広島市は、典型的なデルタ地帯に都市が形成されています。ですから、旧広島市は、そのほとんどが、平地であり、干拓の歴史でもあります。
かつて、広島城は、海に近いところでしたが、今では、市の中心部に位置しています。
デルタ地帯の宿命は、川との戦いでした。広島市を流れる太田川は、市内で、7本の川に分岐し、「水の都」を形成する傍ら、低地部分では、頻繁に、水害に悩まされてきました。

それを、解決してくれたのが、太田川放水路の建設
で、西側の福島川と山手川の2本の川を1本にまとめ、広島市内に流れる川の水の量を調節して、大雨の時には、市内に流れる5本の川へは少なく、多くの水量を、1本の放水路に流すようにしたのです。
昭和9年に着工し、戦争で中断(昭和19年~25年)後、昭和42年(1967年)に完成しています。
戦後、工事を再開したのは、昭和26年で、工事は急ピッチで進められました。
昭和29年頃
(福島川、山手川合流地点)
福島川・埋め立ての様子(昭和31年頃)

広電の電車が走っていますから、旭橋付近? (昭和31年頃)
昭和36年、放水路の要である、祇園水門と、大芝水門
の建設が開始され、昭和40年に、両門が完成し、通水式が行われています。

祇園水門付近(橋は、祇園大橋) (太田川河川事務所 太田川史より)

旭橋付近の様子 (太田川河川事務所 太田川史より)

現在の放水路分流部
上流の太田川本流を通常時には、祇園水門を閉め、大芝水門を開けて、市内の5川に水を流していますが、大雨時には、大芝水門を閉め、祇園水門を開けて、大半の流量を、太田川放水路へ流しています。
治水の要のポイントです。
通水式後、残っていた堤防が完成し、昭和42年、太田川放水路は、36年の年月を経て、完成
しています。
完成直後の祇園・大芝水門付近
太田川放水路の完成の後、広島では、大雨による浸水被害や、洪水がなくなり、安心して暮らせる町になりました。
下の様子が、現在の太田川放水路ですが、いかにも人工的に作った様子が伺えます。

河川敷も有効に使われている
尚、現在は、上流に作られたダムの影響で、洪水を起こすほどの水量になることはほとんどなく、その存在感も薄れており、河川敷には、色々なレクレーション施設もできています。
国土交通省は、この太田川放水路を、太田川の本流と変更していますが、広島市民の間では、元々の本流である、本川(ほんかわ)を太田川とし、太田川放水路は、ただの人工的に作った放水路として、川とは認めていません。(笑) 確かに、「川とは、何か?」を考えさせてくれて、おもしろいですね。
(記 : 2011年2月6日)
追記 :
航空写真から、太田川放水路の様子を窺えますので、追加しておきます。

山手川が、はっきりとわかります。安川も、こちらに流れていました。

建設が進む、太田川放水路。山手川がなくなり、福島川の埋め立ても進む。

完成間もない頃の太田川放水路。福島川が完全に消滅しています。
(追記 : 2012年10月10日) |