まろかれ

2.4万 件のツイート
フォロー
まろかれ
@furunomitama
神職(正階)神道教師(教導職)御影舎主。 『古神道祝詞CDブック』第七刷発売中。祝詞講座・御祈祷・顧問神主として毎日祈祷に全力傾注。道名は基密、仙名法名は陽明。ヘッダーは八幡神社にて大祓詞を奏上中の私。古流の神道を修行中。神道修験を模索中。戯言主。
神集岳退妖館note.mu/koshintonorito2017年11月からTwitterを利用しています

まろかれさんのツイート

固定されたツイート
誰でも奏上できる、簡単で短い疫病平癒退散地鎮祈願祝詞を作りました。 疫病鎮化と地震が起こらないようにという一文を入れた改訂版です。 奏上する時は文中の「天照御影大神」を別の神様や神社名に入れ替えても良いですし、お札や御守のない人は(遥に)を入れて神社や神様を念じて奏上してください。
画像
7
361
977
このスレッドを表示
これらの放生を見て、功徳が貯まるとか矛盾であるとかグロテスクであるとか欺瞞であるとか、色々な思いが確かに自分の中に駆け巡るわけであるが、仏教が広まった国が共有する文化が放生である。もっとより多くの様々な放生の現場があると思うので、それを今後も見てみたいと思ったのでした。終
画像
画像
画像
画像
8
56
このスレッドを表示
最後に、カンボジアのシェムリアップの寺院の放生。こちらは亀も売られているが、メインは鳥である。鳥を放鳥することによる放生である。鳥の放生は我が国でも多くあり、鎌倉幕府を開いた源頼朝は千羽の鶴を放生し、その鶴が舞い降りた場所が大阪の鶴見区の由来となったという(あくまで伝承だが)
画像
2
8
57
このスレッドを表示
例によって金額表があり、ここでは250円くらいだったか払って4尾のナマズっぽい魚を購入。タイの母なる大河チャオプラヤ川に放つ。 放生ストリートが無くなっていたが、ヤミ放生業者みたいなのが今も営業を続けていたのが判って貴重な体験であった。願わくば業者も魚も、逞しくあってほしいと思った。
画像
画像
画像
画像
1
6
41
このスレッドを表示
放生の話つづき。 放生は仏教思想なので我が国だけのものではない。上座部仏教国タイでは誰でも放生ができる。ここはバンコクの東の郊外の寺、ワット・マハーブットの裏手の運河。放生業者(?)が居て色んな魚や亀などがバケツに居る。これを買って運河に放つのだ。外国人向けの値段表、日本語対応アリ
画像
画像
画像
画像
引用ツイート
幣束
@goshuinchou
·
放生とは仏教に於いて捕獲した鳥獣魚等を逃がす事によって功徳を積む事で、放生会は寺社でこれを儀式として行うものであり、特に有名なのは八幡神を祀る神社である。神亀元年(724)宇佐の八幡大菩薩託宣して曰く 「我、隼人等を多く殺した為、その報いに、年に二度の放生会を奉仕せん」 と告げた。
このスレッドを表示
1
44
157
このスレッドを表示
その為、八幡神を祀る社では神仏習合の下、生類を放つ放生会を行ってきた。明治の神仏分離後は名前を換える所はあれど宇佐神宮や石清水八幡宮、筥崎宮など主要な八幡宮で今も行われる。昨年見に行った鶴岡八幡宮は優雅なことに鈴虫を境内に放つ放生祭を行っている。放生会は八幡宮の最重要の儀式なのだ
画像
画像
画像
1
35
139
このスレッドを表示
隼人等を多く殺した、とは養老4年(720)に南九州の隼人が大規模な反乱を起こした際、宇佐の軍神八幡神が鎮圧軍を守護し陣頭に立つと託宣した事による。反乱は鎮圧されたが、最初期の神仏習合の神である八幡神は隼人の殺生を悔いて生き物を殺さない放生を宇佐八幡宮で行う事を宣言したのである。
2
31
110
このスレッドを表示
放生とは仏教に於いて捕獲した鳥獣魚等を逃がす事によって功徳を積む事で、放生会は寺社でこれを儀式として行うものであり、特に有名なのは八幡神を祀る神社である。神亀元年(724)宇佐の八幡大菩薩託宣して曰く 「我、隼人等を多く殺した為、その報いに、年に二度の放生会を奉仕せん」 と告げた。
1
55
204
このスレッドを表示
過去いた神社では社会保障の話をすると、宮司が 『どこの神社もやってないよ、神社界だとこれが普通』 とか言っていたけど。 今の神社に来て嘘だとわかって。 神社によって違うんですよね。 ずるい神社がずるいだけ。
引用ツイート
白髪教師
@shiraga_hand
·
返信先: @rurusekakihaさん
実際に会って仕事するんだから、福利厚生は宮司本人に直接言いますね。 ネットじゃなくて。 うちの神社は、神職たちが宮司に延々言いまくったおかげで社会保障が叶いましたし。
3
42
73
このスレッドを表示
「主上―天皇陛下をお怨み申したい氣持が起きた時には、『天照大御神』と唱へつづけよ」と大楠公が申されたと云ふ。有難い言葉だ。「身のために君を思ふは二心君のためには身をも思はず」、この歌も大楠公の歌であると傳へられて居る。(8)
5
24
返信先: さん
昔は武士がよく放生していたそうですが、今は機会が少なく、貴重ですね。 略式ですと授戒してあげて、七仏通誡偈、観音の六字真言などですかね、私の場合。 特に「宝の如き菩提心がまだ生じぬ者には生じますように・・・」から始まる祈願文を唱えて、法縁を結んであげますね。
1
2
19
修験道はやってなんぼのもんだと思う。いまは諸状況で難しい現状はあるけど、未来に夢を持てる事は素晴らしい事ではないでしょうか。私は馬鹿だから、やって示すしかないのです。
引用ツイート
甑岳 聖海
@shokai37
·
当寺は大化四年開山、明治の神仏分離で閉山。宗教活動再開後平成17年に山形県認可の宗教法人取得。所属行者は全員社会人で、神仏習合の修験を実践しています。北米や欧州で賛同者が組織を立上げ修験の輪が広がってます。コロナ後の国際的活動展開を見据え、広く行者を募います。ご興味ある方はDMを。
画像
画像
画像
画像
7
72
以前から独特なツイートをなさっていて面白いなと思った方と少しやりとりする機会があったけど全く噛み合わず数言でやりとり終わりました(苦笑
1
61
宮田登氏は原著となった放送大学のテキストで「家のカミを基礎とした村のカミを、神社神道の神体系の中に位置付けることにより、「国の神」とさせることになったといえる。」と記す。そうだねとすんなり読んでしまいそうだが、テキストという思込みがあるからだ。僅か一行程度で済ませられる訳でない。
画像
画像
7
38
眠れない時は開き直って寝ない 普段からあれやっとかないとと思ってた事とかやります それで眠くなったら寝る 眠くならなかったら諦めるw
4
68
普通の人が聞いたらびっくりすると思うのですが、神道系の大学へ行って神職の資格を取っても、神葬祭のやり方は習えません。 大学で教えられないし、神葬祭をやらない神社も多いので、神職でも神葬祭を出来ない人は多いです。 神葬祭を多くやる神社などに奉職すると神社で実地で学びます。
3
40
253

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
昨日
توتنهام يفاوض ريال مدريد لاستعادة غاريث بيل
アメリカ合衆国のトレンド
SOLD OUT
100,570件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Amber Alert
8,971件のツイート
ELLE Magazine (US)
1 時間前
BLACKPINK Stars in ELLE's October Issue
アメリカ合衆国のトレンド
3080s
1,339件のツイート