固定されたツイート
ふっさん@本アカ
ふっさん@本アカ
607 件のツイート
ふっさん@本アカ
@fussan3082
ふっさん@本アカさんのツイート
フリーランスの友人は、一定の基準を満たさない案件はすべて断るらしい。断ったら一気に単価が2倍になるとか日常茶飯事だとか。仕事を断ることで希少性が上がり、是が非でも頼みたいという企業は実は多い。仕事を断るというのは単価を上げるための簡単なテクニック。もちろん実力は大事。
1
20
先日飲んだ広告系のフリーランスは儲かりすぎて法人化しちゃったらしい。彼は広告運用スキルだけでなく、マーケティングのスキルも組み合わせて希少性を高めた。おかげで大手企業からバンバン案件を取れていて、ボタンを操作するだけの仕事になったらしい。おかげでフリーランスなのに暇すぎるのだと。
2
45
たまに懇親会などで「自分なんて大したことやってないですよー」と謙遜する人がいるけど、それって考え方としてヤバい。ブログも立派な事業なんだよね。この考え方を直すだけでプロ意識が身につくよなと思って記事書きました
1
2
20
この視点で物事に取り組む事は本当に大変だと思ってます。
「こんなんやってどうなんの?」
って思う地味な事でも大きな価値をうんだり感謝されてたりします
地味な事でも広い視点でみて継続しましょう
ありがとうございます
引用ツイート
ふっさん@本アカ
@fussan3082
·
地味に見える仕事のほうが社会に大きな価値を与えている場合が多い。コンビニのカウンターコーヒーは1700億円もある事業。カフェインで仕事人の目を覚まし、社会全体の生産性を向上させているという点で貢献度ハンパない。もし自分のやってることが地味なら、実は大きな価値を与えているのかも。
2
11
地味に見える仕事のほうが社会に大きな価値を与えている場合が多い。コンビニのカウンターコーヒーは1700億円もある事業。カフェインで仕事人の目を覚まし、社会全体の生産性を向上させているという点で貢献度ハンパない。もし自分のやってることが地味なら、実は大きな価値を与えているのかも。
4
6
58
自分のやってる仕事って意味あるのかな?と思ったときの解決法は、自分の活動を通して誰かが喜んでいるという確信を得ること。遠く離れた人にでも価値提供をしているんだというイメージを持てれば、仕事に対してやりがいが生まれる。ブログだって1人でも見てくれる人がいれば価値になる。
5
2
48
めちゃくちゃ不調のときは思いっきり休んでみては?仕事も勉強も一旦離れて芝生で1日中寝転んで、温泉に浸かって、ひたすら好きな漫画や映画を観る。そしたら段々とやりたいことが出てきて、やる気も復活する。それができなくて困ってるんだよ!という環境なら脱出するための策を練ったほうがいい。
3
7
45
どんな物事に挑戦するときも、僕はまず最初に攻略法を探す。過程を楽しむのが目的ならまだしも、結果を出すのであれば最短ルートで行ったほうがはるかに時間を節約できるから。その辺についてブログ書きました
2
2
29
時間が限られているという感覚は大事。小さい頃はゲームにハマっていたんだけど、家庭がゲーム禁止だったから親が寝ている時間しかゲームができなかったため、効率よくゲームを進めるために攻略本を速攻で買って裏技もすぐに調べるようにした。経験値が上がるというなら高くても課金しまくっていた。
1
6
47
人生の時間は限られているというのは絶対に変わらない事実。だから経験値が溜まりやすいモノには全力で投資をする。お金よりも時間が大事。イメージ的には1年成功するのが遅れたら1億損したという気持ちでいってる。だから経験が溜まるものには容赦なくお金をかける。
3
40
お金を払って得た知識に対して、それ、自分で調べればわかるくね?と言う人はセンスが悪い。その知識を得るまでの時間と労力を短縮しているという視点が欠けている。もちろんネットに落ちてる情報はたくさんあるけど、砂漠に落ちてる金貨を探すようなもの。それじゃ効率悪いので情報投資は価値が高い。
3
7
60
情報にお金をかけるというのは、その人の知識・経験・思考をわかりやすい形で裏側まで学べるということ。例えば広告を3年間運用してる人に100万円払って教えてもらうのは、3年分の知見を一気に学べるという意味でかなり効率が良い。自分の力だけで勉強するより数十倍速いよね。
1
11
64
逆に、教える天才というのも存在する。その人は普通の能力(むしろ周りより劣る)を持っていながら正しい方向性と努力を重ねていった人で、段々と基準値を上げながら成功していった経験を持っている。もともと○○だったけど、今は・・・というネガティブな経験を持つ人は強い。
1
3
30
ちなみに天才(本当の意味で才能に恵まれた人)というのは、自分の努力のプロセスを分解できない。当たり前のようにやってることが他人にとっての当たり前じゃないので、「教える」という作業が苦手だったりする。名プレイヤー≠名監督という言葉があるのはこういうこと。
1
4
28
圧倒的格上に出くわしたときに、自分がその存在になれると思えるかどうか。が成功をわけると思う。こいつは才能があるから・・・じゃなくて、どんな努力をしてるんだろう?と見れると自分もそこに行けるという再現性が得られる。天才には天才なりのな理由があるのだ。それを真似していけばいい。
1
3
36
これすごく大事です。
僕は最初文章を書くときに、上手い人の文章を表面上だけ真似してました。
でも大事なのは「なぜここでこういう構成になってるのか?」を知って真似することだったんですよね。
上手い人の文章には理由があります。無駄な文章は一行もない。
引用ツイート
ふっさん@本アカ
@fussan3082
·
ダルビッシュになりたいなら、ダルビッシュの投球フォームだけを真似してはいけない。大事なのは練習メニューや思考法、野球に対する態度を真似すること。わからなかったら調べる。そして徹底的に真似する。そうすると同じ投球(結果)を出すことができる。表面を真似するか構造を真似するかの違い。
1
4
13
このスレッドを表示
ダルビッシュになりたいなら、ダルビッシュの投球フォームだけを真似してはいけない。大事なのは練習メニューや思考法、野球に対する態度を真似すること。わからなかったら調べる。そして徹底的に真似する。そうすると同じ投球(結果)を出すことができる。表面を真似するか構造を真似するかの違い。
2
5
56
自分じゃ絶対にできない!と思うことに対して人は「天才」という言葉で片付けようとする。大谷翔平を見て天才だ、、とむかしは思っていたけど、彼の実力は途方もない努力と工夫に裏打ちされているものだった。それを知ってから努力に注目できない自分が恥ずかしくなった。あー自分まだまだだなーと。
3
6
65
だから、最初は意識して努力を続ける必要があるけど、天才と呼ばれるレベルまで進みたいのであれば当たり前のように訓練を続ける必要がある。大変だなーという気持ちが芽生えているうちは努力家なわけで、努力も慣れれば自然とできるようになる。歯磨きと一緒。そんなに大変なことじゃなくなる。
3
44
赤ちゃんは基本何もできない。そこから成長をしていくわけだけど、どんなに天才に見える人でも日常生活のなかで訓練してきたに過ぎない。それが呼吸をするように自然と訓練できる人を人は天才と呼ぶし、意識して苦労してると思ってる(そう見える)人を努力家と呼ぶのだと思う。
2
3
38
僕は会社設立のことがわからなかったので、本を3冊ほど買って1日でカフェで読み切った。朝から読んでいたのだが、昼の3時頃には読み終わっていて、会社設立の基本知識がバッチリと身についていた。1日集中してひとつのことを学ぶのは生産性がかなり高い。そうやってひとつずつ学んでいる。
1
2
50
絞るのは大事。もう今日はこれしかやらない!という日を決める。試しにほかのことを一切やらないでたった1日だけ一人の発信を読み漁るとかやってみると、深い知識が身について専門家になれる。ブログにも書きました→
3
31
お店の人を邪険に扱うと、店員さんの態度は表には出ないけど心のなかで呪われてるので、マイナスなエネルギーを全身から浴びることになる。それを繰り返してるとどんどん周りの人間も同じレベルの人しか集まってこなくなる。まじで損することしかない。
2
4
50
ふっさん( )のアカウントはまじでまじでまじで勉強になるので、フォローしておいた方がいいです。ちなみに僕はメルマガまで登録して徹底的に勉強しています。以前に一度お会いさせて頂いたのですが、本当に僕の何十倍、何百倍も知識、経験共に多くて圧倒されました。
3
6
73
例えばデートのときとか、お店に入ったときの店員さんに対する態度は本能レベルでチェックされている。店員さんに対する態度が高い確率で将来の自分に対する態度になるから。普段の癖はここぞというときに表れるので、今日から少しずつでも態度を変えていったほうが良い。
5
3
46
こっちは金払ってんだろ!とクレーム付ける人を居酒屋で見かけたのだが、まじでセンスない。文句言ってお詫びに一品をサービスしてもらってラッキーとか言ってたが、どんなケチくさい男だよって思った笑。むしろサービスを受けさせてもらってますくらいでいこうよ・・・。プロの客になるべし
2
5
57
僕はDRMという手法を知り、個人でも年商20億まで突破できることを知った。最初に高額の教材を買ってビジネスモデルを把握し、細かいテクニックは実践しながら身につけていった。さらに本質も学び、それだけ徹底的に意識してたら苦労しなくなった。つまり好奇心旺盛に学びまくり、実践しただけ。
1
2
60
よーいドンでビジネスを始めて1年で1000万いく人もいれば1年経って1万円いかない人もいる。その差は何か?というと、学んでいるか学んでいないか。1年で突破する人は学ぶことに労力を惜しまない。書籍や教材で成功法則をガッツリ理解して動く。トントンサクサクと結果出るようになるよ
2
8
80
ネットビジネスのリスクを挙げるとするなら、あっさりと自動化して、暇になりすぎて人として終わった状態になるパターン。これは結構いる。僕も最初は自由になることをモチベーションにしてたから目標達成して燃え尽きた。いまは新しい目標を見つけて起業というゲームを楽しんでいる。
1
2
40
企業の破産や不祥事のニュースは目立つが、○社が△社に売却した!とか、□社が上場した!いう成功のニュースは目を光らせていないと見つからない。情報の仕入先を変えれば毎日成功者が生まれ続けていることがわかる。あとは二度足を踏まずに、成功者側に向かう努力を続ければいいだけ。
1
4
40
ホリエモンが逮捕されたときも「ほれみろ」と言った人が多かったけど、結局ホリエモンは刑務所からメルマガを書いて1億円稼いでる。実力さえ持っていれば獄中でも稼げるし、出所したあとも豊かに暮らし続けることができている。起業家は失敗するイメージあるけどそういったニュースが目立つだけ。
1
2
44
起業で成功するなんてマグレだろ!と言う人もいるけど、ちゃんと調べて「これならいける」というビジネスを選択して始めた。初心者の僕にとってのリスクゼロはアフィリエイトだったので、あとは情報にだけ投資して月収50万まで一気に駆け上がった。運が良かったのは認めるけどマグレとは言わせない。
1
1
34
起業家が没落する話は、ある種稼ぐことを諦めた人たちの幻想が多分に含まれている。また、むかしは借金をして起業するのが当たり前だったのも原因のひとつ。バブル崩壊のイメージも強いかも。ネット起業はリスクほぼゼロだからよほどの無茶しない限り倒れることはない。だから謎の神話は無視してOK。
1
2
42
美味しい思いができるのは今のうちだけだ!と高らかに言う人がいるけど、一度稼いだ人が没落するケースはレア。儲かりすぎて人として腐った人はいるけど、一度豊かになった人はよほどのことがない限りお金に恵まれ続ける。よほどのことって例えば戦争が起こるとかだけどそれは就職してても不可避
3
1
35
自動で稼げるとか怪しいとか言うけど、ロジックがわかっていれば意外と簡単なことだよ。世の中の社長はみんな自動で稼いでいる。社員を雇ってシステム化したり、ツールに任せたりして自動化している。じゃないとビジネスが拡大したら激務で死んでしまう。つまり拡大するためにも自動化はマスト
2
5
48
独立はキャリアアップになる、という話を書きました。独立はかなり実践的な就職訓練になります。もしいま自分の給料に不満があるのであれば、一発気合いを入れて退職してみましょう。逆に給料上がるかもしれないです。
1
2
17
普通の営業マンは自分で顧客リストを集める、ということをしないので、それができるだけで営業の世界では重宝される。「Twitterだけで新規アポ月5件取りました」というのは実は強い実績になる。そしてアポ5件はまったく難しいことではない。ちょっと集客を研究していれば普通に行けるレベル。
1
4
44
大手の営業マンが独立するときの注意点は、いま現在「会社のブランド」「顧客リスト」「良いサービス」があるという前提で商品が売れているということ。この3つが無くなった上でモノを売れる力はありますか?というのを一度確認したい。あるなら独立、ないならセールススキルを研鑽する必要がある。
1
4
39
せっかく独立したのに再就職する人は確かにいるけど、それはお金に困ったからではなく単純にやりがいと更なるレベルアップを求めている人が多い。企業に入ることでやれることの幅が広がる場合もあるから、目的があった状態で再就職するのは非常に前向きなことだと個人的には思う。
5
1
39
独立したら二度と社会復帰できないという謎の価値観があるけど、独立したあと暇を持て余して再就職した人は意外といる。彼らは独立したことで実力主義の力を身につけ、はるかに大きなキャリアップをすることが多い。僕の先輩も中小の営業→独立→大手の営業と転職して年収5倍になった。
3
2
47
田舎でも成功できるのでしょうか?という質問をもらって書いた記事。僕は田舎にいながらでも月収100万突破しました。部屋に篭ってカタカタパソコン触ってただけです。といったこと書いてます。
2
19
田舎にいると外の世界に行かないため、閉鎖的な価値観になる可能性が高い。だからこそ外の世界の情報に触れる必要がある。生活圏を移動する必要は必ずしもないけど、常に仕入れる情報は厳選して高い基準の価値観を取り入れていく必要がある。情報さえ絞っていれば思考を鍛えるのに場所は関係ない。
2
2
40
静岡のときは家賃5万の部屋に4人でシェアハウスしてた。部屋には机とパソコンとベッドしかない。冷房がなくて夏は死ぬかと思ったけど、そこで必死にパソコンを叩いてたと思うと懐かしい。ネット環境さえあればどんな状況からでも逆転することはできる。結局はやる気と意識の問題。つまりマインド。
1
3
36
僕も静岡の都会からは少し離れた場所で起業をしたけど、情報さえ手に入れていれば田舎でも成功することはできる。いまはネットに繋がっている時代だから自宅にいながらいくらでもビジネスのチャンスは存在するから、そのなかで商品が何個か売れる資産を作ればいいだけ。
2
2
32
大学生が起業して成功できるのか?について徹底解説しました。noteとかで売ろうかと思ったレベルの分量に。。自分で言うのもあれですが、大学時代に出会いたかった記事です。こちらからどうぞ
1
2
28
僕の友人で、夏の1ヶ月間だけ集中して引っ越し屋のバイトで30万稼いだやつがいた。家具を運ぶ過程でマッチョになったしお金も貯まったので、そのお金を情報に投資してビジネスを勉強したらしい。いま東京で自由に暮らしているけど、アルバイトの使い方としてはかなり有効だと思う。短期集中大事。
1
3
42
ちなみに、アルバイトは社会勉強にならない。これは実際に2年間働いて確信した。雇う側としては辞めて欲しくないので社会勉強させてやるとか言うけどそんなことは一切ない。サッサと辞めるかそこは割り切ってお金を貯めることに集中したほうがいい。そして情報に投資して本当の勉強に打ち込んでいく。
2
5
40
情報に投資したり、稼いでる人に会ったりすると自分の基準が一気に変わります。「え?自己流やん…やらないとやばい。知らない事も努力も足りなさすぎる…このままでは変われない。やるしかねーーー!」と。そうして少しずつ自分の基準が変わると自然と成長できます。
引用ツイート
ふっさん@本アカ
@fussan3082
·
モチベーションは大事な資源。やる気を出すためにお金を払うのは悪いことじゃない。例えばヴィトンのカバンを買ってやる気が持続するならそのカバンに払う30万は十分な資源への投資になる。僕はヴィトン興味ないから、煮詰まったときは人と会ったり情報に投資したりしてやる気を買うことがある。
2
19
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
いまどうしてる?
有名人 · トレンド
AS SHE SHOULD
19,707件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Kimmel
31,793件のツイート
POPSUGAR
今日
Ramy Youssef Shows Us How It Looks When You Lose an Emmy Award in 2020
POPSUGAR
昨夜
Dan Levy Gave a Nod to David Rose's Wedding Look For the Emmy's
有名人 · トレンド
Howard Stern
3,419件のツイート