こんにちは。ナラシカ(@NaraDeer_)です。
最近、US配列キーボードを使用しはじめました。
この記事を読んでいる方の中にも、Enterキーが近いことやプログラミングで使用しやすいことから、US配列キーボードをこれから使ってみたい方もいることかと思います。
本記事では、US配列キーボードを使用しはじめて一番はじめに困惑することになる、日本語入力の切り替え方について、まとめていきます。
JIS配列とUS配列について
まずはじめに、JIS配列とUS配列キーボードの違いについて簡単に触れておきます。
JIS配列キーボードについて
JIS配列キーボードは、日本人にとっては馴染みの深いキーボードですよね。この形のキーボードしか見たことないという方もかなり多いんじゃないかと思います。
このJIS配列キーボードは日本語と英語の両方を入力することに特化したキーボードです。
英語入力モードとローマ字で日本語を入力するモードの2つを備えている配列のキーボードですね。キーにプリントされているひらがなで日本語入力することもできたりします。
US配列キーボードについて
次にUS配列キーボードとは、アルファベットのみを用いる国で主に使用されるキー配列のキーボードです。いわば、グローバルスタンダードなキーボードですね。
今でこそ主に文字を入力するために使用されるキーボードですが、もとはプログラムを入力するために用意されたものです。
そのため、プログラミングで使用頻度の高い記号などが使いやすい位置に配置されていることもUS配列キーボードの特徴の一つです。
プログラマーにとってUS配列キーボードは、慣れればプログラミングの入力効率を上げてくれる魔法のアイテムです。
またJIS配列キーボードと違ってUS配列キーボードではエンターキーが横長になっていることも大きな特徴ですね。
これによってホームポジションに手をおいた状態からエンターキーがすぐに押せるというメリットも有り、プラグラマー以外の方にも人気だったりします。
JIS配列からUS配列キーボードに変えて困ることとは
そんなUS配列キーボードは日本語入力を想定して設計されていないため、日本語を英語の入力を切り替えるためのキーというものが存在しません。
そのため、文字入力ソフト側ではUS配列キーボードの場合、Ctrl+Spaceキーによって日本語↔英語入力を切り替える方法が一般的です。
私もはじめにこの方法で切り替えていたのですが、どうしても日本語と英語の切り替えって頻度が多いですよね。
どうにかキー1つで効率的に切り替えできないものかと試行錯誤を繰り返した結果、CapsLockキーに割り当てる方法が一番効率的であることに気が付きました。
同じようにUS配列に切り替えて日本語入力切り替えに困っている方の参考になればうれしいです。
入力切替をCapsLockキーに割り当てる4つの理由
それでは、私が日本語↔英語の入力切替をCapsLockキーに割り当てる理由、そのメリットを4つ上げていきます。
職場のJISキー配列と同じ操作で統一したい
一番大きな理由はコレにありました。
自宅ではUS配列のキーボードを使用しているのですが、職場ではどうしても会社支給のノートPCを使用しなければなりません。
そうなると必然的にJIS配列のキーボードで操作しなければならないことになります。
自宅と職場でキー操作が大きく違うとミスタッチが多い頻度で発生してしまいます。
どうにか同じ操作で日本語切り替えしたいと思い、JISとUS配列で共通の場所に存在するキーで切り替えするように考えました。
そうすると、共通するキーは
「Enter」「Space」「Ctrl」「Shift」「Alt」「esc」「Tab」「CapsLock」「Fn」「Win」等ですよね。
この中で最適なキーを探していきます。
キーひとつで切り替えたい
一般的にはCtrl+Spaceキーで日本語入力を切り替えることになるのですが、正直私には使いにくくて仕方ありませんでした。
これまでJIS配列ではキー1つの操作で切り替えていたものを組み合わせキーで行うことへの違和感もあります。
そもそもCtrl+Spaceキーというのはホームポジションを基準に考えると、お世辞にも押しやすい配列とは言えません。
そのため、どうにかキー1つで切り替えをしたいということ願望がありました。
EnterやSpaceキーは常に使用しますし、CtrlやShiftもショートカットキーで多用しますね。
文字入力をそれなりにする方であればTabキーも多用することもあるかと思います。
こうなると必然的にCapsLockへの割当要求が上がっていきます。
ホームポジションすぐのアクセス
消去法的に候補に上がったCapsLockキーですが、実は大きなメリットがあります。
それは、ホームポジションのすぐ近くに配置しているキーであることです。
CapsLockキーは多くのキーボードで「A」キーの左に位置しています。
ホームポジションに手をおいたときのちょうど左手小指の左横ですね。
これが何とも抜群のポジションです。
小指をちょこんと動かすだけで入力切り替えできてしまうこの操作感は病みつきになりますよ。
全く使用しないキーを有効活用したい
最後に、そもそも論担ってしまいますが、皆さんCapsLockキーって使用したことありますか?
私はコレまで長くPCを使用してきましたが、一度も使ったことがありません。
たまに間違えて押していたときには、英語しか入力できなかったり大文字しか入力できなかったりしていて、「アァッ!!もうっ!!」ってなります。笑
そんな使いみちのなかったCapsLockキーですが、よくよく考えるとキーボードの中でもすごく良いポジションを支配しているんですよね。
どうにかこのキーを有効活用できないか?なんて、このようなことがない限りあまり考えたこともありませんでした。
冷静になって考えるとCapsLockキーとしてそこに居座っているよりも、もっと上手い使い道がありますね。
CapsLockキーに割り当てる方法
前置きが長くなりましたが、実際にCapsLockキーを日本語入力切り替えキーに割り当てる設定方法を説明していきます。
Windowsの場合
Windowsでの設定手順について紹介していきます。
手順① Google日本語入力のインストール
Google日本語入力のリンク先からソフトウェアをインストールします。
インストール完了画面に出てくる
「Google日本語入力を規定のIMEに設定する」
にチェックが入っていることを確認して終了します。
手順② KeySwapのインストール
次に、KeySwapをインストールします。
ダウンロードしたzipファイルを解凍しましょう。
私はCドライブの下に解凍しておいています。
手順③ Google日本語入力の設定
設定ははじめに、Google日本語入力側で日本語↔英語入力切り替えを設定していきます。
画面右下の赤枠部分を右クリックして
プロパティを選択
キー設定を「ことえり」にして編集します。
「IMEを無効化」のキー入力をダブルクリック。
CapsLockキーを直接設定はできないので、ここではF12キーを設定していきます。
OKを押すと設定がカスタムになっているため、このまま完了します。
手順④ KeySwapの設定
次に、KeySwapの設定を行っていきます。
解凍したファイルの「KeySwap.exe」を右クリックして、「管理者として実行」します。
ソフトウェアが起動すると、左側の「キー名」にCapsLock、「変換キー名」にF12を割り当てます。
この設定によって、”CapsLockキーを押すとF12として認識する”という設定変更が行われました。
変更した設定は保存してください。
手順⑤ PCを再起動
以上の設定が完了したらパソコンを再起動してみましょう。設定した通り、CapsLockキーで日本語↔英語の切り替えが可能になっています。
ちなみに、JIS配列キーボードの場合もKeySwapを用いてCapsLockに全角/半角キーなどを割り当てることもできますので、職場のPCも同様に変更していきましょう。
Macの場合
次に、Macの設定方法を説明していきます。
Macの場合もGoogle日本語入力を使用してもいいのですが、必須ではないため説明内では割愛しています。
好みに応じてインストールしてください。
手順① Karabinerソフトのインストール
Macでキー割り当てを自由に変更する場合は、Karabinerというソフトウェアが有名です。
先ほど紹介したKeySwap同様、好きなキーに好きな機能を割り当てることができます。
上記リンクから、ソフトをインストールしていきます。
手順② Karabinerソフトの設定
インストールしたKarabinerアプリを起動します。
今回は設定項目が少ないため、「Simple Modifications」で設定変更していきます。
実は、私のMacbookはJIS配列のため下記のような設定をしています。
最近のMacbookは「A」キーの左にControlキーが配置されているため、左のControlキーを英数キーに変更。
英数キーとかなキーは「Complex Modifications」のfor Japanese設定からトグル設定にしておきましょう。
英数キーとかなキーは不要になるのでSpaceキー扱いにしていますが、反応しないキーへの割当も可能ですので、邪魔な方は無反応キーへの設定をするのが良いでしょう。
また、元のCapsLockキーはキーボード一番左下の押し間違いやすい位置にいるため、Fnキーに変更。
FnキーをControlキーに変更しています。
元からUS配列のMacの方は「Complex Modifications」から英数設定の方法が多数ありますので、好みの設定になるように変更していってください。
まとめ:操作感の統一で作業速度アップしていこう
本記事では、日本語↔英語入力の切り替えをスムーズに行える設定方法としてCapsLockキーに割り当てる方法を紹介しました。
私自身、この設定を行うことで文字入力が非常にスムーズに行えるようになったと実感しています。
日本語入力切り替えの速さはタイピングソフトなどでは出てこない細かい部分です。
こういった細かい部分にも効率化の設定を入れていくことで、作業効率アップの効果が確実に得られると思います。
また、キーボードによってCapsLockの位置が異なることもあるため、
場合によっては「CapsLockじゃやりにくいよ!」という方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合でも、今回紹介したKeySwapやKarabinerソフトを使用すれば好きなようにキー入力を変更することができます。
是非これらを活用して自分にあったキーボード設定を見つけていってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最後に、現在わたしが愛用中のキーボードを紹介しておきます。