他人事ではない教訓
「なぜこんな目に遭うのか」
さて、今回の事件において「なぜこのような被害に遭うのか?」について、解説したいと思います。
今回のドコモ口座事件では、第三者が自分の銀行口座のインターネットバンキングのログイン情報を不正に入手して、本人に成りすまして勝手にドコモ口座を開設し、銀行口座からドコモ口座に上限である30万円をチャージして使ってしまうという手口で、犯罪が行われました。
その際に狙われたのは、ウェブ口座振替というサービスでの確認強度が弱い銀行でした。具体的に言えば、口座番号、ログインパスワード、キャッシュカードの暗証番号4ケタ、この3つの情報さえあればドコモ口座に資金を移動できる仕組みになっている銀行が狙われたことになります。
逆に確認強度が強い銀行の場合、たとえば本人しか持っていないワンタイムパスワードを発生させるトークンという機器を提供して本人認証を行っていたり、口座開設時に登録した携帯電話宛にSMSでメッセージを送り本人確認をしたりといった、二段認証をしなければならないようになっています。このような強度の強い銀行は、今回狙われなかったし、今後も狙われることは少ないと一旦は考えられます(今後、犯罪グループも技術が向上していくので、慢心はよくないとは思いますが)。
では、犯人グループはどうやってユーザーの口座番号、ログインパスワード、キャッシュカードの暗証番号を盗んだのでしょうか。警察の話では、今回の事件の大半のケースでは、フィッシング詐欺が用いられたと見ているようです。