[x] AutoPage最新のお知らせ  2020/09/04 【重要】プレミアムサービス過剰請求のお…

2020/9/22

意外に少ないJR貨物の自前路線………迂回運行等の課題は?  鉄軌道

鉄道ファンや特約荷主以外、普段はあまり見向きもされないようなJR貨物の列車。多数の引き込み線や臨港線を見れば所有路線は豊富にも思えますが、貨物列車の時刻表などを見れば、JR貨物の自前路線は本当にごく僅かなようですね。(苦笑)

中でも関東地区は自前路線が皆無!! 私自身がJR貨物の路線だと長い間そう思っていた新金線とか越中島貨物線、さらに長い地下トンネル区間が存在する武蔵野貨物線は何とJR東日本の所有で、全く意外ですね。越中島貨物線は未だに非電化単線で、かつて存在した大網短絡線(旧房総東線の一部区間)も非電化だったため、直流電化後の房総各線には電気機関車は殆ど入らず、DE10型が使われていましたね。最近は成田線我孫子ルートや鹿島線ではDD51型に代わりEF65PFやEF81、EF210が使われているようだが。うん。

また内房線の蘇我駅までは電気機関車が見られ(←愛知機関区配属中のEF64-1000番台も出没か?)、一部の貨物列車や工臨はここで、なぜかDE10型に牽引を交代し君津駅まで乗り入れているらしい。JR移行後も、当初は千倉駅や茂原駅の辺りまで臨時ないし団体の客車列車が乗り入れていましたが、専らDD51型が牽引していましたね。

一方、名古屋地区では名古屋港線がJR貨物の所有。国鉄時代は武豊線同様に東海道本線の枝線扱いで、途中では白鳥卸売市場線、中央埠頭線が分岐していました。かつてはC50型、そしてDD51型やDE10型がひっきりなしに長編成の貨物列車が往来していましたが、今は分岐線は無くなり、名古屋港線自体も隔日1往復だけ、キヤ97を牽いたDE10型が乗り入れるだけに。せっかく"名港ららぽーと"の真ん前を経由するのに、実に勿体ない姿ですねぇ………。

しかしながら、十番町付近の橋脚は本当にか細くて、あのDF200型なんか来られたら、たちまち折れてしまいそう。かと言って、あおなみ線並みに再整備するような資金もメリットも無さそうだし、いっそのこと近代的路面電車(LCV)化を提言したいね。沿線の土古地区の住民には喜ばれるのではなかろうか? また無理に高架化する必要もなく、直流750ボルトで簡単に電化すれば良かろう。長良橋の南辺りから地上に降りて金山総合駅南口に向かうような形を想定しますが………。

名古屋臨海高速鉄道・あおなみ線は、かつての国鉄西名古屋港線の一部ですが、一時はJR東海に継承されていましたね。

四日市市内では、JR四日市駅から分岐する塩浜貨物線とか四日市港線がJR貨物の所有です。しかしながら、今は南四日市駅に向かう路線は廃止されたらしい。そこそこに列車本数もあり、今さら電化も困難か。電気機関車を仮に走らせても、せいぜい四日市駅構内までだろうね。

関西地区では片町線の支線に当たる、おおさか東線(かつての国鉄城東貨物線)から枝分かれしている百済貨物線がJR貨物の所有かな。最近は直流電化され、DD51型も姿を消していますね。城東貨物線も何とJR西日本が承継していました。

私自身が全く知らなかった富山県の新湊貨物線。こちらもJR貨物の所有の筈。合流するJR氷見線や城端線は今やLCV化構想で沸いていますね。(微笑)

しかしながら、まさかLCV化で新湊貨物線が廃止になるとも到底、思えない。近代的路面電車とDD200型牽引の貨物列車がどう共存するのか、今から楽しみだね。出来れば、電力消耗の無駄が少ない直流750ボルトによる電化を強く推奨したい。うまくいけば、名古屋港線のLCV化にも自ずから道が開かれよう。

……………さて、JR貨物は殆どが旅客会社線の線路や架線を借りて列車を運行しており、いわゆる第二種免許区間。自前路線は第一種免許区間ですね。こちらは、ごく僅かだが。

しかしながら、せっかく第二種免許区間ではあっても、最近はそれを活用していない事例が多いね。妙高はねうまライン、磐越西線、飯田線(辰野~元善光寺間)、関西本線(四日市~亀山間)、長崎本線(鍋島~長崎間)、佐世保線などなど………。

山陰本線も西日本豪雨禍で一時は貨物列車を迂回させるべく伯耆大山~益田間、さらに山口線全区間も含めて第二種免許区間を再登録したのは記憶に新しい。愛知機関区からはEF64(1000番台)、DD51が多数、派遣されて、牽引を担当していましたが、いざ迂回運行が終わってみれば、せっかくの登録は再び消滅。何とも勿体ない話ですな。(苦笑)

あの前原誠司氏が仰せでしたが、普段から一部の貨物列車は山陰本線を経由させるべきだ………と。中には、山陰本線の城崎温泉~鳥取~伯耆大山間を直流電化して普通列車は227系化、関西方面~西出雲間はいつでも電気機関車が通しで走れるようにすべきだとの声もあり、私自身も同感ですね。

その場合は、播但線や福知山線、美祢線についても第二種免許区間に指定したらどうか? DF200型(200番台)がきっと存分に威力を発揮してくれる筈だ。

実際、阪神大震災直後には、ブルートレイン"あかつき""なは"の迂回運行のため、北海道からDF200-901号機を呼べという声もあったとか。
0
Twitterで共有はてなブックマークに登録



2020/9/22  23:02

投稿者:通りすがり

鳴海トーマス妄想乙‼
妄想ばかり書いても楽しくないぞー

コメントを書く


名前
メールアドレス
コメント本文(1000文字まで)
URL




teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ 2020/09/04 【重要】プレミアムサービス過剰請求のお…