髪がパサつく6つの原因と髪のパサツキに効果的なトリートメントをご紹介

And six of the cause of damage hair?

髪のパサつきの原因と解決方法は?
ヘアカラーやパーマで髪が傷んでしまい、パサつきがひどい・・・ヘアケアーには普段から気をつけているけど改善できない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はパサつきの原因と、改善方法についてご紹介します。

髪のパサつきの原因とは?

髪がパサつく原因は、髪質ではなく頭皮環境にあるのです。

髪の毛は頭皮から生まれるものですので、頭皮が健康な状態ではないと、髪の毛はパサつきなどのトラブルを抱えてしまいます。

また、髪を守るキューティクルが何らかの原因で剥がれたり開いたりしてしまうと、髪の内部の脂質やタンパク質などが抜け出て、水分を保持する力を損なってしまい、その結果、髪がパサついてしまいます。

さらに、パーマやカラーリング、刺激の強いシャンプーなどによって頭皮と髪の毛にダメージがあると、その両方にトラブルが発生してしまう場合があります。

食生活、生活習慣も影響する

食生活、生活習慣も髪の毛のトラブルの原因になります。

アルコールやコーヒーなどに代表される、いわゆる「酸性」の食品は血管の収縮を促し血流を悪くしてしまいます。

頭皮の血液の循環が悪いと、毛根部分の毛母細胞に栄養が行き渡らなくなり、栄養不足になって髪がパサついてしまいます。

こうなると、髪がゴワゴワになって、まとまりにくく、文字どおりパサパサになって、髪が広がりやすくなってしまうのです。

困った髪のパサつき6つの原因

困った髪のパサつき6つの原因
まずは原因を把握し、適切にケアしていきましょう。

髪のパサつきの原因① シャンプーやブラッシングのやり過ぎ

頭皮に爪を立ててゴシゴシこすったり、髪の毛同士をこすり合わせるなど、過度に力を加えた間違ったシャンプーによって、頭皮や髪が傷んでしまいます。

また、ブラッシングする場合は、絡まった髪をブラシで無理にほどこうとすると、余計な負荷がかかり、髪を傷めるだけではなく、枝毛や切れ毛につながります。

髪のパサつきの原因② 紫外線の影響

髪は紫外線を受けて乾燥すると、キューティクルが開き、最終的には剥がれてしまいます。それが髪のパサツキに繋がっていきます。

頭皮も乾燥し水分が不足することで皮脂が増え、毛穴詰まりの原因にもなります。

髪のパサつきの原因③ パーマやカラーリングのやり過ぎ

髪のパサつきの原因③ パーマやカラーリングのやり過ぎ

パーマやカラーリングは、刺激の強い化学薬品によって髪の内部を破壊してしまうため、やり過ぎるとキューティクルが剥がれてしまいます。

そこにスタイリング剤などが入り込むとひどいダメージを受けてしまいます。

髪のパサつきの原因④ 間違った髪の乾かし方

キューティクルというのは髪が濡れていると開く性質があり、傷みやすい状態なので、シャンプー後の自然乾燥はNGです。

きちんとドライヤーで乾かしましょう。

髪のパサつきの原因⑤ 栄養不足の影響

過度なダイエットや、バランスの悪い食生活を続けていると、髪に必要な栄養が摂取できず髪を傷めることになります。

髪のパサつきの原因⑥ 女性ホルモンの低下

ストレス、更年期などの影響で女性ホルモンが低下し、バランスが崩れると全身の血行が悪くなり、髪の毛が徐々に細くなると同時に傷み、パサつきの原因になります。

原因を見ると思い当たることもあるのではないでしょうか。
これらの原因が重なり髪のダメージが大きい状態が「パサつき」なのです。

髪のパサつきを改善するには?体内外それぞれの保湿ケアが重要!

髪のパサツキ
空気が乾燥してくると、髪も頭皮も潤いを失いがちになってしまいます。

髪の毛のパサツキが気になることや、乾燥し過ぎてスタイリングがうまくいかないなど、女性として気になることが多いでしょう。

頭皮が乾燥すると、かゆみがでたり、フケが多くなるなどのトラブルも発生します。

その為、体の内外から潤いを補給し、髪と頭皮の潤いを保つことが必須になります。

そこで、効果的な髪と頭皮の潤い補給の方法をお伝えします。

髪のパサつきの改善方法 内側からのケア

髪のパサつきの改善方法 内側からのケア
水分を髪に補給するには、体の内側からのアプローチも欠かせません。健康で美しい髪を作るためには、バランスの良い食事をすることがとても大切です。

美髪へ導く特に大切な2つの栄養素をご紹介します。

たんぱく質

実は毛髪成分の殆どはケラチンというたんぱく質から成り立っています。ケラチンに含まれる、メチオニン髪のパサツキには効果的です。

しかし、メチオニンは体内で生成できないため、食事からのケラチン摂取が必要になります。

ビタミンB6

ビタミンB6はたんぱく質の代謝に欠かせないサポートをしてくれます。

食事から摂った”たんぱく質”をアミノ酸に分解したり、アミノ酸を原料に皮膚や髪の毛、爪などの人体の”たんぱく質”作りを手助けします。

簡単にこの栄養を摂るにはナッツ類がおすすめです。

特にアーモンドはケラチンを豊富に含み、ビタミンB6も入っているので、健康な髪の毛をつくるのにはピッタリです。

ちなみに便秘改善や美肌効果もありますのでうれしい効果が盛りだくさんです。炒めものに加えるだけで、おいしく・簡単ですので是非お試しください。

例えば、鶏ささみとアスパラガスをごま油で炒め、アーモンドを加えた炒め物がおすすめです。

当たり前かもしれませんが水分をしっかり摂ることも大切です。目安として1日最低2リットル程度の水分を摂ることが美髪を作ることには必要になります。

髪のパサつきの改善方法 外側からのケア

髪のパサつきの改善方法 外側からのケア

頭皮の潤いが必須

潤いある髪は、12~14%の水分を含んでいると言われています。

しかし、髪が乾燥状態になってしまうと6~8% と水分量は低下して必要な量の約半分になってしまいます。

このことを知り、焦りから髪に水分を与えばいいと化粧水を振りかけたりする人がいますが、逆に頭皮に雑菌を繁殖させる結果になり逆効果です。

髪に潤いを与えることにも効果はほとんどありません。

頭皮が乾燥すると同時に髪も乾燥するので、頭皮が潤った状態にあることが美髪には欠かせないのです。

頭皮ローションとマッサージ

こういった髪と頭皮の乾燥を防ぐのに最も効果的なのは、頭皮専用ローションを頭皮に塗布してマッサージをすることです。

頭皮専用のローションとは、頭皮に潤いを与え、キメを整えて頭皮環境を改善します。

乾燥により、敏感な状態になってしまうことから、頭皮に優しいボタニカル成分が配合されたものが好ましいです。

天然の海藻エキス、植物エキスがリンパの流れを促進し、マッサージすることで相乗効果になります。

頭皮の保護効果も高く、乾燥によるフケ・かゆみ・乾燥を抑えることができます。

頭皮専用ローションは、まさに頭皮の乾燥をふせぐのに最適なものです。

頭皮に潤いが出てくるので、結果的には髪のパサツキも緩和していきます。

乾燥時期の頭皮ケアに取り入れることを是非オススメします。

トリートメント

頭皮の保湿も、今後生えてくる髪の毛の為にはとても大切ですが、既にダメージを受けている髪には、直接髪にケアをしていかなければなりません。

その為にトリートメントは必須です。

シャンプーの後に使う一般的なトリートメントや、ドライヤーの前後に使用するトリートメントなど、色々な種類があります。

自分の状態に合わせたトリートメントを使う事で、髪を甦らせる事ができるようになります。

ですので、頭皮の保湿と髪の保湿は同時に行うようにしましょう。

髪のパサツキの予防方法

髪がパサついた後に色々とケアする事は大切ですが、髪がパサつく前にしっかり予防する事が大切です。

髪のパサツキを予防するには、大きく分けて2つの方法があります。

1つは、外的要因によってパサツキを抑えること

具体的には下記のような方法です。

  • シャンプーを保湿性の高いものを選ぶ
  • コンディショナーやリンスで保湿する
  • ドライヤーで乾かしすぎない
  • ヘアオイルを付ける
  • 養毛剤(育毛剤)を使う
  • ヘアカットする

髪の表面はキューティクルで覆われていますが、パサツキがある人はキューティクルが剥がれて、ささくれのような状態になっています。

その結果、内部のコルテックスから水分が流出し、パサツキが発生してしまいます。

そしてもう1つの要因は、内的要因(主に食事)の影響が考えられますので、食生活の見直しが必要になってきます。
具体的には下記のような方法です。

  • たんぱく質を多く摂取する
  • 亜鉛を多く摂取する
  • ビタミンCを多く摂取する

たんぱく質は、髪を作りだすのに必要なアミノ酸が含まれています。

亜鉛はたんぱく質吸収促進に役立つもの、ビタミンCは水溶性ビタミンでコラーゲンの生成に役立つものです。

その結果、抗酸化作用が高まり、乾燥を防ぎます

髪のパサつきにおすすめのトリートメント

それではここからは、髪がパサついた時におすすめのトリートメントをご紹介します。

オススメのトリートメント ラスティーク

ラスティーク

内容量:120g
価格:3,670円
販売元:株式会社エバンズ

ラスティークは、補修と保湿でWアプローチする、アウトバストリートメントです。

髪は補修や保湿を同時にしっかりやってあげないと、根本的には解決しません。

ですのでラスティークは、そのどちらもをしっかり行ってくれます。

毛髪成分であるアミノ酸やケラチンをプラチナと融合させたナノカプセルが、ケラチン繊維を補修し、髪にハリやコシを与えます。

また、厳選した10種の保湿成分が潤いをギュッと閉じ込めて、徹底的に保湿するので、芯までしっかり潤いを与えます。

高濃度美容液&保湿クリームのトリートメントで、ツヤ髪を体感してみてください。
 
公式サイトはこちら
 

オススメのトリートメント ゴクビプロ グリーンティーアロマ2WAYトリートメント

Gokubi-Pro

内容量:250g
価格:3,500円
販売元:株式会社ライフ・マックス

2回目・3回目と、使う度に髪のツヤがアップしていく、髪を内部から引き締めて健康な毛髪へ導くトリートメントです。

使い方は、トリートメントをしてからシャンプーをし、そしてシャンプー後に再度トリートメントを毛先を中心によく揉み込むという2WAYトリートメントです。

「加水分解ケラチン」という成分が毛髪にハリ・コシ・ツヤ・まとまりを与え、髪を内部からしっかり引き締めます。

静電気を防ぐのにも有効な成分を配合しているので、髪の傷みやすいという方におススメです。
 
公式サイトはこちら
 

オススメのトリートメント リマーユヘアトリートメント

リマーユヘアトリートメント

内容量:200g
価格:2,484円
販売元:リバテープ製薬株式会社

ヒトの皮脂に近い成分を採用しているので、頭皮や毛髪への浸透力に優れており、栄養をしっかり行き渡らせます。

植物由来の成分が、表面だけでなく髪の芯まで潤ったうるサラ美髪へ導きます。

また、天然の馬油を贅沢に配合することで、頭皮を潤し過剰な皮脂分泌を防いでくれるので、頭皮トラブルにも効果的。

「髪質を変えたい」という方にオススメのトリートメントです。
 
公式サイトはこちら
 

髪のパサツキを放置すると起こる症状

髪のパサツキを放置すると起こる症状

髪のパサツキを放置すると、キューティクルがさらに剥がれていきます

それだけ外部の刺激によって傷みやすい状態ということです。

ドライヤー、ブラシ、タオルドライなど髪と接触するような場面で、さらに深刻化していきます。

髪のキューティクルが剥がれ、がさついているとそれだけフケや汚れも引っ掛かって付着しやすくなります。
それが頭皮に滞留してしまうと、毛穴が詰まって抜け毛が多く発症してしまうリスクもあります。

シャンプーやコンディショナーはキューティクルを閉じる働きがあるのですが、あくまでも一時的なもの。

髪の質自体を改善しなければ意味が無いので、健やかな髪が育つ食生活を意識しましょう。

数カ月、数年単位で対策することが必要です。

まとめ

体の内外から、適切な水分補給を継続することが頭皮と髪だけでなく、体全体の健康向上につながります。

頭皮も髪も体の一部。水分補給をしっかりすることで体のコンディションを改善し、パサツキのない潤いとハリに満ちた美髪を自分のものにしたいですね。

髪のパサつきが気になる方は是非試してみて下さい!

関連記事

美容師オススメの人気トリートメントランキング

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/01/b0aebca1dbc1cb93177b90c5b5ec5fe1-wpcf_292x300.jpg

監修者:佐藤 剛

本格ヘッドスパ専門店ワヤンプリ 代表取締役/内閣府認定 毛髪診断士認定講師

贅沢なリラクゼーション空間にて極上のサービスと独自に開発した熟練技術により、本格的な毛穴ケア、育毛ケア、アンチエイジングケア、美髪効果が得られるヘッドスパ専門店を運営しています。ファーストクラスのようにお寛ぎいただける、プライバシー重視の完全個室型のサロンを実現させました。

ネット予約可能な厳選サロン特集!

 

りんごでダメージヘアをケアしよう

Let's care for damaged hair with apple

りんごでダメージヘアをケアしよう
ヘアアイロンやカラーリングでダメージが蓄積した髪は早急にケアする必要があります。髪が傷んでいるとスタイリングも大変ですし、薄毛や白髪の原因にもなります。ダメージケアですぐに思いつくのがトリートメントやヘアパックですが、最近は食材を使ったヘアケアも注目されています。中でもダメージ髪に効果的とされているのが「りんご」です。

りんごと髪の関係について

一見関係がなさそうな「りんご」と「髪」ですが、実はりんごの成分が育毛や頭皮の健康に良い影響を与えることが分かっています。
りんごには「プロアントシアニジン」と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれており、抗酸化作用によって体が錆びるのを防いでくれます。体が錆びにくくなれば内臓や血液の機能もしっかりと働くため、髪や頭皮に必要な栄養を補給しきちんと届けることが可能になります。

ダメージ髪は髪自体だけでなく、髪を支える頭皮の環境も整える必要があります。りんごには頭皮の環境を良くする作用があるのでダメージ髪による薄毛や白髪、広がりなども改善してくれるのです。

りんごを使ったヘアケア商品も販売しているので、試しに使ってみると良いでしょう。多くの商品が爽やかなリンゴの香りがするので気分良く使えます。

りんごを使ったヘアケア法

「りんご酢」を使ったヘアケア法をご紹介します。

用意するもの

用意するものは「りんご酢」と「精製水」で、1:4の割合で混ぜ合わせます。

方法

いつも通りシャンプーした後、アウトバストリートメントのように頭皮や髪に馴染ませ、そのまま乾かします。美髪効果もあるのでダメージを補修しつつ、ツヤやハリを与えてくれます。

ヘアパックをする場合はりんご酢にグリセリン、溶いた卵、ヘアオイルを用意してください。髪質改善の効果が期待できます。
ヘアオイルはココナッツオイルやカスターオイルがオススメです。

「りんご」単体であれば、そのまま切って食べたり、ジュースにして飲むのも効果があります。アップルパイやタルトをおやつ代わりにするのもアリです。

パーマやカラーリングで髪のオシャレを楽しむのも良いですが、その分しっかりとケアしてあげる事が大切です。りんごのパワーでダメージヘアを内側・外側から改善!爽やかな香りもヘアコロン代わりになるので良いですよね。
いつものヘアトリートメントケアにプラスしてみてはいかがでしょうか。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/03/2d860813f2758e324cf8c542fc34bf31-wpcf_300x300.jpg

監修者:上村 英明

I WANNA GO HOME CONCENT 代表

ドライカットクラブネットの副会長務め、国内各地で本格的ドライカット技術を広める傍ら、毛髪、頭皮の専門知識はもちろん、再生細胞学や胚葉学、心理学まで踏まえたヘアとメンタルをケアする為のビューティーライフを提案できる新しい美容師像を提唱し活動中。

ネット予約可能な厳選サロン特集!

髪の講座

髪の講座

あなたにおすすめのヘッドスパクーポン

あなたにおすすめのヘッドスパクーポン

薄毛や抜け毛の予防におすすめのノンシリコンシャンプー

おすすめノンシリコンシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2020年09月19日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。