亀有「香取神社」の見どころ紹介!名物ケーキ店や限定御朱印・絵馬もあり!

亀有といえば『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を思い出す方も多いはず。このマンガにも登場する亀有で有名な神社が香取神社です。ご利益がいろいろあるほか、お守りや絵馬がおすすめ。今回は、近くの名物ケーキ店の情報なども交えて、亀有の香取神社についてご紹介します。

亀有「香取神社」の見どころ紹介!名物ケーキ店や限定御朱印・絵馬もあり!のイメージ

目次

  1. 1亀有の有名スポット「香取神社」をご紹介!
  2. 2亀有香取神社とは?
  3. 3亀有香取神社のご利益
  4. 4亀有香取神社の見どころ
  5. 5亀有香取神社の御朱印
  6. 6亀有香取神社のご利益があるお守り・絵馬
  7. 7亀有香取神社大鳥居横の名物ケーキ店「パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ」
  8. 8亀有の香取神社から散策へ出かけよう
  9. 9亀有香取神社のアクセス
  10. 10亀有香取神社でご利益を授かろう!

亀有の有名スポット「香取神社」をご紹介!

亀有にある香取神社を参拝しよう

亀有を代表するマンガ、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で有名な香取神社。開運や厄除け、足腰の健康などにご利益があり、お守りや絵馬もおすすめで、大人から子どもまで、世代を超えて人気の神社です。境内にあるパティスリー、ラ・ローズ・ジャポネはおいしいと評判です。今回は、そんな香取神社をご紹介します。

亀有香取神社とは?

亀有の香取神社には東国三社が祀られている

亀有の香取神社があった地は、下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、もともと東国三社のひとつの香取神宮の神領地でした。このため、本宮の御分霊である経津主大神を迎え、村の新種として祀ったのがはじまりだとか。その後、東国三社である鹿島神社の武甕槌大神、息栖神社の岐大神も合わせて祀るようになり、現在に至ります。

亀有香取神社のご利益

三社の神様のご利益がいろいろある

亀有の香取神社の御祭神である経津主大神も、相殿に祀られている武甕槌大神も、武神として敬われています。武神とは勝負の神であり、現在では除災や招福、開運や厄除、さらにスポーツにご利益があるとして知られています。

また、相殿で祀られている岐大神は、昔から牛馬の守り神や豊穣の神として知られるだけではなく、魔よけ、厄除け、道中の安全の神様として信仰されてきました。現在では、さらに足腰の健康の神様として、家内安全の神様としてご利益があるとされています。

このようにご利益の多い亀有の香取神社。ゆっくりと境内を参拝しながら、見どころを回り、多くのご利益をいただきましょう。

亀有香取神社の見どころ

香取神社には見どころがたくさんある

亀有の香取神社の境内にはいくつかの見どころがあります。香取神社を参拝したら、ぜひこうした見どころもチェックしておきましょう。亀有の地名にゆかりのあるスポットをはじめ、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のマンガにちなんだスポットなどもあります。ご利益の多い神社であるため、見どころは豊富です。

見どころ①神亀像

まず亀の像が迎えてくれる

亀有の香取神社を訪れると、まず表鳥居の前にたたずむ亀の像が迎えてくれます。この2基の亀は、駒亀と呼ばれているもので、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像が奉納されています。

この駒亀は、創建された1860年ごろに旧社殿の棟の両端にあった亀形瓦をモチーフに作られたものだとか。この亀形瓦は、現在、葛飾区の郷土と天文の博物館に寄託されています。

なお、亀有という地名について、その昔、この地域は亀の甲羅の形を成していたことから、亀無あるいは亀梨と呼ばれていましたが、「無」という字が縁起悪いということで、亀有となったとか。

見どころ②両津勘吉像

亀有の香取神社には両さん像がある

亀有の香取神社境内に建てられた「少年よ、あの星を目指せ!両さん像」。これは、人気を博した『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主事の腕、人情味あふれる両さんこと両津勘吉の像です。未来をつくる子どもたちへ、いつでも両さんのように明るく元気に歩んでほしいという願いを込めて建てられた像。ぜひ記念撮影を。

見どころ③神楽殿

神楽殿は神楽が行われる際に内部を見学することができる

亀有の香取神社境内には神楽殿があります。戦後に本社の旧拝殿を転用したもの。創建以来、何度か改築、建て替えられていますが、震災や空襲を逃れた貴重な建築物です。例大祭などの行事の際には神楽も行われます。行事に合わせて参拝しに来ると、巫女たちのすばらしい舞が奉納されるのを見学できます。

見どころ④道祖神

亀有の香取神社の道祖神は小さな祠

道祖神とは路傍の神様で、村などの中心や村と村の境などに石像で祀られ、村を守り、子孫を繁栄し、旅などの交通安全の神様として信仰されています。亀有の香取神社にも、1925年に建造された小さな道祖神が祀られています。足の神様としてわらじが奉納されています。ご利益をいただきたい方、ぜひ参拝を。

亀有香取神社の御朱印

香取神社の御朱印はかわいらしい

亀有の香取神社では、通常の御朱印のほか、例大祭、お正月や七夕などに限定でいただける御朱印もあります。また、香取神社オリジナルの御朱印帳もありますので、参拝の証として購入するとステキな思い出となります。御朱印の初穂料は500円となりましたので注意しましょう。

通常御朱印の種類

六角形の印は亀甲を意味する縁起のいい印

亀有の香取神社でいただける御朱印は、社名や日付が書かれているほか、亀甲の形とされる六角形の社印、かわいらしい亀のモチーフが施された印などと、縁起のいい印が押される御朱印です。香取神社を参拝したら、ぜひ御朱印をいただくことをおすすめします。参拝の思い出にもなります。

限定御朱印の種類

七夕などに限定でいただける御朱印もある

亀有の香取神社では、お正月には金箔の文字で、その年の干支が入り、亀の印に加えて鶴の印も押された御朱印をいただくことができます。また、9月中旬の例大祭には「例大祭記念」と書かれた印が押されます。七夕は、七夕の笹や流れ星がモチーフの恁麼押されたかわいらしい御朱印です。

御朱印帳の種類

御朱印帳にも亀があしらわれている

亀有の香取神社の御朱印帳は2種類あります。ひとつは亀柄があしらわれた和風の御朱印帳です。大きな亀が和風で描かれたオシャレなタイプ。もうひとつは、力強い脚が坂道を上っていく姿が描かれた御朱印帳です。こちらもほかではめったに見かけないタイプのもので、どちらもオリジナリティあふれます。

御朱印の授与場所と時間

社務所の時間に気をつけて御朱印をいただきましょう

亀有の香取神社で御朱印をいただく場合、境内の西側にある社務所へ向かいましょう。こちらで初穂料を納めると、御朱印をいただくことが可能です。参拝は24時間可能ですが、社務所は8時半~18時半までとなっています。御朱印をいただく際は時間に注意して参拝するようにしましょう。

亀有香取神社のご利益があるお守り・絵馬

いろいろなお守りや絵馬があって楽しい

亀有の香取神社でいただけるお守りや絵馬がとてもかわいらしくて人気です。色のバリエーションもいろいろあり、ご利益に応じてモチーフもさまざま。亀有の地にちなんだ亀をモチーフにしたお守りのほか、こどもをお守りしてくれるお守りもあります。また、絵馬には人気のキャラクターが登場。社務所で手に取って見て。

足腰健康・健脚健康守

亀のモチーフのお守りなどが大人気

亀有の香取神社の境内にある北向道祖神は足腰の健康の神様でもあります。このため、香取神社でいただけるお守りには、力強い脚や亀が大胆にあしらわれたデザインのお守りのほか、わらじやぽっくりをモチーフにしたお守り、さらに足首などに結べるむすび型のお守りなどがおすすめ。

必勝・勝守

刀のモチーフのお守りは力強いエネルギーを感じる

亀有の香取神社でいただける勝守は、どんなことにも打ち勝つという願いが込められたお守り。「勝」という文字が中心にあしらわれた力強いお守りが赤、黄、黒の3種類あります。また、炎と刀がモチーフの勝運と書かれた縦長のお守りもあります。勝負に勝ちたい方、ぜひ願いを込めてご購入を。

足腰健康・美脚健康草履型絵馬

草履形の絵馬に美脚や足腰の健康への願いを込めて

亀有の香取神社の絵馬で人気が高い草履形の絵馬。舞子さんの後ろ姿がモチーフとなっている美脚絵馬のほか、足腰健康と記された絵馬もあります。足腰の健康を目指している方だけではなく、スポーツなどで足腰を強くしたい方などにもおすすめです。足腰を鍛えたい方、強くなりたい方、弱くなりたくない方、ぜひ絵馬に願いを。

こち亀両さん絵馬

こち亀の絵馬で願いを込めて

亀有を舞台に人情深いおまわりさんが繰り広げる大人気のマンガ、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の記念絵馬も人気でおすすめです。こち亀の絵馬には、必勝、所願成就、開運招福の3種類があります。思い思いの願いを『こち亀』の両さんの元気なプラスエネルギーに込めましょう。

キャプテン翼絵馬

キャプテン翼の絵馬も人気が高い

大人から子どもまでサッカー好きのファンが多い人気漫画『キャプテン翼』のキャラクターが描かれた絵馬もおすすめ。丸形の絵馬は南葛SCのユニフォームを着た翼くんの絵馬で、蹴勝と書かれたタイプと、健脚と書かれた日向小次郎くんのタイプがあります。大きいタイプの絵馬もあり。社務所で手に取ってみて。

亀有香取神社大鳥居横の名物ケーキ店「パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ」

香取神社参拝の後は評判のスイーツで一息つきたい

亀有の香取神社境内にあるパティスリー、ラ・ローズ・ジャポネ。2002年にはじまったパティスリーの世界コンテストで、2010年に日本代表として優勝した五十嵐パティシエの店舗です。もともとは金町駅前にあった店舗でしたが、2018年に亀有の香取神社境内に移転。人気のパティスリーです。

店名のローズ・ジャポネとは日本のバラという意味。この店名は、五十嵐シェフの師匠が洋菓子コンクールで作り出したバラの飴細工が由来だとか。初心を忘れないという思いが込められています。

店内やテラスには20席ほどのイートインスペースがあって、参拝の後の憩いの場として大人気。とくに世界一に輝いた優勝作品のひとつであるケーキ、ピクシーがおすすめ。ほかにもご賞味いただきたいケーキがたくさんあります。

おすすめメニュー:ピクシー

ピスターシュとイチゴというカラフルなプチ・ガトー

ラ・ローズ・ジャポネの代表的なケーキといえばピクシーです。このケーキは、シェフパティシエの五十嵐氏がワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップで優勝した際のケーキで、ピスターシュ味のムースに、イチゴのクリームとジュレが入った色鮮やかな小さなケーキです。食べなきゃ損の逸品。

おすすめメニュー:モンブラン

栗好きにはたまらないモンブラン

栗好きにはたまらないケーキといえばモンブランです。ラ・ローズ・ジャポネのモンブランは、しっとりとした生地に、生クリーム風味のカスタードクリームにマロングラッセが載せられ、マロンペーストと生クリームが混ざったマロンクリームに包まれたマロン尽くしのケーキ。やみつきになりそう。

おすすめメニュー:ロールジャポネ

シンプルだけど絶品のロール・ジャポネ

ラ・ローズ・ジャポネの定番ロールケーキ、ロール・ジャポネ。しっとりとしたロール生地にクリームを載せて、ロールされたというシンプルなケーキですが、だからこそ味の差がわかるというもの。カットされたロール・ジャポネはお手頃プライスなので、リラックスしながらいただけます。ぜひ試してみたいケーキのひとつ。

おすすめメニュー:セレスト

チョコレートをふんだんに使ったケーキ

ラ・ローズ・ジャポネのケーキ、セレストは、味わい深いチョコレートケーキです。パリッとした二枚のチョコレートの間には、チョコレートのムースやナッツ入りのスポンジ生地などがサンドイッチされ、チョコレートのさまざまな風味を楽しむことができます。チョコレート好きの方はぜひ食べてみて。

Thumb亀有のケーキなら「ラ・ローズ・ジャポネ」へ!神社境内店の絶品メニュー紹介!
亀有の新店「ラ・ローズ・ジャポネ」は、神社境内にある異例のケーキ屋にして行列を作るという、異...

亀有の香取神社から散策へ出かけよう

香取神社の参拝の後にさっそくはじめよう

亀有駅周辺には、『こち亀』ゆかりのスポットやキャラクター像などが点在し、『こち亀』をリアルに知らない方も十分に楽しめる散策コースがあります。亀有の観光スポットとしても有名ですので、香取神社の参拝が終わったら、さっそく亀有の町の散策に出てみてはいかがでしょうか。

アリオ亀有店こち亀ゲームぱーくで『こち亀』ワールドに浸る

『こち亀』の世界に浸れる楽しいアトラクションがたくさん

香取神社の参拝が終わったら、駅とは反対方向に環七通りを進んでいくと、アリオ亀有店が見えてきます。ここの3Fには有名なこち亀ゲームぱーくがあります。『こち亀』に出てくる派出所に入ることもできるアトラクションを存分に楽しむことができるだけではなく、さまざまなイベントで盛り上がることも可能。

中川のほとりで小休止

中川では『こち亀』の両さんのようにのんびりと過ごしてみたい

さらに亀有二丁目の交差点を橋の方へ進んでいくと、そこを流れるのが中川です。この中川の土手は、『こち亀』の主人公である両さんが仕事をサボりに訪れることで有名な場所で、『こち亀』ファンであれば感動するスポットのひとつ。ほとりで散策の小休止でもいかがでしょうか。

ゆうろーどには銅像が点在

亀有の香取神社から散策に出かけよう

中川から江北橋通りを環七通りへと進んでいくと、その途中でワハハ両さん像が見えてきます。この像を通り越して少し進むと、右手にゆうろーどが見えてきます。この商店街は、『こち亀』で有名な亀有の商店街で、あちこちに両さんの銅像があるほか、両さんグッズなどが販売されています。

昔のままの雰囲気を残す亀有駅北口交番

昔ながらの亀有駅北口交番

ゆうろーどから亀有駅南口に戻ってくると、『こち亀』の像が町のあちこちに点在します。駅を通り抜けて北口に出ると、マンガでよく知られた亀有駅北口交番が姿を現します。この交番は再開発されず昔の交番の姿を残しています。この懐かしい交番の雰囲気に、何だかホッとします。

亀有公園ではイベントもあり

亀有公園では『こち亀』関連のイベントなどもあり

最後は、おなじみの亀有公園まで足を延ばしましょう。ここにも両さんの像があるほか、『こち亀』に関連したイベントなども開催されます。イベントなどと合わせて香取神社の参拝や町の散策を計画するのも楽しいです。『こち亀』を知らない方は、書店をのぞいてみるのもよし。

ちなみに、『こち亀』こと『こちら葛飾区亀有公園前派出所』は、秋本治氏が『週刊少年ジャンプ』に1976年~2016年まで連載されたマンガで、全200巻という当時の日本記録を達成したマンガです。

『こち亀』は、亀有の町でのさまざまな出来事が描かれたコミックマンガで、その聖地巡礼こそ亀有の町散策となっているわけです。

亀有香取神社のアクセス

電車と徒歩でのアクセスが便利

亀有の香取神社へアクセスする方法にはJR亀有駅から歩いていく方法と車で行く方法があります。徒歩の場合、駅から歩いて3分ほど。亀有駅南口を出て、まっすぐに環七通りの方へ向かっていきます。環七通りに出たら、香取神社交差点を目指すと、大きな鳥居が見えてきます。

車でアクセスする場合、環七通りの香取神社交差点を目指しましょう。境内には駐車スペースがありますが、社殿で祈願をする方のみ利用可能となっています。満車の場合は、アリオ亀有か最寄りのコインパーキングを利用することになります。

亀有の香取神社へのアクセスは、電車と徒歩が便利なので、よっぽどの理由がない限り、車でのアクセスは控えた方がベター。

亀有香取神社でご利益を授かろう!

亀有の香取神社で参拝したら町を散策しに行こう

大人気のマンガ『こち亀』にも登場する亀有の重要な観光スポット、香取神社。さまざまなご利益があって、お守りや絵馬なども人気です。参拝の後にぜひ立ち寄りたいパティスリー、ラ・ローズ・ジャポネでおいしいケーキをいただいて、さっそく東京の下町散策へ出かけましょう。

関連記事

関連するキーワード

Noimage
この記事のライター
水木まこ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ