ごごナマ

2020年09月18日 (金)

食欲の秋にうれしい!蒸し料理

9/18放送ごごナマ「おいしい金曜日」より

gogonama_200918onpare.jpgヘルシーで素材のうま味をたっぷりと引き出してくれる「蒸し料理」を作ってみませんか。
せいろや蒸し器がなくても大丈夫! 実は、ご家庭にある、“フライパン”で簡単に蒸し料理が作れちゃうんです♪ さらに今回は、フライパンを使って3品の料理を同時に作る!簡単で時短テクニックをご紹介します。

蒸し料理を教えていただいたのは、フードスタイリストの川崎 利栄(かわさき・りえ)さんです。

  

まずは、フライパンを使った「包み蒸し」をご紹介!

包み蒸しとは・・・
クッキングシートで包んだ食材をフライパンの中で蒸す調理法です。

gogonama_200918syusei.jpg

<包み蒸しのメリット>

①せいろや蒸し器がなくてもできる!
②火加減の調整がいらない!
③油を使わないのでヘルシー。
④片付けが簡単!

まさに良いことづくしの調理法なんです!!

 

包み蒸しの調理法を使って、食欲の秋にうれしい!ヘルシーな料理をご紹介!

~秋のヘルシー蒸し野菜~

gogonama_200918akinoherusi-musi.jpg○材料(1人分)

・れんこん…直径5〜6cmのもの(皮をむき、厚さ1cmにカットしたものを2枚)
・さつまいも…直径5cmのもの(厚さ1cmにカットしたものを2枚)
・かぼちゃ…長さ7〜8cm(厚さ1cmにカットしたものを2枚)
・長ねぎ…長さ12cm(厚さ1cmの斜め切り)
・なす…1/2本(一口大の乱切りに)
・しめじ…50g(石づきを取り、手でほぐす)

○作り方○

食材をクッキングシートに並べて包む 

①30cm幅のクッキングシートを約30cm切り離す。

②真ん中に食材を置く。(れんこん、さつまいも、かぼちゃを下に敷く)
※バットを敷いた方が包みやすいです。火の通りにくい食材を下に敷くのがポイントです。

gogonama_200918tezyun1.jpg

③クッキングシートの上下をたたむ。
※食材の上で重なるように折ることが大事!

④端をキャンディーのようにねじる。
※蒸している間に水が浸透しないよう、左右の端をきつめにねじる。
 上部も途中で開かないよう、しっかり閉じましょう!
 閉じたらねじりを上に向けておく。水が入ってしまうと味がぼやけてしますので注意!

gogonama_200918tezyun2.jpg                                 

フライパンに野菜の包みを入れて蒸す  直径26cmのフライパンを使用の場合>

①フライパンに野菜の包みを入れ、300mlの水を入れる。
※包み口の1cm下程度が目安です!

gogonama_200918tezyun3.jpg②フタをして、やや強火で8分蒸すだけ!

フライパンは26cm以上は、やや強火ですが、24cm以下を使っている方は、中火で火加減を調整しましょう。

常にフライパンの中でお湯がボコボコしてればOK!

 

★料理ポイント 

・蒸気の熱で食材に火が通るので水分も逃がさず、ふっくらシャキシャキの食感が楽しめます。 

・包み蒸しにすることで、食材のうま味や栄養素も流れ出ることがないので、味も引き立ちます。

 


つづいては、フライパン1つで同時に3品作れちゃう!?
包み蒸しを使った、時短テクニックをご紹介します♪

今回は、お弁当のおかず・洋食・和食の3種類を3品ずつ、合計9品の料理をご紹介します!

<ご紹介するメニュー>

gogonama_200918huraipan.jpg

                         

フライパン1つで3品同時に包み蒸し ~お弁当のおかず編~

●キーマカレー ●蒸し卵 ●キャベツとハムのサラダ

gogonama_200918sannsyoku1.jpg

~キーマカレー~

○材料(1人分)

・合びきミンチ肉…100g
・冷凍ミックスベジタブル…30g
・カレールー…15g
・ごはん…1人分

○作り方 

<下準備>

カレールーを細かく刻む。

①クッキングシートに、合びきミンチ肉をのせて広げ、冷凍ミックスベジタブルをのせ、カレールーを加えて包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出してしっかりと混ぜる。

④ごはんを盛った器にかける。

                                              

~蒸し卵~

○材料(1人分)

・卵…2コ
・水…大さじ1
・塩…ひとつまみ

○作り方

<下準備>

ボウルに卵を割り、溶きほぐす。

①ボウルに水・塩を加えて混ぜ、キャンディー状に包んだクッキングシートに流し入れる。

②①をフライパンに乗せ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを開いて手前から奥へ巻き、形を整える。

④食べやすい大きさに切り、器に盛る。

 

~キャベツとハムのサラダ~

○材料(1人分)

・キャベツ…50g
・ハム…1枚(20g)
・マヨネーズ…小さじ1

○作り方

<下準備>

キャベツは2〜3cmのざく切り。ハムは幅1cm、長さ2〜3cmの短冊に切る。

①クッキングシートに、ハム・キャベツをのせて包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出し、マヨネーズを加えてあえ、器に盛る。

 


フライパン1つで3品同時に包み蒸し ~洋食編~

●なすとトマトのペンネ ●レンコンとにんじんのマリネ ●ブロッコリーと卵のサラダ

gogonama_200918sansyoku2.jpg~なすとトマトのペンネ~

○材料(1人分)

・なす…1/2本
・ホールトマト(缶詰め)…100g

・ベーコン…1/2枚
・ペンネ(早ゆでのもの)…60g

★水…大さじ3
★コンソメ(かりゅう)…小さじ1/2
★にんにくすりおろし…2g
★オリーブオイル…小さじ1
★塩…少々
★粉チーズ…お好みの量

○作り方 

<下準備>

なすは1cm幅の半月切りにする。ベーコンは1cm幅に切る。

①クッキングシートにペンネをのせて、★を順に加え、ホールトマト缶・なす・ベーコンをのせて包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、クッキングシートを取り出してしっかりと混ぜあわせ、器に盛る(お好みで粉チーズをかける)

 

~れんこんとにんじんのマリネ~

○材料(1人分)

・レンコン…30g
・にんじん…20g
・砂糖…小さじ1/2
・酢…小さじ1

○作り方

<下準備>

レンコンは皮をむき、1cm幅のいちょう切りにする。にんじんはピーラーでスライスする。

①クッキングシートに、レンコン・にんじんをのせて包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出して、砂糖と酢を加えて味をなじませ、器に盛る。

 

~ブロッコリーと卵のサラダ~

○材料(1人分)

・ブロッコリー…50g
・卵・・・1コ
・お好みのドレッシング…適量

○作り方

<下準備>

ブロッコリーを小房に切る。

①クッキングシートに、ブロッコリーを乗せて包む。

②①と卵をフライパンに乗せ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出してブロッコリーを空気にさらす。(温度を下げて色止めをします)

④ゆで卵は水につけ、冷まして殻をむいて食べやすい大きさに切る。

⑤器に盛り、お好みのドレッシングをかける。

 


フライパン1つで3品同時に包み蒸し ~和食編~

●秋ざけときのこのあんかけ ●小松菜のおかかあえ ●さつまいも茶巾

gogonama_200918sansyoku3.jpg~秋ざけときのこのあんかけ~

○材料(1人分)

・秋ざけ…1切れ
・しめじ/まいたけ…各30g
・すだち・・・1/2個

★しょうがすりおろし…2g
★しょうゆ…大さじ1
★みりん…大さじ 1
★水…大さじ1
★かたくり粉…小さじ1/2

○作り方 

<下準備>

★の調味料を合わせて混ぜておく。しめじ・まいたけは食べやすい大きさに手でほぐす。

①クッキングシートに秋ざけをのせ、しめじ・まいたけをのせて、★の調味料を加え包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出して器に盛り、すだちを添える。

 

~小松菜のおかかあえ~

○材料(1人分)

・小松菜…50g
・めんつゆ(ストレート)…小さじ2
・かつおぶし…ひとつまみ

○作り方

<下準備>

小松菜は、根に近い部分を1cmほど切り落とし、しっかりと水洗いする。

①小松菜を5〜6cmの長さに切り、クッキングシートで包む。

②①をフライパンに乗せ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出して、めんつゆ・かつおぶしを加えてあえ、器に盛る。

 

~さつまいも茶巾~

○材料(1人分)

・さつまいも…50g
・バター(有塩)…5g
・砂糖…小さじ1
・黒ごま…少々

○作り方

<下準備>

さつまいもは皮をむき、1cm各に切る。

①クッキングシートに、さつまいも・バター・砂糖をのせて包む。

②①をフライパンにのせ、水300mlを加えてフタをし、やや強火で8分加熱する。

③加熱後、包みを取り出してクッキングシートをもんでさつまいもをつぶし、クッキングシートをねじって茶巾の形に整える。

④器にのせて黒ごまをトッピングする。

                                                      


ここからは、本格的な「豚まん」を、おうちで簡単につくる方法をご紹介します♪ 

スーパーで買える材料と家庭にある道具を使って、本格的なアレンジ豚まんを作ります!

~本格アレンジ豚まん~

gogonama_200918butamann.jpg<皮(生地)づくり> 

○皮(生地)の材料(10コ分)

・薄力粉...250g
・強力粉...50g
・ベーキングパウダー...8g
・砂糖...30g
・塩...2g
・ドライイースト...6g(ぬるま湯170mlで溶かす)
・ラード...18g

○作り方

①薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボウルに入れ混ぜる。

②ぬるま湯で溶かしたドライイーストを入れて、さらに混ぜる。

③混ぜた生地をまな板の上でさらに5分ほど練る。

④③にラードを加え、べたつきがなくなるまで練る。

⑤④をボウルに入れて発酵させる(室温25℃で20分)

⑥⑤を40gずつに分け、丸くしてラップをかけ常温で5分ほど寝かす。

⑦まな板に打ち粉をし、生地を置いて、その上にも打ち粉をして、綿棒などでうすく伸ばす。

 

<具づくり>

○材料(10コ分)

・豚ミンチ...200g
・しいたけ...2個
・むきエビ...50g
・タケノコ...50g
・九条ねぎ...10g
・ゆで戻した春雨...50g
・しょうゆ...大さじ2
・オイスターソース...大さじ2
・みりん...大さじ2
・片栗粉...大さじ2
・中華だしの素(もと)...10g
・塩...適量
・コショウ...適量
・おろししょうが...適量
・おろしにんにく...適量
・ごま油...少々

○作り方

①材料をすべて混ぜ合わせる。

②①を30gずつに分けて冷蔵庫で冷やす。

<仕上げ>

①伸ばした生地に、具をのせ、包む。

②①を10分ほど置いて発酵させる。

③大きめの鍋に水を3cmほど入れ、その中に茶わんを逆さにして入れ、豚まん3コをのせた皿を置く。

④うすい布をつけたフタをして強火で20分蒸せば完成!!

 

 

ごごナマおいしい金曜日では、これからもおうち時間の楽しい過ごし方や、

とっておきの週末の過ごし方をたくさん紹介していきます!!

ごごナマホームページも見てくださいね!

お便りお待ちしておりまーす♪