9月9日のことです。 
 

ちかれ旅💦

二郎旅の2日目にして最終日。

先に言っておきますが、疲れからなのか尻切れトンボ的に写真の取り忘れが多くなります(^_^;)

今だから言いますが(どこかで言ってたかもw)、京都二郎の初訪の時は一乗寺駅のホームのベンチで野宿したりしましたが、あれからほんの数年で疲労の溜まり方が尋常じゃなくなりました(^_^;)

心臓をやらかしているので疲れが溜まらないようにと意識はしているのですが、間違いなく疲れやすくなっていますwww

ということで、いつもは新潟駅→会津若松駅は始発で行くのですが、今回は喜多方に寄らないので遅めの出発です💨

image

この新潟駅の8・9番線は臨時のホームのようで、少し離れたところにあります。

上の写真でも分かるようにホームだけではなく駅舎自体も、まだ改装の途中で仮囲いパネルがそこここに散見します。

image

今回乗るのは。

image

JR信越線の『快速あがの』です。

image

2列、1列のクロスシート仕様です。

始発列車では学生さんがそこそこ乗るのですが、8時25分発のこの列車には学生さんの姿はありませんでした。

image

通勤の方々も、ここ新津駅でほぼ下車しました。

新津駅から乗る人もいましたが、ほんの数人という感じで車内は変わらず空いています。

image

新津駅を出た後は、しばらく平野部の風景が続きますが、やがて上り傾斜になり山越へと差しかかります。

新津駅からは、そのままの直通運転で非電化区間のJR磐越西線に変わります。

image

馬下駅を出ると。

image

左側に阿賀野川が間近に見えてきて、徐々に登り勾配に凸入していき、エンジン音が高くなってきます。

image

川面に映る山の樹々の緑と、空の青と雲の白のコントラストが実に綺麗で、僕は、この山越えルートの景色が堪らなく好きです✨✨✨

image

咲花駅。

右横書き駅名標が、磐越西線を走っているな〜と感じさせてくれます👍 

image

津川駅。

image

前にも触れましたが、津川駅は狐の嫁入り行列』伝説の地として有名です✨

線路は、複雑に蛇行しながら流下する阿賀野川に寄り添うように、それでいて流れとは逆に遡上するように進み、時には橋を渡り右岸に左岸にと位置を変えながら、更にはショートカットをするようにトンネルを潜って突き進みます。

やはり快速列車なので、そこそこ駅を飛ばしながらの運行で山越えルートは終了して、下り勾配へとなっていきます。

image

会津盆地に入ってきました。

image

今回は、こちらはお預けで(^_^;)

ここ喜多方駅からはまた電化区間となり、いよいよ会津若松駅はもう少しという感じで、車両内の他の人達も広げていた荷物をまとめ始めて下車をする準備に取り掛かります。

image

そして会津若松駅に到着


すぐに会津二郎でつけ麺🦐を堪能してから😋

image

会津若松駅に戻ります。

空は、もくもくとした入道雲が四方にあり秋の様相を呈してはいるのですが、東北と言えども、さすがは盆地で暑い暑い(^_^;)

ということで会津若松駅を出てから雨が降り出したので(郡山駅の手前くらいで止みましたが)、景色を眺めるのはやめて読書に没頭してしまい仙台駅までは写真は無し(^_^;)

image

仙台駅に到着しましたが、新潟駅に続き仙台駅も駅舎の写真は撮り忘れ(^_^;)

その後、仙台二郎を堪能して。

image

時間に余裕があるので仙台駅までは歩いて戻ります。

image

ここ食べてみたいけど、通る時はいつも腹パンなので未食のままです(^_^;)

駅に着いてからは。

image

駅ビルS-PALの西口と東口を繋ぐ通路にあるベンチに座って、腹をさすりながらの読者タイム📖

ということで。

image

帰りはまたまた高速バスで🚌

初めて夜行便に乗りましたが、出発してから4時間ちょいはトイレ休憩が無かったのが、チョイとキツかったです(^_^;)


そんなこんなで、今回も絶望的な運転見合わせや、お店の臨時休業なとを喰らわずに、なんとかかんとか二郎旅をすることができました。とさ。



ではでは👋


更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村