ところが、ドコモはそれを疎かにした。少し酷な言い方かもしれないが、dカード・ゴールドの成功に浮かれすぎたのである。
その結果生まれたのが、フリーメールアドレスでも簡単に口座が開けてしまう「ドコモ口座」だった。2011年にサービスを開始したドコモ口座の最大の問題点はこのように本人確認が甘く、なりすましによる口座開設を簡単に許してしまったことだった。
元々、ドコモ口座はドコモの携帯ユーザーのためのサービスだった。だから本人確認は必要なかった。ところが、ドコモユーザー以外のauやソフトバンクのユーザーにも広げたために、本人確認がきかなくなって不審者(犯罪者)の利用を招いてしまったのだ。
もう一つ指摘したいのは、地銀をはじめ多くの銀行とつながることで、ドコモは「銀行を持つことができた」という錯覚に陥ったのではないか、ということだ。
銀行口座からスマホ(ドコモ口座)にチャージしてd払いで買い物ができるだけではなく、友だちへの送金も簡単にでき、まるでATMのように便利に使える。つまり、ドコモからすれば、銀行を買収する手間もなく、銀行のネットワークを居抜きで活用できるのだ。
ドコモにとってはまさに良いことずくめだが、業務拡大に走るあまりに落とし穴にはまったというのが妥当な見方であろう。
日本政府は、2025年までにキャッシュレス決済比率を40%まで引き上げるという大きな目標に掲げている。昨年7月に起きたスマホ決済サービス「7pay」の不正アクセス事件に続いてこうした不祥事が起きたことは、決済のキャッシュレス化に大きな冷や水を浴びせかけた。マイナスの影響は計り知れないといえるだろう。
ドコモの騒ぎはキャッシュレス時代のセキュリティの重要性を多くの人に知らしめる機会になったのではないだろうか。