠乏及び脂溶性ビタミンのアンバランス、胆汁酸の減少 他)の改善が第一目標 に行き着いて自分の医療に開眼出来た752
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月15日どうか,藤川徳美先生に辿り着いて欲しいと願うばかりです。 無料のオムツも保健師さんの訪問も有難い。 でも,出産後の女性に最優先で必要なのは、栄養ですよ。 「うつ消しごはん」読んで欲しいな。 https://amazon.co.jp/%E8%97%A4%E5%B7%9D-%E5%BE%B3%E7%BE%8E/e/B074W9PKJ6?ref_=dbs_p_pbk_r00_abau_000000… ブログ https://ameblo.jp/kotetsutokumi/引用ツイートSPICA@ncchu_1018 · 9月5日明石市すげえなまじで… 子供が1歳までおむつを無料で保健師さんが家に届けてくれる制度すごいよね 母親が出産1年以内に亡くなる原因で一番多いのが自死で、産後うつの影響が大きいと言われている中母親を1人にしないようにお金使う行政素晴らしいわ こういうのを「公助」というのでは。このスレッドを表示1256
Mika Maeyama@mika_maeyama·9月15日福田一典先生の「クエン酸ががんを消す」ポチ。 クエン酸は1784年にレモン汁から発見されたそうです。 英語でCitrus acid=柑橘類に含まれる酸。 菜食の頃,レモンとグレープフルーツを毎日1個,食べないといられなかった。乳酸を減らし,代謝を活性化したかったんだろうね。クエン酸ががんを消す 代謝をターゲットにしたがん治療の効力クエン酸ががんを消す 代謝をターゲットにしたがん治療の効力amazon.co.jp528