今回の舞台は、江戸川区葛西。東京の最東端に位置し、臨海町である葛西は、かつて海苔の養殖として有名な町。しかし、1972年から東京湾の埋め立てが進み、現在はレジャースポットが充実し住みやすい町。そんな葛西で、玉ちゃんが町中華を巡ります。
一軒目は町中華では珍しい「カラオケスナック」つきの「八千代軒」。初代ご夫婦と息子、三人で営む町中華。瓶ビールのアテに選んだのは、香りから飲めるという店主一押し「レバニラ炒め」に、肉ぎっしりの「シュウマイ」と「チンゲンサイと肉炒め」。吞兵衛の心を掴んだ味付けで、硬いウーロンハイが捗ります。
二軒目に訪れたのは、剥がれた暖簾から古さを感じとれる「ファミリーラーメン」。町中華の命、ラーメンスープを使った「ラーメン屋の玉子焼き」を注文。シメは、コシがある「醤油ラーメン」で満腹になった玉ちゃん。
都市開発が進んでも、「葛西」らしさが残る中華に感慨深い夜になった。
今回は江戸川区西葛西。東西線西葛西駅は、乗降者数が多く、周辺は新しいマンションが立ち並ぶ住宅街。今回は西葛西駅ができる前からこの町に根付く町中華に“町中華姐さん”こと秋ちゃんが訪れます。
一軒目は開業昭和53年の「萬来軒」。このお店の魅力は、メニューの豊富さと、ボリューム。「おつまみチャーシュー」に、薄切りのタンが30枚も入った「タン塩炒め」、常連客に大人気の「スタミナ炒め」で、ビールが進む秋ちゃん。お客さんにお腹いっぱい食べてもらいたいという思いから、採算度外視で提供してくれるご夫婦の優しさが染みます。
二軒目は、開業昭和43年の「第二万福」。常連の黒帯たちが見守る中、店主自慢の王道の「餃子」に、締めは昔ながらの透き通ったスープが綺麗な「ラーメン」で西葛西を満喫した秋ちゃん。
変わりゆく町を見守り続ける町中華は、いつの時代も常連客に愛され、町に欠かせない存在。そんな町中華の魅力を、東西線を使う若い世代にも感じて欲しいと願う町中華姐さんでした。
葛西編
西葛西編