固定されたツイートまろかれ@furunomitama·4月20日誰でも奏上できる、簡単で短い疫病平癒退散地鎮祈願祝詞を作りました。 疫病鎮化と地震が起こらないようにという一文を入れた改訂版です。 奏上する時は文中の「天照御影大神」を別の神様や神社名に入れ替えても良いですし、お札や御守のない人は(遥に)を入れて神社や神様を念じて奏上してください。8363982このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート咲希神谷稲荷明神社@kodaniinari·11時間 神谷稲荷明神社は兵庫県加東市に鎮座しとって、御流神道で宇迦之御魂神をお祀りしとる神仏習合の稲荷社なんよぉ、よろしゅうなぁ☆ฅ^•ﻌ•^ฅ☆ 主祭神-宇迦之御魂神(本地・如意輪観音菩薩) 配神-命婦専女神(本地・文殊菩薩)/ 辯才天516
まろかれさんがリツイートkabujirou@kabujirou·12時間4050のおっさんが七面山にあがるって一生に一回のお業ですから、一族の女性陣の因縁を代表して浄化に行くようなもんでございます。したのお滝で溶ける塔婆をつかって女性の亡者の業をきよめて亡者さんと一緒に山に登って滅罪する、いいお行でございます。2631このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·21時間返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさんはい、平安くらいから文献に出てきますし、いまだに賢所ではトホカミエミタメは内掌典が唱えていますから、最初は亀卜の呪文であっても徐々に神道の様々な意味を付与されて常用の祓詞になっていくの面白いですね。14
まろかれ@furunomitama·22時間返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさん国史大辞典の時代だと吉田神道は全て兼倶の創作したという説が一般的でしたが、その後の研究で兼倶以前にも吉田神道の原型があったとする説に変わっております 言葉足らずでしたが三種祓中のとほかみえみためは亀卜の呪として平安時代には散見できますがそれを三種祓としたのは兼倶前後かも知れません112
まろかれ@furunomitama·22時間慰霊修法初日は22時から始めます。 慰霊修法は22日の秋分の日を中日として行いますが、申込自体は最終日の25日まで受付ます。引用ツイートまろかれ@furunomitama · 9月18日今回は明日からのお彼岸の七日間の毎日慰霊修法を行うことになりました 希望者には父方と母方、婚家と実家などの両方の慰霊も受付ます(追加分のサポートが必要となります) 秋の慰霊修法|古川陽明 @furunomitama #note https://note.com/koshintonorito/n/n18d18fb75af8…1541このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート涼風紫音/圧縮@sionsuzukaze·9月18日国会図書館は蔵書4400万冊以上なのに定員1000人もおらず、街場の書店が潰れていく中で資料所属の砦なのにこの程度の増員で文句言うのは理解に苦しむ引用ツイート東 とおる(参議院議員)@toru_azuma · 9月17日国会は職員を増やしてばかりだ。令和3年度の予算要求に参議院事務局は、定員を2名増やそうとする。また、国会図書館は定員を昨年1名増員で今回も4名増員とはどいうことだ。何で維新以外は、皆賛成なんだ。全く国民の税金を使っている意識がなさ過ぎる。民間はどこもコロナで疲弊している時にだ。476,9951万このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社 御神馬いづめ公式@yoshikawa8izume·9月19日おれも、get wild大社どどん 退社じゃないどどん。おれの家は神社やから大社どどん おどどどっ176853,196
まろかれ@furunomitama·9月19日返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさん三種祓自体は亀卜の時に唱える呪文なのでもっと文献的にも遡れ兼倶考案はありえませんが、これほどの重きを置いたのは兼倶が初めてだと思います。 吉田文庫は学者でもなかなか許可が下りないようなので頑張ってくださいませ。 あと私、歌占カード猫づくし持っています。115
まろかれさんがリツイート日本男児@NamoAcalanatha·9月19日本日から彼岸入り。御先祖様の回向にまろかれ先生から頂いた沈香を焚きました。重厚な良い香りがします。 御先祖様の存在の証はお墓や位牌、過去帳もそうですが、自分のこの身がそのまま証だと思っています。子孫の成長、活躍を何よりも喜ばれ御供養になると信じています。 (*´ー`*)1454
まろかれ@furunomitama·9月19日返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさん天理大学吉田文庫に吉田兼倶直筆の伝書などが多数所蔵されているのでお調べくださいませ とほかみえみため自体は西宮記にも記述があったはずなので(今手元に無いのでうろ覚えです)平安時代から文献で確認できるはずです117
まろかれさんがリツイート大内神社♡権禰宜@岡山県備前市@oouchi_jinjya·9月19日お彼岸にご先祖様を思い出しながら、近況のご報告をして、見守り応援して下さい&支えて下さいと、祈り願うとよろしいと思います。217このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート大内神社♡権禰宜@岡山県備前市@oouchi_jinjya·9月19日おはようございます。シルバウィークが始まりました。皆様が良い休日をお過ごしになります事をお祈り願い申しあげます。本日はお彼岸入りということでお墓参りをして来ました。神社では、天照大御神、氏神、そしてご先祖様を敬うことを大切になさってくださいとお話させて頂いております。1733このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·9月19日22日の祝詞講座、キャンセル1名出たようです。 こういう枠でスッと入ってこられる方は神縁をスッと引き寄せる方でしょうね。 お待ちしております。 https://twitter.com/mahashri/status/1307116975362113537…このツイートはありません。1221このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートkabujirou@kabujirou·9月18日人の負い目を利用して、どこのどなたか存じませんが うちの一族と先祖代々の因縁引き受けてくれてありがとうってことなんよ・・・1978このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートkabujirou@kabujirou·9月18日四天王寺の墓で、ブドウとかメロンとかマンゴーとか供えているお墓があるんだけど、これ、わざと盗ませて一族の因縁を引き受けさせるんやな、金持ちのすることえげつないと思ったのは私。 2-3万で商売で起こる因縁を盆彼岸の年3回引き受けてもらうんやから安いもんやでえ。。。5130337このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートダークネス小粒庵@kotubuan·9月18日よろしくお願いします。」って握手してる映像が脳裏に浮かんだのですよ。 その時は帝王切開だった故、麻酔で朦朧としてはいたのですけれど。 ああ、どうりで本人達の意思と言うより外堀がジワジワとうめられるようにスピード結婚したわけだと合点が入ったのでございます。 今現在、なんというか1647このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートダークネス小粒庵@kotubuan·9月18日ツイキャスで先生がおっしゃってた結婚などの縁結びはご先祖様の許しがあってこそ、というお話。実は体感したことがありまして。息子を出産した時、我が子を一目見て「ああ、この縁はあちら側で話がつけられてたのだな」とふと思った事がありました。両家ご先祖様が「ではそういう事で。126117このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·9月18日そして屋根の上の神を常に意識して生活せねばならなくなるのである(今はそんなことも減ったであろうが) いざなぎ流を紹介した「土佐物部村 神々のかたち」で屋根裏に祀る「面様」に囚われて暮らす主婦の語りが、神は人を縛るものでもあるという事を考えさせる話なので是非読んでみてほしいです。470371
まろかれさんがリツイート亀石倫子sexworkにも給付金を訴訟@MichikoKameishi·9月18日タトゥー裁判、最高裁の決定が公開されてますhttps://courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/717/089717_hanrei.pdf… 彫り師という職業とタトゥー文化へのリスペクトを感じるすばらしい内容でした。被告人という立場で闘い続けた彫り師のTAIKIさん、5年間本当におつかれさまでした 日本のタトゥーは新しい時代に!325121,789
まろかれ@furunomitama·9月18日返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさん室町時代から卜部神道で、江戸時代では宮中の白川流神道(伯家神道)でも唱えられていましたね 国学隆盛で国津祓は漢心と批判されて消去しましたが117
まろかれさんがリツイート黒ひげ@sevenshrinekuro·9月18日この前、神葬祭ご奉仕させて頂いたのですが葬儀社の方がろうそくを息でフッて消したんです。 その場で注意しましたが、亡くなった方に敬意をはらえない方は葬儀社に勤めないで下さい。不快です。626171
まろかれ@furunomitama·9月18日返信先: @divinus_jpさん, @hirametaiさんあのテーマは品川神社の氏子に生まれて独特の品川拍子を聞いて育った川井憲次さんが品川拍子を元に作ったと言ってましたね 品川神社ではトホカミエミタメをもう誰も唱えていないでしょうけど、あそこは吉田神道と伯家神道の両方の流れを組むので江戸時代まではトホカミエミタメを唱えまくっていたはず11025
まろかれさんがリツイートたけまちだ@SSD霊長類研究所 別館@ta_ke1980·9月18日普通に学部卒で神職資格取ったら大祭式しか授業でやらないし、、、地鎮祭も式年祭も本の中でしか知らないよね引用ツイートまろかれ@furunomitama · 9月16日普通の人が聞いたらびっくりすると思うのですが、神道系の大学へ行って神職の資格を取っても、神葬祭のやり方は習えません。 大学で教えられないし、神葬祭をやらない神社も多いので、神職でも神葬祭を出来ない人は多いです。 神葬祭を多くやる神社などに奉職すると神社で実地で学びます。415
まろかれさんがリツイート三好妙心@miyo_photo·9月18日天空の奉納演武会。 標高二八二〇米、空気が薄くて息が切れます。演武できる場所は猫の額ほどなので、足を踏み外せば地獄谷へ真っ逆さまです。 それでも摩利支天尊に武芸を奉納したいという方があれば私にご連絡ください。あくまで信仰行為なので、その点を理解できる方に限らせていただきます。引用ツイート三好妙心@miyo_photo · 9月17日甲斐駒ヶ岳摩利支天、天空の奉納演武会。今年も無事奉納できました。標高二八二〇米、摩利支天の拝所での演武は爽快そのもの。摩利支天に日頃の修練の成果を奉納し、より一層の御加護を祈願。 新陰流兵法天狗抄(伊藤、三好) 十兵衛杖(三好、伊藤) 吾妻流杖術(伊与久) 山家當流(伊与久、三好)このスレッドを表示527
まろかれ@furunomitama·9月18日返信先: @hachimanshrineさん, @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさん私お棺を閉めてやっていることが多いのですが、イメージ的にはそうかも知れません3
まろかれ@furunomitama·9月18日返信先: @hachimanshrineさん, @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさんやはり音楽家である宮司さまだと音での感覚が鋭く感じられるのですね、FM音源とは思いませんでしたw 私の場合は痛いから白い光のお姿が上に行かれ、霊璽にスッと入って行かれるヴィジョンが多いです。213
まろかれ@furunomitama·9月18日慰霊修法も執り行ってみて上に上がっていかないと感じたら、一からまたやり直します 形だけの儀式では無いので実感できないと意味がありません そのせいか八月の慰霊修法を申込まれた方は仏壇やお墓に拝むと明るくなった気がするとか、先祖が喜んでいる気がすると多数のご報告がありました366