19時から7時までおむつを付けっぱなしの施設に対して夜間のおむつ交換をしてもらえるよう頼みたいのですが、、、。
母がお世話になっている施設では午後19時から午前7時までおむつ交換をしません。
入居してから3か月、お尻の皮膚の状態があまりよくないようなので、夜間もおむつ交換をしてほしいと頼んだのですが、安眠を妨げないようにしないといわれました、、、。
こういった施設の方針は入居者の家族が頼んだからといって変わらないのでしょうか、、、。 427
みんなのコメント
母がお世話になっている施設では午後19時から午前7時までおむつ交換をしません。
入居してから3か月、お尻の皮膚の状態があまりよくないようなので、夜間もおむつ交換をしてほしいと頼んだのですが、安眠を妨げないようにしないといわれました、、、。
こういった施設の方針は入居者の家族が頼んだからといって変わらないのでしょうか、、、。 427
まず、ケアマネに相談をしてみて下さい。まともなケアマネなら、早速対応してくれると思います。明らかに、19時から朝の7時までは、交換と清拭が無いのは無茶苦茶です。
いずれにしても、施設かケアマネかケアワーカーに問題ありか、全体か。変わらない様なら他の施設に移転を、すすめます。 226
パッドの性能が良くなったとはいえ、12時間交換なしが毎日では肌にも厳しいと思います。私は在宅で90歳の親看てますが、0時前後に交換してます。朝7時まで7時間あるし、汚れていたなら交換し終えた方が、スヤスヤ眠ります。時折、汚染も無く綺麗なパッドの日もありますが、その日は朝早めに交換してます。第一施設なら、体位変換とか2時間毎にしてるはずなので、その時どこかにオムツ換えを組込めば問題ないと思いますが、経験的に施設実習や勤務でも夜中に一回も排泄介助がないとか、あり得ませんでしたけどね。 273
難しい問題ですよね
自分は一応はヘルパー2級を持ってて現在は本業以外に週1ですが高齢者総合福祉施設で夜勤のバイトをしてます
自分ならグッスリ寝てるのにいきなり起こされてパンツを脱がされたら良い気はしません
かと言ってパッド交換を行わなければパジャマやシーツなど尿汚染してかえって介護者の業務が増えて負担になります
今はパッドも色々な種類がありますサラケアと言って通常のパッドより吸水性の良い長時間交換をしなくても大丈夫なパッドもあります
今は週1で働いてる施設では利用者によってパッドを使い分けてます 239
おむつ 136
夜間のオムツ交換が安眠の妨害になるのは確かです。高齢者の生活、睡眠のリズムをわかってないコメントも多く見られます。貴方だったら寝付けなくてせっかく寝られたと思ったら2,3時間で起こされたいですか?
そうやって慢性的な睡眠不足に追い込まれると認知症はますます悪化しますよ。皮膚の症状は外用薬で対応可能なはずです。
これは私見ですが、夜間のオムツ交換の回数が多い施設のほうが入所者の状態が悪い傾向は強いです。 352
言い方もいろいろありますね。安眠を妨げないようにですか。私の場合は、リフレのワイドパッドを一晩で5枚使っていました。これは自費で購入しているものです。
それで思うんですが、自費で購入しているものについては、多く交換して、施設もちの場合は交換しないというようなせこいことをしているんじゃないかと。
私の場合は安眠妨害になるから回数を減らしてもらいましたよ。 344
ケアマネージャーさんとお話してください。ケアプランに夜間のおむつ交換を入れてもらえば提供してもらえるかな?ただし、しっかりしたケアマネさんでないとだめなので、今のかたで動いてもらえないようでしたら、ケアマネチェンジしてもらえますので、よい方と巡り会えるように、夜間おむつ交換できるようにしてみてください。 362
どうされましたか?
私の施設でもお尻の皮膚の状態が悪い人がいます。
でも、パット交換は2時間おきなんです。
布パンツでないお尻は尿失禁、便失禁で常に湿気&蒸れの状態です。
一度ただれると中々治りません。
もし、施設に確認される時は、午後の水分量も確認されて下さい。
尿量減らす為に水分超控えめ・・・なんて事はしないとは思いますが、念のため。 358
お尻の皮膚が炎症を起こしてしまうって言うことは失禁されて、そのまま放置ってことですね。
安眠妨害なんて理由にならないと思います。ただの怠慢だと思います。
私なら紙オムツ+パッドにしてもらい、夜中に一度パッドだけを抜く様に頼んでみます。それさえ聴いて貰えないなら退去して他のところにでも入居します。
私が思うのに、その施設はブラックです! 402
全員が同じケアプランと言う事はありません。
個別に対応する事が義務づけられているはずです。
ウチの施設では真夜中1時から2時に交換しています、確かに目覚める方もいらっしゃいますが、しばらくすると気持ちよさそうに寝息が聞こえますよ。
根気強く頼んではいかがですか、床ずれになりますよ。 353
普通の人でも夜の7時から朝の7時まで、ただの一度もトイレに行かなくてオッケーって人はいないのでは?
それを介護を必要として要おむつ状態の人に対してはおむつを変えないって…。なんか普通の人よりも過酷な状況なんですね、介護施設で生活する介護を必要とする人たちって。 352
その施設は、どうかわかりませんが、排泄のパターンや皮膚状態を考えたり、データをとって考えるはずです。
疑問に思っているならば、聞いてみてからでも、役所に相談するのは遅くないと思います。ケアプランで説明の義務もありますし。家族の要望に答えられないのも問題ですし、認知等ある場合家族に見せる姿と、職員に見せる姿や夜間の状態も異なります。 362
素朴な疑問として。
介護を必要としていなくとも19時から7時の間の12時間って全く排尿なしでいけるものなんでしょうか。
私はトイレにおしっこしに行きますけどね。
これが夜の11時から朝の7時の間って言われるなら、まあ難しところかなあ、とも思うんですけど。
普通の人でもお布団に入って就寝する時間帯だから。 366
非常に難しいですね。私も施設で働いていますが、様々な意見がありますし、紙おむつメーカーもなるべくおむつ交換を少なくする新製品がどんどん出ています。ただ、「おむつ交換が面倒だ」「職員の負担軽減」という姿勢の職員、施設はまた、違うと思います。
ケアプランに記載されていたら、是非、カンファレンスで意見を述べてみたらいかがでしょうか。
どのような施設かわかりませんが、「入居」と記載されているので、有料老人ホーム、もしくはサ高住でしょうか。
そうなると難しいので、ケアマネさんに相談する事をお勧めいたします。また、施設長さんに相談してみてはいかがでしょうか。 417
誰に夜間もおむつ交換をして欲しいと頼んだのでしょうか。
そして安眠を、、、と答えたのは誰でしょうか。
また、施設とは具体的にどのような施設でしょうか。
施設の相談窓口に相談はされたのでしょうか。
このサイトに書き込む方は情報が少な過ぎますので、憶測で答える方も多いように思います。
仕事で介護をされている方は多いですが、プロと呼べるレベルの方ではない方も大勢いますので、然るべき相談窓口として施設の相談員やケアマネに相談されのが筋ではないでしょうか。
実際にいい加減な職員がいたり、プランを作成したケアマネの考えとは違う事を答えることもありますよ。 420
施設へは苦情で申し入れたら良いでしょう。生活相談員が窓口ですから、その筋で。それでも変わらないなら、施設長ですね。質問者様が施設から受けた説明からすると、ただ介護現場が改善しないとすれば、次の原因があるかと思います。①介護計画による排泄処遇の取り決め。~利用者様の夜間帯の排泄量や、体を触ると途中覚醒してしまうから、敢えて排泄交換しない。②単なる夜間帯のケアの簡略化。
私どもの特養はその時間内では、3~4回替えてますが。 421
行政に行く前に、施設のケアプランがどうなっているのか(交付されていて、署名捺印してますよね?)確認して下さい。
そのプラスで夜間のオムツ交換についてはどうなっていますか?
なので先ずは夜間におむつ交換してもらえるよう、ケアマネさんにケアプラン変更してもらいましょう。
と行政に言われるでしょうね。
行政からケアマネさんに、家族がケアプランに不満があるみたいだから、ご家族と相談して新しいケアプラン作成して下さいね!とでも指導が入れば
何故行政に行く前に相談してくれなかったのですか!?と逆ギレされて、信頼関係が崩壊し、ますます関係性が悪くなる事の方が多いかと(^^;;
兎にも角にもケアマネさんにケアプラン変更を希望してご家族の要望を伝えることが先決かと思います。 435
施設によると思います。
私の勤め先は、利用者全員が同じ時間、同じ回数代えることはないです
出る時間、量、皮膚の状態を一人一人観察して決めています
なかには安眠を優先させるため、交換の回数が少ないかたもいらっしゃいますが。皮膚の状態はまず一番に考慮しています。ぐっすり寝ると尿も濃くなり、量も少なくなりますから、ぐっすり寝ていただく事を大切にします
でもそういう細やかな配慮をすることは、時間と根気と職員の連携が必要です。一流のケアーを目指すプライドの高い施設だからできることだとおもいます
だから私も仕事を続けられるのですが…
ビックリするほどひどい施設の情報も聞きます。 505
安易に虐待として行政に訴えたところで、殴られてる、手足を縛られている、お金を詐取されているとでもない限り動かないですよ。
オムツ交換もしてないんじゃないし。
夜間にオムツ交換してもらえないだけで虐待だ!!と騒げば退所して別の施設にどーぞ、と言われるだけ。
入所時にちゃんとどの程度介護してもらえるのか確認しましたか?
施設見学に行って尿臭はなかったのか、職員の態度や入所者たちの表情はどうでしたか?確認してますよね??
その上でそこに入所を決めたんですよね?? 460
なかなか対応が良いとは言えない施設ですね…
ですが行政に言っても…
施設と仰ってますが、特養や老健であればそのような声がたくさんあれば施設に電話で伝えるでしょうが、サ高住や有料(介護付なのか住宅型なのか)であれば愚痴として聴いていただけるでしょうが、特に対応はないでしょうね。
ちなみに施設の誰に伝えたのでしょう。
どの施設であっても、ケアマネさんに伝えないとダメですよ。
夜間の職員配置体制など重要事項説明書で確認してみてください。
それらの介護体制について十分確認されてから入所しなかったのでは??
もしかしたら最初は営業さん(←介護のことは全く分からない単なる不動産営業)とお話ししただけで入所を決めていませんか?
役所に行っても多分そう言われます。施設の方と話し合ってくださいと。
話し合ってもそれでも施設側と平行線であれば、別の施設に移るしかないでしょうね。 436
うーん。うちの母はまだうちで介護してますが、夜はおむつ(紙パンツ)の中にしてもらって、昼間はトイレで用をたしています。
1人でトイレに行けてる時は夜中に2回位起きて自分で行ってましたが、足もわるくなり、認知症もすすんでしまってからは、一人でトイレに行けば転ぶし、間に合わず便座回りがびしょびしょに……
1ヶ月ほどは私がついていってあげましたが、私が眠れず、仕事に支障が出るほど疲れてしまったので「夜だけは、おむつのかにしていいから、勝手に起きないで……」とお願いしたら、19時ごろ就寝し5時までベッドの中にいてくれるようになりました。
それまでは不眠を訴え家でも眠れない眠れないといつもいっていましたが、今では途中で目を覚ましても、そのまま、また眠りにつき、朝、5時におむつを取り替えにいってもたまに寝てるときもあります。
不眠を訴えてる時は3時起きが普通でしたが……
不眠の理由が、トイレに立つからだったんじゃないかなと思います。
たまにショートステイにおせわになると、夜中に起こされて、そこから眠れなくなるといいます。寝床がかわり、それでなくても寝れないのに、せっかく眠ったと思ったら起こされるなんて……と。
一人一人に合わせるのは大変だとは思いますが、一概に虐待ということでもないような…… 537
施設って言いながら入居? サ高住?有老?
民事不介入なこともあるんで
その辺整理した方が良い
契約社会だからね 360
やはりおかしいですよね、こちらに相談してよかったです。市への相談を含め検討してみます。ありがとうございました。 351
午後19時から午前7時までおむつ交換をしませんってむしろ夜間の仕事は排泄がメインでしょ。おむつ交換しないで寝かせるだっけって介護してないと同じ。皮膚状態の悪化をしりながら放置していたら虐待と言われても仕方が無い。いっそこういう低レベルの施設は廃業して欲しい。 440
市役所内に保険福祉局という部署があります。
こちらに通報と言う形になります。その際には、何日何時に何があったのかを事細かく記録するや誰に無いを言われたかなどを記録しておくことです。
証拠や証言が無いと訴訟等は難しい場合もありますので、他の利用者やそのご家族等の証言も出来る限り多く集めて支援団体等も含めて味方を出来る限り増やし、集団訴訟に持って行くのが得策です。
個人では法人等に太刀打ちできない事が多いので、手間も暇も掛かりますが、ご健闘をお祈りしています。 518
虐待だと思います。
市に相談し、無視されたらマスコミです。 197
いや、もう皮膚の状態が良くないのですから、明らかに怠慢です。
何も必ず、夜中に起こせというのではありません。
あっという間に皮膚の状態悪化します。 385
長時間おむつをつけっぱなしなのが問題というよりも、一律に交換時間を決めていることが問題だと思います。
夕ご飯をいつ食べるのか、その分の排泄がいつ来るのかなども関係すると思いますし、7時から翌朝まで寝る方もいるとは思います。
(うちの母は昼間よく寝ている日でも夜は10時から翌朝9時まで寝てますので。)
以前入院していたときは夜中に看護師さんが必ずおむつを替えに来たそうですが、母は起こされたと不満そうでした。
トイレに行けるのに夜中は(大部屋だと)ほかの人を起こすので、ポータブルでするか、おむつになっていて、それもいやそうでした。
ただ、睡眠がなによりも大切なのは確かだと思います。
寝返りが打てるのか、おむつの質は、などによっても皮膚の状態は個人差に影響しますよね。
本人になんらかの悪影響が出ているのであれば、施設の方針がどうあっても、改善化やり方の変化を訴えるべきだと思います。
そうでないなら問題ないのかもしれません。 480
その方の排泄パターンをつかんで夜間、排尿がない、もしくは、吸収のよいオムツやパッドを使用していないのであれば、施設側(夜勤)の手間を省く言い訳でしか聞けません。
皮膚状態があまりよくないのであれば、悪化するのも時間の問題かと。
それが続くのであれば施設職員による介護放棄ですね 399
虐待です。市に相談しましょう。 234
はっきり言って、ただの言い訳ですね。
皮膚の状態が悪化するのも時間の問題ですね。
19時から、朝まではないです。 315
夜間も何度かオムツ交換はしていました。
でもオムツは無料でもったいないから何時間か置きにオムツを交換する事に決めていると言っていた先輩がいて、そんなものかと当時は思いながらもまずいのではないかとも内心思っていました。
その入居者さんだけはお茶をすすめてもなかなか飲もうとしなかったのはオムツ交換の心配があったのかもしれないです。
安眠を妨げないようにとは物は言いようですね
本人がそれで良ければの話しとも思う反面オムツかぶれ等の恐れはあります。 423
まともな施設であれば夜間も利用者の状態に合わせてオムツ交換やトイレ誘導を行います。定時のオムツ交換の時間が決まっていようと、その利用者の状態に合わせて随時のオムツ交換もしないと褥瘡の予防や皮膚状態の改善ははかれませんよ。
安眠を妨げないようオムツ交換はしないなんて言い訳は通りませんね。ただの怠慢です。
ケアプランを立てた施設のケアマネージャーに相談されてはいかがでしょうか。万が一、ケアマネージャーも同じような意見を出してくればケアマネの資格を持つに相応しくない人ですし、担当者会議も機能していませんので保険者に通報して下さい。 417
19時って夜の7時ですよね。
人間らしい生活ってなんなんだろうと考えさせられてしまいますよね。
人員が足りないからという理由でなんでしょうかね。
普通に生活していても大人であれば就寝するのはどんなに早くても夜の9時ぐらいでしょうか。
夜の7時から眠れるものなんでしょうか。
こういう話を見聞きするたび思うんですよ。
施設のパンフレットに書かれてある「ご高齢者にできるだけ家族に近いケアーを提供したいと考えています。施設の職員は本当の家族ではなく、疑似家族に過ぎませんが、利用者ができる限り家庭的なやすらぎ、暖かさを感じていただくことを、私たちの最大のモットーとしています」ということを本当に実践している施設ってどのくらいあるんだろうって。
本音を言えばいっそ「私達は家族ではありませんので家庭におけるようなケアーをお望みの場合には私達では役不足かもしれません。職員の人数も充分ではありませんので利用者の方にはご不便もおかけする場合が多々あるかと思います。しかしながらそれでも尚、要介護者の方がおひとりでお暮しになるよりははるかに確実に生命の危険がないようにすることに関しましては私達は介護職として自信があります」
と謳っていただいた方がよほど信頼する気になるって。
施設の看護師さんのご意見もうかがってみるとかどうでしょうか。 436