電波ログテキストマイニング


記事の内容

前へ | 次へ

サンドの時代屋はじめました 斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976)・現代との意外な繋がりを発掘する…
2020/02/23 16:16

出典:『サンドの時代屋はじめました▽斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976)』の番組情報(EPGから引用)


サンドの時代屋はじめました▽斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976)[字][再]


ゲスト斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976年)に日本社会で起きた懐かしい出来事を貴重映像で味わい、現代との意外な繋がりを発掘する、時代屋はじめました。


詳細情報

番組内容

サンドウィッチマンが営む歴史が商品の「時代屋」。ゲストが10歳の年に起きた、懐かしい日本社会の出来事を当時の貴重な映像で味わい、今だから語られる意外な真実や現代へのつながりをご紹介。今回のゲストは、斉藤由貴さん。斉藤さんが10歳だった昭和51年(1976年)の出来事の裏側、さらに斉藤さん10歳の頃のエピソードも徹底取材し、その時代の日本人を感じていく。懐かしさと発見感満載の現代史発掘バラエティー!

出演者

【司会】サンドウィッチマン,松村正代,【ゲスト】斉藤由貴,柳澤秀夫,福地桃子,【語り】大塚芳忠


『サンドの時代屋はじめました▽斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976)』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
画像
  1. 昭和
  2. ビューティ
  3. 斉藤
  4. 富澤
  5. お願い
  6. 時代
  7. 時代屋
  8. 松村
  9. 植村
  10. 当時
  11. 言葉
  12. 日本
  13. ペア
  14. 漁船
  15. 潜水艦
  16. アグネス
  17. ラム
  18. 事件
  19. 出来事
  20. 福地

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10aef3c7.282d9f53.10aef3c8.0d9c887c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1536587053768";

『サンドの時代屋はじめました▽斉藤由貴さんが10歳だった昭和51年(1976)』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。

↓NHK 関連商品

時代屋は ゲストが10歳だった年の
懐かしい出来事を振り返り

知られざる真実や
現在との驚きのつながりをプレゼント。

今回は 斉藤由貴さんが10歳だった

昭和51年を
深~く掘り下げます。

さあ ゲストの方のですね
10歳の時に起きた

懐かしい出来事を発掘してですね
プレゼントするのが時代屋でございます。

さあ 本日ですね
時代屋にいらっしゃったお客様は

斉藤由貴さんです。
よろしくお願いします。

お願いします。
よろしくお願いします。

さあ そして 柳澤秀夫さんです。
よろしくお願いします。

(松村)女優の福地桃子さんです。
よろしくお願いします。

(柳澤 福地)お願いします。

斉藤さんは
昭和41年9月10日

横浜市生まれです。 4人きょうだいの
次女として生まれました。

あら かわいい。

これ 後ろに出てるんですよ ほら。
あ 本当だ。

かわいい。
もう 生まれた当時ですね? これは。

当時です。
そりゃそうだろ。

そりゃそうですね
昨日の写真じゃないですもんね。

斉藤さんが10歳になったのが 昭和51年。
そのころのお写真が こちらです。

あら~ もう 何か
ちょっと大人っぽいというか。

(富澤)着物を着てますね。

さあ ということで後ろを
皆さんご覧下さい。

これね いろいろあるんです。
モニターがね パコーンって。

あっ かっこいいセットだな~。
いろいろ出てきました。

今回は斉藤さんが10歳になった
昭和51年を

時代屋はですね
深掘りしていきたいと思います。

斉藤さん どうですか?
何か覚えてるのあります?

いろいろありますけど これ。

学校でね。
あ そうですか。

?「ビューティ・ビューティ
ビューティ・ペア」

?「ビューティ・ビューティ
ビューティ・ペア」

っていう歌がね。

いや だから2歳なんですよ。
(笑い)

さあ では 早速ですね
昭和51年を象徴する出来事を

いくつか振り返ってみましょう。
はい。

昭和51年は
うれしいニュースから始まりました。

鹿児島市で五つ子が誕生。

その愛くるしい笑顔に
日本中の注目が集まりました。

(実況)白い妖精のナディア・コマネチ。

スポーツ界では
モントリオールオリンピックで

ルーマニア代表コマネチ選手が
女子体操初の10点満点を記録。

すごい美しい。

政界では ロッキード事件がありました。

航空機売り込みをめぐる贈収賄事件。

田中角栄 元首相も逮捕。

国会の証人喚問で

事件の関係者とされた人物が
連発した言葉は 流行語になりました。

今 ここでは記憶がございません。

ちょっと記憶がないんでございますけど。

そして 日本の若い女性を熱狂させた
あの2人組がレコードデビュー!

?「ビューティ・ビューティ
ビューティ・ペア」

女子プロレスのジャッキー佐藤とマキ上田が

試合前にステップを踏みながら歌う姿は

女子学生たちの
熱狂的な支持を集めました。

へぇ~ いろいろと映像が
ありましたけれども

ビューティ・ペア。
ちゃんと斉藤さんが歌を覚えてるって。

合ってたでしょ?
合ってましたね。 すごい。

当時から知ってるもんですか?
うん あの それに その当時って

今みたいに ほら ネットだ何だって
たくさん いろいろな その

何て言うか 物がなかったから。 だから…

こう 分散しないで。 だから ほんとに
学校中で みんながそれをやるっていう

そんな時代だった記憶があります。
は~ すごい人気だったんですね。

今ね どうなってんのか
ちょっと気になりますよね。
ああ 確かに。

そうですよね。
実は 赤い服がトレードマークの

マキ上田さんの今を見てきました。
え!?

お久しぶりです マキ上田です。

でも きれいですね やっぱり。

(松村)60歳になられた
マキさん。

現在は 浅草の釜めし屋の
女将さんです。

48歳の時に
釜めし屋の店主と出会って結婚。

趣味は夫婦での旅行。
久しぶりに あれをお願いしました。

申し訳ないわ ほんとに。
(富澤)やらすんじゃないよ。

?「ビューティ・ビューティ
ビューティ・ペア」

すいません。
キレはアレですけどね。

いやいや
よっぽど久々に歌ってたでしょう。

申し訳ない あんなことしたら。
ちなみに あの釜めし屋さんの

人気メニューは五目釜めしらしいです。

(福地)これ おいしそうでしたよ。
おいしそうだよね。

浅草ですから
老舗なんでしょうね きっとね。

(松村)そうですよね。
うん。

さあ 続きまして
「およげ!たいやきくん」。

(松村)これまでに457万枚を売り上げた
ということで

歴代シングル売上1位の記録というのは
破られていないんです。

実は ヒットの裏の立て役者というのは
意外な人たちだったんです。

うわ 懐かしいな。

?~

「およげ!たいやきくん」を作詞した
高田ひろおさんは

たいやきが海に逃げ込む歌詞に

「冒険をするように
のびのび育ってほしい」という

子どもたちへの思いを
込めたそうです。

ところが この歌は 高田さんの…

「反響は
子どもよりも 大人

それも勤め人に多い」。

(富澤)サラリーマン。

不景気が続いていた
昭和51年。

終身雇用を信じ
報われないことが多くとも…

この人たちが
今の日本つくってくれたんですよ。

尊敬するよな。

?~

うわ~ 懐かしいな~。
ねえ。

子どもも
もちろん人気はありましたけど…

大人って意外でした。
意外ですよね。

何かね びっくりしました。

時代でいうと 昭和51年っていうのは

かつてオイルショックっていうのがあって
景気が あんまり よくなくなった。

悪くなっちゃったんですよ。
で 我々も就職する時に

4年生ですからね 就職試験を受けて
そのころはね

なかなか就職しにくいぐらい 世の中
ちょっとね さびしくなってたんですよ。

だけど…

たいやきからね…

そういうことか!
(柳澤)そういう思いが多分ね

当時のサラリーマン
あるいは社会の人たちに

共感受けたりしたんだと思うんですよ。
はぁ~。

何か そうやって みんなで
同じ方向を向いて

いっぱい働く人が
やっぱり かっこいいとか

そういうキラキラしてる
時代でもあると思うし

今の働き方に不満を持ったことは
もちろん ないんですけど…

味わってみたい。 なるほど。
私ね さっき思ったんですけど…

最後 海から あがった たいやきを
「つばをのみこんで たべちゃった」とか

実際には ふやけてね。
(笑い)

海に落ちた瞬間ふやけますもんね そりゃ。
そういうような いろんな…

いや 面白いですよ。

つじつま合わないことって
うん 結構 大事だと思う。

なるほど。
うん。

さあ 続いてまいりましょう。
こちらでございます。

「太陽の恋人」に若者が熱狂!
アグネス・ラムさん来日という。

ナイスバディーだ。
ナイスバディーですね。

不景気が続き 暗い雰囲気に包まれていた
昭和51年。

日本のグラビア界に 太陽のごとく
やって来たのが

ハワイのモデル
アグネス・ラムさんです。

キュートな笑顔と 健康的な
プロポーションで日本人を癒やし

一躍 大人気に!

11月の来日の際には

彼女の姿を
カメラに収めようと 報道陣が大騒ぎ。

斉藤さん どうですか?
アグネス・ラムさん。

シンプルに思いますよね。

今見ても美人さんですよね。
(福地)めちゃくちゃ すてきです。

(富澤)そのアグネス・ラムさんの
その後もね

ちょっと気になりますけど。
いや 気になりますよ。

今 何してらっしゃるんですかね?
はい 実は

その後の写真を手に入れました。

ふるさとのハワイに戻って

幼なじみのフィッシングガイドの男性と
結婚されました。

何かいいですね。 金持ちに行かないところ
いいですよね。

あ~ いい写真ですね。

(松村)その後 双子の息子さんたちにも
恵まれました。

すご~い。 あれ 旦那さん めちゃくちゃ
バナナ持ってるんですけど。

(笑い)
(福地)あったかいから。

では こっからは私が。
何だよ? うるせえな。

はい 何でしょうか? それは。

私 富澤がですね
昭和51年の新聞を読み

思わず「ちょっと何言ってるか
わかんないな」と言いたくなる

摩訶不思議な記事を
発掘してきましたからね。

それが こちらでございますね。
はい。

「漁網の中はソ連原潜
5千トン 核も積載」。

稚内の漁船の底引き網に

ソ連の潜水艦が引っかかった
っていう話なんですね。

そんなことあんの?

いやいや わかるだろ 大体。

この事件の漁船は
その後 どうなったのかと。

っていうか こんなこと
ほんとにあったのかと。

確かにね。
時代屋が調べてきました。

日本の漁船の底引き網に

ソビエト連邦の原子力潜水艦がかかる
という信じ難い出来事。

時代屋は 徹底取材し
ついに その状況を知る人物を

北海道 稚内で見つけました。

はじめまして。 小竹と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

寒いところ ご苦労さん。

大菅雄一郎さんは 漁船を所有していた
水産会社の元社員。

44年前の事件の日 会社で船からの
無線報告を受けていたといいます。

早朝 会社の大菅さんのもとに
オホーツク海にいた大東丸から

異変を知らせる
無線が入ってきたそうです。

スローで前進。

こわっ!

何かが引っかかったので
対応しようとしていた船員から

突然 緊張感で張り詰めた報告が入ります。

浮かび上がってきたのは…

船員たちは
どこの国のものなのか

分からなかったそうです。

時代屋スタッフは
この事件について書かれた

日本の外務省資料を見つけ出しました。

そこには 驚くべき事実が
記されていたのです。

当時の調査で 外務省は
底引き網に引っかかった艦は

核ミサイルを装備した可能性がある
ソ連の最新型原子力潜水艦と推定。

今後 その数は増え 「新たな脅威」を
加えるものとして警戒していたのです。

東西冷戦さなかの昭和51年。

米ソが開発を競っていた原子力潜水艦は

その姿すら敵に知られてはいけない
軍事機密。

それを釣り上げてしまった大東丸は
絶体絶命のピンチ。

潜水艦のハッチが開き
出てきた5人の軍人。

緊張感が一気に高まる中
彼らは予想外の行動を起こします。

ソ連側が 「こっちのワイヤーを切るから
そっちを切れ」と

身振りで
平和的解決を申し出てきたのです。

ところが 日本の漁師たちは
これを拒否します。

両方切ると 網が沈んでなくなり
もったいないからと

「そっちだけ切れ。 そしたら こっちは
旋回して網を回収する」と

強気でソ連側に返したそうです。

ソ連側は この要求を受け入れ
ワイヤーを切り

漁船は旋回することで 無事 網を回収。

言葉が通じない中 身振りだけで
コミュニケーションし

事なきを得たということだったのです。

いや~ すごいね。
こんなことがあったんですね。

いや 全く知らなかったです。
知らないっすね。

よく解決しましたね あれ 柳澤さん。
まあ 当時は冷戦時代っていわれてて

それぞれが潜水艦で相手を

しかも核を使って攻撃するぞということで
脅しをかけていた時代だった。

で 潜水艦って海に入っちゃうから
見えないじゃないですか。

見えないからこそ相手に対する
脅威になってたわけですよ。

その潜水艦を
捕まえちゃったわけですよね。

すごいですね。 どうですか? 斉藤さん
こんな平和な解決。

あのね 網を切れって言われたら
怖いから 「あ 分かった 切ります」って

私 言ってしまいそうだと
思うんですけど…。  なりそうですよね。

でも 「いやいや そしたら 俺ら生活にね
関わるから 網は回収するから」って…

そうですよね。
うん。

さっきまでね 「およげ!たいやきくん」で
ほのぼのしてたのに。

いや ほんとですよ。
急に おっかなくなりましたね。

いや 戦争 駄目ですからね ほんとに。
はい。

というわけで 「富澤のちょっと
何言ってるかわからない記事」でした。

はい ありがとうございました。

ここで 富澤が取り出したのは
昭和51年の斉藤さんの誕生日のテレビ欄。

うわ 大好き。

え~。
すごい見てました。

はい。

というわけでですね
昭和51年9月10日

斉藤さんの誕生日の回の「太陽にほえろ!」
ご用意いたしました。

あ~ うれしい!

?~

逃げろ!
死ね!

(銃声)
どういう状況なんだ? これ。

(富澤)この日は 斉藤さんが
大ファンだった

沖 雅也さん演じる
スコッチ刑事が登場した回。

ゴリさんだよ ゴリさん。

(富澤)思い出深い
誕生日だったでしょうね。

長さんも後ろにいます。

は~ いかがですか?
もう相当 久々だと思いますが。

もう ほんとに
その時以来だと思うんですけど…

かっこいいですね。

次はですね こちらです。
はい 植村直己さんですね。

北極圏犬ぞり単独走破という。
冒険家の植村直己さんが 極寒の北極圏

グリーンランドからアラスカまで
1万2, 000キロを

およそ1年半かけて
犬ぞりで単独走破に成功したんです。

すごいね これ。
(松村)食料はソリを軽くするために…

貴重な映像ですよね。
多分 あんまりないと思いますが。

(松村)主な冒険の経歴 こちらです。
北極点 犬ぞり単独到達というのは

世界でも初めてだと
いわれているんですよね。

ただ その後 植村さんは…

そうですね それもニュースになりました
大きなね。

そんな植村さんの遺志を
今でも ある所で

受け継いでいる方たちがいるんです。
その場所を取材してきました。

時代屋が向かったのは 北海道 帯広。

あ! ありました。

広大な敷地に ポツンと建つ山小屋。

ここは 植村さんがマッキンリーで
消息を絶った翌年に作られた

「植村直己 帯広野外学校」。

こんにちは。
こんにちは。 ご苦労さまです。

マッキンリー出発前に

帰ってきたら野外学校を作りたいと
語っていた植村さん。

その遺志を継いだ帯広の人たちが
学校を立ち上げました。

昭和51年ごろ 不況で先行き不安な中

子どもたちは厳しい受験競争にさらされ

「詰め込み教育」を受けていました。

こんな時代だからこそ思い通りにいかない
自然の中で冒険をすることが

子どもたちの人生に大切だと
植村さんは信じていたそうです。

その貴重な肉声が残されています。

毎年行われている 野外学校の冬の授業。

7泊8日 雪山に入って生活する中で…

すごいね。

植村さんが消息を絶つ直前 アメリカで

子どもたちに向けて残した
メッセージがあります。

すてきな言葉ですね 最後のね。

斉藤さん いかがでした?
今の植村さんの言葉。

うん 励まされますね。
子どもに向けて言っているわけですけど

もう ほんとに いい年ですけど
まだまだ こうやって

励まされ続けるということは
それだけ 本当に

永遠の真理を おっしゃってるんだ
ということが すごい刺さります。

そうですね。 「君たちは やろうと思えば
なんでもできるんだ」っていうね。

何にでもなれるっていうね。
そうそう。 桃子ちゃん いかがですか?

何か 一つ一つの言葉が

可能性を すごく感じさせてくれる
言葉だなと思って

自分も こういうキラキラした人
生き方っていうことは

忘れちゃいけないのかな
って思いました。             なるほど。

昭和51年の時代を見てきましたけど。
昭和51年っていうと

今日も いろいろ出てきましたけど…

僕自身にもグサッと刺さりました。

ね。 さあ 斉藤さん いかがでしたか?
改めて。

あらゆることが細分化されて 細かくて
ごちゃごちゃっていうのが

今の時代の
特徴だと思うんですけど

何か この51年に
10歳だった自分っていうのは

もしかしたら すごく幸せだったのかも
しれないななんて

ほんとにシンプルに
何か そういうのがいいな~って

そんなことを今日は感じました。

なるほど 純粋に生きてみよう
みたいなことなんですかね。

皆さん
今日は どうもありがとうございました。

(一同)ありがとうございました。

?「はなやいだ街で 君への贈りもの
探す 探すつもりだ」

?「いいえ あなた 私は
欲しいものはないのよ」

?「ただ都会の絵の具に
染まらないで帰って」

?「染まらないで帰って」

カテゴリ:■NHK総合

前へ | 次へ

BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン


Powered By FC2ブログ