固定されたツイートまろかれ@furunomitama·4月20日誰でも奏上できる、簡単で短い疫病平癒退散地鎮祈願祝詞を作りました。 疫病鎮化と地震が起こらないようにという一文を入れた改訂版です。 奏上する時は文中の「天照御影大神」を別の神様や神社名に入れ替えても良いですし、お札や御守のない人は(遥に)を入れて神社や神様を念じて奏上してください。8363983このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート小粒庵@kotubuan·4時間よろしくお願いします。」って握手してる映像が脳裏に浮かんだのですよ。 その時は帝王切開だった故、麻酔で朦朧としてはいたのですけれど。 ああ、どうりで本人達の意思と言うより外堀がジワジワとうめられるようにスピード結婚したわけだと合点が入ったのでございます。 今現在、なんというか129このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート小粒庵@kotubuan·4時間ツイキャスで先生がおっしゃってた結婚などの縁結びはご先祖様の許しがあってこそ、というお話。実は体感したことがありまして。息子を出産した時、我が子を一目見て「ああ、この縁はあちら側で話がつけられてたのだな」とふと思った事がありました。両家ご先祖様が「ではそういう事で。1922このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·7時間そして屋根の上の神を常に意識して生活せねばならなくなるのである(今はそんなことも減ったであろうが) いざなぎ流を紹介した「土佐物部村 神々のかたち」で屋根裏に祀る「面様」に囚われて暮らす主婦の語りが、神は人を縛るものでもあるという事を考えさせる話なので是非読んでみてほしいです。454268
まろかれさんがリツイート亀石倫子sexworkにも給付金を訴訟@MichikoKameishi·4時間タトゥー裁判、最高裁の決定が公開されてますhttps://courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/717/089717_hanrei.pdf… 彫り師という職業とタトゥー文化へのリスペクトを感じるすばらしい内容でした。被告人という立場で闘い続けた彫り師のTAIKIさん、5年間本当におつかれさまでした 日本のタトゥーは新しい時代に!10166562
まろかれ@furunomitama·4時間返信先: @hirametaiさん, @divinus_jpさん室町時代から卜部神道で、江戸時代では宮中の白川流神道(伯家神道)でも唱えられていましたね 国学隆盛で国津祓は漢心と批判されて消去しましたが1
まろかれさんがリツイート黒ひげ@sevenshrinekuro·13時間この前、神葬祭ご奉仕させて頂いたのですが葬儀社の方がろうそくを息でフッて消したんです。 その場で注意しましたが、亡くなった方に敬意をはらえない方は葬儀社に勤めないで下さい。不快です。41184
まろかれ@furunomitama·7時間返信先: @divinus_jpさん, @hirametaiさんあのテーマは品川神社の氏子に生まれて独特の品川拍子を聞いて育った川井憲次さんが品川拍子を元に作ったと言ってましたね 品川神社ではトホカミエミタメをもう誰も唱えていないでしょうけど、あそこは吉田神道と伯家神道の両方の流れを組むので江戸時代まではトホカミエミタメを唱えまくっていたはず1717
まろかれさんがリツイートたけまちだ@SSD霊長類研究所 別館@ta_ke1980·8時間普通に学部卒で神職資格取ったら大祭式しか授業でやらないし、、、地鎮祭も式年祭も本の中でしか知らないよね引用ツイートまろかれ@furunomitama · 9月16日普通の人が聞いたらびっくりすると思うのですが、神道系の大学へ行って神職の資格を取っても、神葬祭のやり方は習えません。 大学で教えられないし、神葬祭をやらない神社も多いので、神職でも神葬祭を出来ない人は多いです。 神葬祭を多くやる神社などに奉職すると神社で実地で学びます。313
まろかれさんがリツイート三好妙心@miyo_photo·8時間天空の奉納演武会。 標高二八二〇米、空気が薄くて息が切れます。演武できる場所は猫の額ほどなので、足を踏み外せば地獄谷へ真っ逆さまです。 それでも摩利支天尊に武芸を奉納したいという方があれば私にご連絡ください。あくまで信仰行為なので、その点を理解できる方に限らせていただきます。引用ツイート三好妙心@miyo_photo · 9月17日甲斐駒ヶ岳摩利支天、天空の奉納演武会。今年も無事奉納できました。標高二八二〇米、摩利支天の拝所での演武は爽快そのもの。摩利支天に日頃の修練の成果を奉納し、より一層の御加護を祈願。 新陰流兵法天狗抄(伊藤、三好) 十兵衛杖(三好、伊藤) 吾妻流杖術(伊与久) 山家當流(伊与久、三好)このスレッドを表示418
まろかれ@furunomitama·8時間返信先: @hachimanshrineさん, @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさん私お棺を閉めてやっていることが多いのですが、イメージ的にはそうかも知れません3
まろかれ@furunomitama·8時間返信先: @hachimanshrineさん, @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさんやはり音楽家である宮司さまだと音での感覚が鋭く感じられるのですね、FM音源とは思いませんでしたw 私の場合は痛いから白い光のお姿が上に行かれ、霊璽にスッと入って行かれるヴィジョンが多いです。213
まろかれ@furunomitama·8時間慰霊修法も執り行ってみて上に上がっていかないと感じたら、一からまたやり直します 形だけの儀式では無いので実感できないと意味がありません そのせいか八月の慰霊修法を申込まれた方は仏壇やお墓に拝むと明るくなった気がするとか、先祖が喜んでいる気がすると多数のご報告がありました255
まろかれ@furunomitama·8時間返信先: @hachimanshrineさん, @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさんこういう実践的な話を誰も教えてくれないから、神社神道での神葬祭は広まらないのでしょうね11
まろかれ@furunomitama·8時間返信先: @kujimettyさん, @yuusupersaiyajiさん人によって感じ方は違うと思いますが、自分が実感しないでやってしまえば、神職として大切な何かを失いますね。23
まろかれさんがリツイートsekikinTV@youtubeの進め@yuusupersaiyaji·9時間返信先: @furunomitamaさん神葬祭 そういうのもあるよって紹介はあるけれど祭式は何も教えないし、、、行っている宮司様に学ぶしかないという、、 一応本はあるけれど 立ち会わない限り 祝詞とか御霊移しとかね、、、ある意味自分流の何かを作りだすしかないと思ったりします129
まろかれ@furunomitama·9時間返信先: @yuusupersaiyajiさん学校でも教えられないし、祭式も葬儀は地方色もあって全国統一祭式というのは作れないと思いますし、遷霊も本当にできているかやっている方がわからない人がほとんどだとかそういう霊的な部分を切り捨ててきたのが神社神道なので、謙虚に教派神道や古流の神道から学べば見えてくるとは思います。19
まろかれさんがリツイート東光坊春聴大和尚(今東光大僧正)BOT@toukouboubot·10時間ぶちのめしなさいよ、先生。木刀か何かを持ってどつけばいいんだから、私は何でも殴る方でね。これ単刀直入、相手に一番こたえるもの。これが一番ですわ。けんかも呪力のひとつです。613
まろかれ@furunomitama·10時間こういうのは妄想みたいなものなので本来はあまり口に出すことじゃ無いのだけれど、時と神様と内容が一致して良いことなのでたまには漏らします。引用ツイートまろかれ@furunomitama · 10時間実際は甲子日の今日、大国主大神に祈っていたら「人々の慰霊に尽くしなさい」というメッセージみたいなものを急に感じたので、じゃあやるしか無いかとなったのでした。このスレッドを表示169
まろかれ@furunomitama·10時間実際は甲子日の今日、大国主大神に祈っていたら「人々の慰霊に尽くしなさい」というメッセージみたいなものを急に感じたので、じゃあやるしか無いかとなったのでした。241このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·13時間慰霊は基本的には夜に行いますので明日の夜が初夜です。 記事を買っても申込の連絡が無いと申込がない事になり、修法を行えませんので記事を買ったらすぐにお申込ください。133このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·13時間今回は明日からのお彼岸の七日間の毎日慰霊修法を行うことになりました 希望者には父方と母方、婚家と実家などの両方の慰霊も受付ます(追加分のサポートが必要となります) 秋の慰霊修法|古川陽明 @furunomitama #note秋の慰霊修法|古川陽明|note秋のお彼岸(明日19日から22日の秋分の日を中日とし25日までの七日間)に毎日慰霊修法を行います。 古神道には『幽魂安鎮秘詞』と伝わる重秘の秘詞(ひめこと)があります。 これは幽魂(帰幽者=亡くなった方の魂魄)を鎮め安んずる秘詞にして、 慰霊修法、招魂行事等に密用する。 また、任意に何某の命、何々の霊(みたま)の冥福を祈る為に、 随時修唱するのも可能です。 (世に家運家業の不振、不祥事の重複...note.com549
まろかれさんがリツイート吉川浩満@clnmn·16時間こいつぁすげえ。|『原典完訳 アヴェスタ:ゾロアスター教の聖典』野田恵剛訳、国書刊行会原典完訳 アヴェスタ: ゾロアスター教の聖典原典完訳 アヴェスタ: ゾロアスター教の聖典amazon.co.jp4984
まろかれさんがリツイート朱烈の干支九星@syuretu·20時間知りたいのに知ることが出来ない、 と言う場合は、結局まだ、その時期では、ないと言う事。 知りたいと言う気持ちを持ち続けていれは、時が来た時、目の前に突然パッと出て来ます。1365
まろかれさんがリツイート甑岳 聖海@shokai37·9月17日祈りは積善行と捉えております。験とはその功徳であり、毎日の祈りの積み重ねの賜物と考えます。力を誇示する如くの祈りは、その美徳を挫くものです。何らかに魅入られる隙を作ってはなりません。111129
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·9月17日これらの放生を見て、功徳が貯まるとか矛盾であるとかグロテスクであるとか欺瞞であるとか、色々な思いが確かに自分の中に駆け巡るわけであるが、仏教が広まった国が共有する文化が放生である。もっとより多くの様々な放生の現場があると思うので、それを今後も見てみたいと思ったのでした。終120100このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·9月17日最後に、カンボジアのシェムリアップの寺院の放生。こちらは亀も売られているが、メインは鳥である。鳥を放鳥することによる放生である。鳥の放生は我が国でも多くあり、鎌倉幕府を開いた源頼朝は千羽の鶴を放生し、その鶴が舞い降りた場所が大阪の鶴見区の由来となったという(あくまで伝承だが)22287このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·9月17日例によって金額表があり、ここでは250円くらいだったか払って4尾のナマズっぽい魚を購入。タイの母なる大河チャオプラヤ川に放つ。 放生ストリートが無くなっていたが、ヤミ放生業者みたいなのが今も営業を続けていたのが判って貴重な体験であった。願わくば業者も魚も、逞しくあってほしいと思った。11660このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·9月17日放生の話つづき。 放生は仏教思想なので我が国だけのものではない。上座部仏教国タイでは誰でも放生ができる。ここはバンコクの東の郊外の寺、ワット・マハーブットの裏手の運河。放生業者(?)が居て色んな魚や亀などがバケツに居る。これを買って運河に放つのだ。外国人向けの値段表、日本語対応アリ引用ツイート幣束@goshuinchou · 9月17日放生とは仏教に於いて捕獲した鳥獣魚等を逃がす事によって功徳を積む事で、放生会は寺社でこれを儀式として行うものであり、特に有名なのは八幡神を祀る神社である。神亀元年(724)宇佐の八幡大菩薩託宣して曰く 「我、隼人等を多く殺した為、その報いに、年に二度の放生会を奉仕せん」 と告げた。このスレッドを表示274229このスレッドを表示