ふっさん@アカ移行しましたさんがリツイートふっさん@本アカ@fussan3082·1月27日訳あってTwitterアカウントを移行しました。広告が止められてアナリティクスを見れなくなったからです。データ分析ができないのはマーケターとして致命的。もともと2.4万フォロワーいましたが、サンクコストだと思って新規アカウントにしました。こっちでは生々しい話もできると思うので、よろしくです1228233
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月27日僕は初収益でテンション上がって事故ったり、右手を骨折した話をコンテンツにしている。それすらも今では小さなアクセスを生み出し、収益をもたらしてくれる貴重な資産だ。情報発信がない時代だったら居酒屋の笑い話と一緒にアルコールに変換されるだけのものが、お金を生み出す貴重な経験となる。41
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月27日例えば失恋して死ぬほど苦しんだ経験があるなら、それを克服した経験をコンテンツにすれば同じような悩みを持つ人に対して価値を感じてもらえる。恋愛の過程は人それぞれなわけで、瓜二つのコンテンツなど存在することはあり得ない。失敗した経験は特に価値が高いのでコンテンツビジネスおすすめ。945
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月26日自分の経験したことをブログに書き、学んだことをアウトプットする。そしてそれを読んで満足してくれた人が情報の体系知を購入してくれる。この繰り返しがコンテンツビジネス。本を出版したり講演会をするのも同じ理屈。何をやっても経験がお金に切り替わるような錬金術師モードになった人間は強い。1550
ふっさん@アカ移行しましたさんがリツイート迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者@yuki_99_s·1月26日ふっさんありがとうございます! お花までいただき、感謝感謝です! 今回タピオカ屋さんを始めたきっかけになったふっさんの記事がこちら▼ http://fussan01.com/tapioka/引用ツイートふっさん@アカ移行しました@fussan0120 · 1月25日迫くんオープンおめでとう!この行列は流石すぎる笑 末長く繁盛することを祈ってます! twitter.com/yuki_99_s/stat…251
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月26日朝のパン屋さんで友達と話してたら、95歳のおっちゃんに話しかけられた。戦後にまったくのゼロから東京で一旗あげ、いま都内にビルを3つ持つ資産家らしい。金は年取ると使いきれねえんだから今のうちに使っとけ!と言いながらキャラメルマキアート的な飲み物飲んでた。なんというバイタリティ...1244
ふっさん@アカ移行しましたさんがリツイートにっし@個人の力で大きく稼ぐスキル@nissi1123·1月26日毎月自動で700万を稼ぐ起業家 ふっさん(@fussan0120)に出会ったときの話。 遊びや飲み、勉強会などを通して 何度もお世話になりました。 ビジネスは教わる人が重要ですけど 教わる人にはマジで恵まれました。 ブログ、メルマガの分析はとくにオススメです。毎月700万を自動で稼ぐふっさんに出会ったときのエピソードを話してみた。ふっさんのブログはこちら https://fussan01.com/ 待望の公式無料メルマガ開設しました。 http://my169p.com/l/u/Ysr にっしのブログ:https://nissi01.com/ にっしのTwitter:https://twitter.com/nissi1123 プロフィール...youtube.com1219
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月26日やる気が爆発する瞬間は、友達の活躍をFacebookで見たとき、後輩の収益が伸びてきたとき、圧倒的格上と出会ったときの3つ。いやーこいつめちゃくちゃやってるな〜となったときに負けたくないと思ってしまう。やる気の源泉は人それぞれだけど、自分は負けず嫌いから来てる気がする。129
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日「親友と一緒に起業する」は失敗フラグ。儲からなければ険悪ムード、儲かっても報酬折半の取り合い、途中で能力に大きな差がついて「お前もっとがんばれよ」という雰囲気になる。よほど組む理由がない限り一緒に起業しちゃだめ。どうしてもやるなら明確な上下関係を作るべし。236
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日親の抑圧とか本当に大変だけどね。育ててくれた恩もあるし、安定したところを見せてあげたいのもわかる。でもなんといっても自分の人生。自己中に決断して、その上で親を安心させて親孝行する道も選択肢の一つだと思う。僕は本当に自己中だったと思う。だからこそがんばって結果を出した。223
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日採用にDRMを応用するのはほんとに相性いいですね!関係性を構築して価値観のズレがない状態で人を集められるのは強いです。引用ツイートぶんた@月3000万稼ぐ中卒@__BUNTA__ · 1月22日【DRMはじめてみた】 ・質の良いライターさん ・ディレクターさん の採用で困ったので LINE@をステップ化し 採用をしたのでレポします! 今後はDRMで アフィの売上UPを図る予定!!! 商材とかではなく 同ジャンルの案件を ずらして訴求できるのが 良きですね...!!! https://buntadayo.com/entry/seo-drm113
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日迫くんオープンおめでとう!この行列は流石すぎる笑 末長く繁盛することを祈ってます!引用ツイート迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者@yuki_99_s · 1月25日タピオカ屋さん、オープン3分で1時間待ちになってしまったw1336
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日なんでもそうだけど、周りに流されて決めた決断は長続きしない。自分で悩んで、自分で決めるからこそ責任が生じてがんばることができる。速く決断することは悪いことじゃないけど、それが周りに流されたからなのか?自分で決めたことなのか?というのは途中から圧倒的な差が生まれてくると思う。321
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月25日就活の不思議。会社に入ったらそこから40年間安定して働けるぜ!という前提があるはずなのに、6月7月には会社を決めてしまっているという。なぜ40年間の生き方が決まる大事な決断を簡単にしてしまうんだろ。。それよりもどんな人生を生きたいか?を考えるほうがはるかに重要なはずなのに。624
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月24日緊張感を無くすことはできない。じゃあ緊張したときどうすればいいか?というと、ひたすら優先順位を考える。緊張するより大事なことは?何を達成しないといけないのか?を考えることに集中すれうば、多少なりとも緊張感を無視することができる。420
ふっさん@アカ移行しましたさんがリツイートくぼしゅー|羽ばたく起業家大学生@バンコク@kuboshublog·1月24日人間はいくらでも 成長することができる。 才能ではなく、努力に目を向け 自分は成長できることを信じる。 うまく行っている人から 学び、真似て そして、 意図する努力と毎日の改善を 繰り返していくことで 理想としている自分に近づける。 一歩ずつ前に進んでいこう引用ツイートふっさん@アカ移行しました@fussan0120 · 1月24日他人への嫉妬心も実は原動力になる。あいつは何で恵まれてるんだ!?と思って研究をするから。そしたら裏側に確固たる努力があることに気付くので、その努力を真似するようになる。ただ、才能にばかり注目したり自分の現状と比較することばかりに夢中になると、それこそただの嫉妬で終わってしまう211
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月24日他人への嫉妬心も実は原動力になる。あいつは何で恵まれてるんだ!?と思って研究をするから。そしたら裏側に確固たる努力があることに気付くので、その努力を真似するようになる。ただ、才能にばかり注目したり自分の現状と比較することばかりに夢中になると、それこそただの嫉妬で終わってしまう316
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月24日上の世界にいても成長し続ける原動力の正体は「健全な劣等感」。年収1000万をいっても、上には上がいるしその先には1億10億100億の世界がある。自分の現状に満足しきったらそこで成長は止まってしまう。自分の現状に満足せずに、常に上の世界を見続けて進むと青天井に成長できる。120
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月24日生物は基本的に怠け者。だからこそ便利さを追求してテクノロジーが進化した。個人の成長も同じ原理が働く。あとで楽したいから勉強する、将来思いきり怠けたいから稼ぐ。最初はそれでいいじゃないか?と思う。そして怠けることに飽きたら成長と発展を目指せばいいんじゃないかなと思うのです。321
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月23日本当に大きな成果をあげたいと思ったときにまず一番最初に考えるべきは「いまの自分が進んでいる道はそもそも本当に進むべき道なのかどうか?」ということ。いままでやってきて成果が出ないなら、これからも同じことをやり続けるのはリスクが高い。何か根本的な「やり方」を変える必要がある。21
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月23日コンテナという概念が生まれる前は、港で荷物を運ぶ労働者が溢れかえっていた。しかしコンテナを自動で運ぶ仕組みが作られ、労働者は職を失った。しかしコンテナの出現で社会はより便利になり、消費者が支払うコストが下がった。だから反発は許容してガンガン生産性を上げればいいと思う。10
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月23日物販ビジネスは「お金→物質→お金」と3段階に渡って変換する必要がある。つまり変換するたびにコストがかかる。情報ビジネスは「情報→お金」と2段階。金融は「お金→お金」と平行に移動する。つまり段階はあるけれど富豪になるなら情報ビジネスから金融に移行するのが早いらしい。123
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月23日いまはネットを使えば短い時間で人を雇えるし、自分ができないことはネットを通してやってもらうことができる。そのコストも年々下がってるわけで、企業はどんどん業務の外注化・機械化・AI化に動き始めている。つまり何十年も同じ人を雇い続ける「社員」というシステムそのものが時代遅れであると112
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月22日人は速いスピードを経験すると戻れない。快適なサービスを経験するとやめられない。つまり、お客を楽させれば楽させるほど儲かる。するとどんな商品を開発すればいいか?がわかってくる。答えを言うと、素早くかつ快適にお客の目的を達成させるような商品を作ればいい。12
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月22日一度でいいから本気で作業をしてみるといい。今日は1万文字書くまで寝ねえとか、ブログ全部読むまで帰れまテンとか、販売ページ完成するまで飯抜きとか、よくやってた。倒れない程度にやるのが大事だけど、本気になって全力投球することで思ってる以上に前に進むよ。結局本気になった人が勝つ。343
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月22日自分が何を売っているのか?を客観的に見つめてみると自分の強みがわかってくる。勢いを売っているのか、安心感を売っているのか、知識や思考を売っているのか、など。上級者は安心感を売っているわけなので、じゃあ自分が初心者なら勢いを売っていく、といった差別化をとることができる。24
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月22日空手で世界チャンピオンと戦ったときは流石に才能の力を感じた。でもあとで練習量を聞いたときに普通に負けていたので、ただの自分の努力不足じゃねぇか!と反省した。敗北を才能のせいにしてた自分はまじでしょっぱいし、努力しない言い訳を作っていただけだと思う。何事でも同じ。よしがんばろう224
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月21日「才能」というのは100の努力をしたときに100の成果になるか80の成果になるかの違いで、プロレベルであれば80くらいなわけで、正しい努力をすれば突破できる。商売は感覚的に60くらいの成果でも十分な対価を得られるので、才能なんて探さずとにかくやってみるのが大事だと思うな。129
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月21日向き不向きは実際に行動してみないとわからない。まさか自分が文章を書く仕事をしてるなんて夢にも思わなかった。と同時に、なりたかったプログラマーという仕事がマジで向いてないんだな、と知ることもできた。小さな部屋で自己分析ばかりやってても自分の強みなんて見えてこないのよ。行動するべし225
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月21日リサーチや教材の勉強をしてるあいだは作業が進んでいない気がする。ライバルは記事を書いたりフォロワーを増やしたりしている。だけど焦ってはいけない。インプットするということは脳にレバレッジをかけること。だから目に見えない形で大きく前に進んでいるんだよね。26
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月21日体育会系な縦社会のルールっていまの時代は薄まりつつあるし、守る必要なんてない!というワイルドな人が増えてると思うんだけど、結局それで損するのは自分なんだよね。目上の人のほうが良い情報を持っているわけなので、僕はちょっとやりすぎじゃない?ってくらい守るようにしている。1227
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月20日承認を得ようと思って行動すると大抵はロクな結果が生まれない。人は自分にとって得だと思う行動に対して承認を与えるため、先に承認を得ようと思って行動すると承認から遠ざかる。順番が逆。人に認められたいなら人を喜ばせること。息を吸うように褒め、自然体で価値提供をできるようになることが大事1245
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月20日仮に大多数のユーザーが広告を非表示にした場合、ユーチューバーはすべて消滅する。アルファツイッタラーもインスタグラマーもブロガーも全滅する。それで結局一番困るのはユーザーなんだよね。だから広告もサービスの一部として楽しんで消化するのオススメ。最近のCMは面白いの多い17
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月20日検索エンジンからの集客に依存してビジネスの収入がほぼゼロになった人はこれまで何人も見てきた。だからいかに自分独自の商圏で戦うかが大事。僕の場合それはブログとメルマガ。だから仮に明日すべてのページが圏外に飛んだとしても売上に対してのダメージはあまりない。10
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月20日商売には必ず「ショバ代」がかかる。検索エンジンで目立つ(SEO)というのはある種「無料で土地を借りている状態」。だからある日いきなりサイトが吹き飛び土地を奪い取られても文句は言えないんだなー。商売する場所を借りるには広告費という税金を払わなくちゃ。#Google税230
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月19日YoutubeやTwitterやGoogleの広告がうざいのはわかるけど、広告を出す企業がいるからそのサービスは成り立っている。僕はサービスを使わせてもらってる立場なので、広告を非表示にしたいとは考えない。まあ邪魔なのはわかるけど広告なしでは便利なサービスは作れないんです。124
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月19日どんな社会集団にだって良い人、悪い人がいる。悪い人は本当に変わる努力をしないと永遠に低い場所に留まり続けるから、僕はあまり相手にしないようにしている。全員に響くなんてもとから無理。だから良い人(マインドが高いといった意味で)に響くように全力でコンテンツを作っている。17
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月19日ちなみに僕は人から批判されるのが怖かったときは、自分の商品やサービスを楽しみに待ってくれているお客さんのことを考えている。批判ばかりしてくる人間と、あなたを応援してくれる人のどっちを大事にするべきか?というと圧倒的に後者。本当に大切にするべきお客に目を向けるようにしよう。425
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月19日書いてあることの裏の意図を探りながらやってみると効率いいです がんばってまいりましょう!引用ツイート相互好きなゲンガー@king_Arthur_111 · 1月19日今日やること ふっさん@fussan0120 のブログとメルマガを読みまくってインプットしまくる ・ブログ10記事 ・メルマガ5通 内容だけでなく手法もインプットして TwitterとWordにアウトプットする そろそろ写経始めようかと思っている 何かやりたいけど何したらいいかわからない人は写経しましょう1410
ふっさん@アカ移行しました@fussan0120·1月19日成功者で他人から批判をもらわずに成功した人はいない。絶対に親、ライバル、恋人など誰かしらの反対を受ける。そりゃ普通と違うことをやるから当然だ。ただ、批判ばかりをしている人で大成功している人もいない。つまり批判をもらう側にいくほうが成功確率が高まる。価値提供してるのが前提だけど649