←前

戻る

次→ 



21代斎院 佳子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
かし よしこ 二品
両親 生年月日 没年月日
父:後三条天皇(1034-1073)
母:東宮妃藤原茂子<贈皇太后>
  [滋野井御息所](1062没)
天喜5年(1057) 大治5年(1130)7月25日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
後三条(1068~1972,父) 卜定:延久元年(1069)10月28日
初斎院:不明
本院:不明
退下:延久4年(1072)7月6日
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
俊子(1056-1132,同母姉)
 [樋口斎宮]
 父:後三条天皇
 母:東宮妃藤原茂子
卜定:延久元年(1069)2月9日
初斎院:不明
野宮:延久2年(1070)
群行:延久3年(1071)9月23日
退下:延久4年(1072)12月4日
天皇(父)譲位

略歴:
 康平5年(1062)(6歳)6月22日、母茂子死去。
 治暦4年(1068)(12歳)4月19日、後冷泉天皇崩御、父後三条天皇践祚。


7月21日、後三条天皇即位。


8月14日、内親王宣下。
 延久元年(1069)(13歳)6月19日、三品に叙される。


10月28日、父後三条天皇の斎院に卜定。
 延久4年(1072)(16歳)7月6日、病によって退下。
 大治5年(1130)(74歳)7月25日、仁和寺堂にて薨去。

号:富小路斎院
同母兄弟:聡子内親王(1050-1131,一品)
     女二宮(1052.1-1052.6,諱不明)
     白河天皇(1053-1129)
     俊子内親王(1056-1132,斎宮,二品)
     篤子内親王(1060-1114,22代斎院、堀河天皇中宮)

後三条天皇第三皇女(※夭折した女二宮を加えれば第四皇女)。
 退下の後、二条富小路の邸宅に住んでいたことから「富小路斎院」と号した。

 後三条天皇=====藤原茂子
        │
  ┌────┬┴──┬────┬────┬───┐
  │    |   |    │    │   │
 白河天皇  聡子  女二宮  俊子  ◆佳子  篤子
                (斎宮)

【女二宮のこと】
『春記』によれば、東宮尊仁(後三条天皇)には永承7年(1052)1月頃に誕生、6月に夭折した「女二宮」がいたとされる。また『栄花物語』(巻37・けぶりの後)には「春宮大夫殿(藤原能信)の女御(茂子)」の子の内「女二の宮はうせさせ給ひにけり」とあるので、『春記』の女二宮を産んだ「御息所」は茂子と思われ、『後三条天皇実録』も茂子所生の「皇女某」として記載している。
 各系図等では、次女が俊子、三女が佳子、四女が篤子とされるが、正確には茂子所生の子女は第一子聡子の次が女二宮で、その後に貞仁、三女俊子、四女佳子、五女篤子ということになろう(「女二宮」は父後三条の東宮時代に夭折しており、親王宣下は受けていない。このため「内親王」とはなっておらず、後三条即位後に子女が親王宣下された時には俊子以下の妹三人が順序繰り上げになったものか)。





後冷泉天皇
史料 年月日 記述
扶桑略記
十三代要略
ほか
康平5年6月22日 【母藤原茂子卒去】
『扶桑略記』
 皇太子妃藤原茂子薨。中納言公成女。貞仁親王母也。

『十三代要略』
 太弟妃藤原茂子卒。
後三条天皇
史料 年月日 記述
扶桑略記
本朝世紀
十三代要略
ほか
治暦4年8月14日 【皇女佳子、内親王宣下】
『扶桑略記』
(前略)同日。天皇男女皇子等爲親王。

『本朝世紀』
 内大臣(源顕房)於仗座被下女親王四人宣旨。<聡子。俊子。佳子。篤子。>

『十三代要略』
(前略)此日。男女皇子爲親王。
扶桑略記 延久元年6月19日 【佳子内親王、三品直叙】
 第一内親王聡子叙一品。給千戸封邑并年官年爵。俊子内親王叙二品。佳子、篤子両内親王各叙三品。
十三代要略
帝王編年記
延久元年10月28日 【佳子内親王、賀茂斎院卜定】
『十三代要略』
 後三条院 諱尊仁(中略)
  佳子内親王 母同(藤原茂子)
  延久元年六月十九日。三品。
  同年十月廿八日。為賀茂斎院。

『帝王編年記』
(後三條院)
 齋院正子内親王<如故>
  佳子内親王<帝第三女 延久元年十月廿八日卜定十三>
扶桑略記 延久元年11月26日 【封戸二百戸を加賜】
 二品俊子内親王。三品佳子内親王。加別封各二百戸。
扶桑略記
ほか
延久4年7月6日 【佳子内親王、斎院退下】
『扶桑略記』
 賀茂斎内親王(佳子)依病退出本院。
白河天皇
史料 年月日 記述
水左記 承暦元年12月18日 【法勝寺供養。白河天皇行幸】
(未入力)
水左記 承暦4年8月14日 【佳子内親王栄爵】
(未入力)
水左記 承暦4年10月24日 【東宮実仁と一品宮聡子、前斎院(佳子)冷泉院富小路へ渡御】
(未入力)
堀河天皇
史料 年月日 記述
中右記 寛治6年4月1日 【前斎院(佳子)の二条富小路第焼亡】
 今日午後許二条富小路前斎院(佳子)宅焼亡。
鳥羽天皇
史料 年月日 記述
中右記
御室相承記
仁和寺諸院家記
長治3年2月27日
(嘉承元年)
【前斎院(佳子)仁和寺小堂を供養】
『中右記』
(前略)今日前斎院(佳子)供養仁和寺中小堂(宝蓮院)云々、覺■■[意權]大僧都爲導師、讃衆十六口云々、

『御室相承記』
(四・高野御室)
寶蓮院事、
 無品佳子内親王御願、長治三年二月廿七日<今年四月九日改元嘉承、(右傍書)>庚寅、供養、

『仁和寺諸院家記』
(未入力)
中右記 嘉承3年3月25日
(天仁元年)
【前斎院(佳子)内裏に参入、輦車を聴される】
 今夜前斎宮[院]佳子被入内、是後三条院第二[三]女也、依為故女院(郁芳門院)養母、被入内也、蔵人尹通仰輦車宣旨云々。
中右記 嘉承3年3月28日
(天仁元年)
【前斎院(佳子)退出】
 今夜前斎宮[院]従内被退出云々。
殿暦 永久2年12月25日 【前斎院(佳子)内裏に参入】
『殿暦』
 今夜前斎院<尼院(聡子内親王)御イモヲトナリ>入内云々、<故女御産母云々>
崇徳天皇
史料 年月日 記述
中右記 大治5年7月25日 【佳子内親王薨去】
 前齋院佳子薨仁和寺堂、<七十四、>後三條院第三女子也、



史料 記述
十三代要略
後三條院
 延久元年 九月廿八日。卜定賀茂斎院佳子内親王。
 延久四年 七月六日。賀茂斎王(佳子)依病退出。
(皇女)
 佳子内親王 母同(贈從二位藤原茂子<權大納言能信女。>)。
  延久元年六月十九日。三品。
  同年十月廿八日。爲賀茂齋院。
一代要記
後三條院天皇
(賀茂)
 佳子内ヽヽ[親王]
 <帝二女、延久元ー卜定、>
帝王編年記
後三條院
(皇女)
 佳子〃〃〃[内親王]<賀茂齋院/号冨小路齋院>
(齋院)
 佳子内親王<帝第三女/延久元年十月廿八日卜定十三>
本朝皇胤紹運録
(後三條院子)
佳子内親王[齋院二品。號富小路。母同(能信卿女。實公成卿女。)]
賀茂斎院記
佳子内親王
後三条院第六皇女也。母贈皇太后茂子。贈太政大臣能信之養女也。<実中納言公成之女也。>
延久元年卜定。
号富小路斎院。
栄花物語
(38・松のしづえ)
【佳子内親王、斎院退下】
 今の斎院(佳子内親王)も、わづらはせたまひて、おりさせたまひぬれば、女院(陽明門院禎子内親王)におはしましつる四の宮(篤子内親王、佳子の同母妹)ゐさせたまひぬ。
今鏡
(6・ますみの影)
 白河院一つ御腹の御妹は、仁和寺の一品宮とて、近くまでおはしましき。聡子内親王と申すなるべし。(中略)
 次に賀茂の斎院佳子の内親王と聞え給ひし、御悩みによりて、延久四年七月にまかりいで給ひき。富の小路の斎院とぞ申すめりし。(後略)


 ←前

戻る

次→