「医療機関側は一息つくことができないまま、また体制を整えなければいけない状況」都の医療提供体制に警戒感 猪口氏

 17日、東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議が行われ、感染状況を「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」、医療提供体制を「体制強化が必要であると思われる」と、それぞれ4段階のうち上から2段階目のレベルに据え置いた。

 感染状況について、国立国際医療研究センター・国際感染症センター長の大曲貴夫氏は「新規陽性者数はまだ高く、今回(16日時点)の数値は反転して増えている。これが一過性のものなのか、上がっていくのかはまだわからない。ただ、上がっていくと急速に感染拡大する可能性は十分あると思っているので、それを強く危惧している」とコメント。

 医療提供体制について、東京都医師会副会長の猪口正孝氏は「感染者が少なくなっていた時も、入院患者数が激減していたわけではない。そこで新規陽性者数が反転して増加しているので、医療機関側は一息つくことができないまま、また増加への体制を整えないといけないという状況。負担が長期化し疲弊していることから、警戒が必要」だとした。

 こうした状況を受け小池都知事は「感染者数が増加することへの厳重な警戒が必要だと釘を刺されている」とした上で、「依然として家庭内感染が多い。友人、職場、施設などあらゆる場での感染防止対策の徹底、それから家庭内に感染を持ち込まないように改めてご注意いただきたい」と呼びかけた。
(ANNニュース)