Keiichiro SAKURAI
Keiichiro SAKURAI
3.8万 件のツイート
フォロー
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
Keiichiro SAKURAIさんのツイート
予測は予測にすぎないけど、
・今後のEVの普及が色んな機関によって見込まれてて
・技術的障害もそろそろなくなりそうと見られてて
・気候変動対策的にも役立つ、それどころか必須、と見られてる
のは事実なんよね。
他の可能性をアテにするのは勝手だけど、ウソだって絡んで来るなら論拠よろ…。
1
2
10
返信先: さん
EVのインパクトを体感するにはバスがうってつけですね。
「ディーゼルエンジンの騒音と振動が無くなるだけで、これほど快適になるのか!」
と、目からウロコでした。
1
10
28
(といっても新型車でソフトもイチから造り直してるので、大規模リコールとか発生したら知らんけど :-p )
1
3
このスレッドを表示
だが先般発売されたVWのID.3は最大125kWに対応する。これだと長距離移動もそれなりにこなせる。
普段は近距離移動ばっかり、でもたまに遠出、という使い方には丁度良いはず。他に似た車もまだ出ていない。夜間使える充電器の整備が進むにつれて、売れ方はもっと加速するだろう。
1
2
10
このスレッドを表示
既に欧州ではルノーのZoeがよく売れているのだけど、Zoeの弱点は最大充電電力が50kWなこと。バッテリ冷却は積んでるのでリーフよりはマシみたいだけど、それでも長距離移動時は休憩時間内に十分充電できないケースも多いと思われる。
1
7
このスレッドを表示
というかBEVなら何日かに一回充電器を確保できればOKだしガソリンスタンドにも寄らなくて済むようになるしむしろ便利じゃん、ということになってくるような気が。
1
5
このスレッドを表示
PHVが強みを発揮できるのは、幹線道路沿いの急速充電のインフラ整備が進んでない間だけかも知れない。欧州ではもう整備が進められてる。
1
2
5
このスレッドを表示
難しいなこれ。
PHVはバッテリが小さいので充電速度も遅く、基本は夜間の普通充電になる。でも欧州の中層住宅では専用駐車場が無くて路駐というケースも多く、その場合は公道に充電器が整備されないと夜間充電が難しい。
でも充電器普及したらBEVでいいじゃんってなるという…。
2
5
13
このスレッドを表示
欧州でPHVユーザ2万人を対象に調べて見たら想定よりもエンジンが回ってる時間の比率が高く、充電もあまり行われていなかった。公的基準では平均44g-CO2/kmとされているが実態は120g-CO2/km。
1
12
12
このスレッドを表示
【アメリカ】ビジネス・ラウンドテーブル、オバマ時代の「米国CO2を2050年に80%減」支持。炭素価格導入要請 ow.ly/yRjU30rafex #ESG #Sustainability #SDGs
3
2
Plug-in hybrids are a 'wolf in sheep's clothing'
1
12
15
このスレッドを表示
来週に迫ったテスラのBattery Dayの予測記事。
航続300マイル以下のボリュームゾーンに、ニッケル系より2割安いLFP系を。ハイエンド、特にSemiや新型Roadster等には新技術のバッテリを投入との観測。
cleantechnica.com/2020/09/16/tes …大筋はそんなとこかなぁ。問題は数字だ。
4
17
an amazing 16,3% market share for battery electric vehicle sales in August 2020 in The Netherlands rvo.nl/sites/default/
12
85
180
【文春オンライン】実名告発 日本テレビHDが太陽光事業“偽パネル”で補助金を受給
bunshun.jp/articles/-/402
←このメガソーラーの場所は熊本県阿蘇郡小国町大字黒淵字犬防田ですね
3
176
166
このスレッドを表示
たくさんの人が行う手続きって、必要な時間を1分でも1秒でも削ると、全体では凄い量の時間やお金の節約になる。時は金なり。
別な言い方で言うと、forループの中は1クロックでも削るべき。
3
14
このスレッドを表示
マイナンバーカードの更新、誕生日基準なので家族全員バラバラに手続き(しかも本人同伴)しないといけないのだが、せめて同一世帯は全員まとめて出来るようにならんだろうか。市役所に何回も出向く時間が惜しい。
あと事務手続き(特に紙の書類)をもっと減らさないと、自治体の負荷も大きそう。
1
9
27
このスレッドを表示
11
10
28
北半球のことしの夏は、史上最も暑かったことがわかりました。NOAA=アメリカ海洋大気局は北半球について、これまでの平均気温を1.17度上回り、最も高かったと発表しました。※再投稿します。正しくは「これまでの平均気温」でした。
3
201
258
1
3
3
3
11
30
不妊治療より先に、ワクチンに保険適用してもらいたい。
引用ツイート
Ayako Shibata@LINEボットで妊娠や性相談
@ayako700
·
自費でワクチンを接種するって相当ワクチンについて情報を知ってて、経済的に余裕がないと打てないと思う
HPVワクチンを自費で打つと2価/4価で1回1.6万円、9価は4万近くで、打ちたいと思っても打てない人もいると思う。
ワクチンを打ちたいと思った人が打てる値段にしてほしい。。。
1
3
6
30
42
National Gridのサイトには、EVに関する「6つの神話」への反論も載っている。
nationalgrid.com/stories/journe
1.電力需要?→量は問題でない、タイミングの調整がだいじ
3.EVってトロいんじゃ?→Formula-Eを見てみなさい
6.航続距離?→大半は200-300マイルで十分。その前に休憩を取るから。
等々。
1
4
このスレッドを表示
pwc等の調査結果に基づくと思われる結論が、National Gridのサイトに記されている。
2040年までに英国内で3600万台のEVが走ることになる。これを充電するために、幹線道路沿いに超急速充電器のネットワークを整備するのが一つの解決法である、と。
nationalgrid.com/uk/electricity
1
1
4
このスレッドを表示
まぁそんな仰々しい報告書に頼らなくても、簡単な計算で見当がつくんだけど。
twitter.com/kei_sakurai/st
引用ツイート
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
·
EVで長距離移動時の充電速度の影響。
400kmを往復、目的地充電無し、電費6km/kWh、100km/hで走行、バッテリ60kWh、満充電出発=途中で73kWh充電
途中での充電時間
250kW:18分~
130kW:34分~
50kW:88 分~
半分以上のドライバーは途中で30分以上休憩。130kWはそのボーダー上。50kWはアウトw
このスレッドを表示
1
2
7
このスレッドを表示
ありゃ、去年pwcが作成したEVの急速充電に関する調査結果(Consumer Research into Rapid Charging)、National Gridのサイトから消えてるな…1年間だけの公開だったのか?
「航続距離」に対する不安の解消には実は急速充電が重要って示されてて、面白いのに(手元にはある)。
1
3
9
このスレッドを表示