『ハリー・ポッター』シリーズの原作者であるイギリス人作家J.K.ローリング氏の“死亡”を匂わせる「#RIPJKRowling(J.K.ローリングよ安らかに眠れ」)」というハッシュタグがツイッターでトレンド入り。存命にもかかわらず、物騒なハッシュタグが注目を集めている理由とは?(フロントロウ編集部)

「#RIPJKRowling」がトレンド入り 注意書きが添えられる

 シリーズ累計世界興行収入が77億ドル(約8,530億円)を超える大ヒット映画シリーズ『ハリー・ポッター』の原作となった児童文学・ファンタジー小説『ハリー・ポッター』や、そのスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビースト』の原作者として知られるイギリス人作家のJ.K.ローリングが、“亡くなった”ことを示唆するようなハッシュタグ「#RIPJKRowling」が日本時間9月14日深夜頃からツイッターでトレンド入り。

画像: 「#RIPJKRowling」がトレンド入り 注意書きが添えられる

 実際には、ローリング氏の命に別状はないが、記事執筆時点で41万件以上のツイートでこのハッシュタグが使用されている。

 一部には、ローリング氏が逝去したものと信じてしまうユーザーもおり、この異例の事態に、ツイッター社は「No, JK Rowling is not dead(いいえ、J.K.ローリングは死んでいません)」という注意書きを表示した。


亡くなっていないのに「#RIP」の真相は?

 このハッシュタグが頻用されることとなった背景には、ローリング氏が別名義で出版する新作のキャラクター設定が関連している。

 ローリング氏は、2013年にロバート・ガルブレイスの名義で大人向けの犯罪小説『私立探偵コーモラン・ストライク』シリーズを出版しているのだが、その第5弾となる新作『Troubled Blood(原題/トラブルド・ブラッド)』が9月15日に出版。

 本作は、前作までと同様、主人公の私立探偵コモーラン・ストライクが冴えわたる推理で犯罪の核心に迫るストーリーだが、今回の犯人のキャラクターは“女性を殺害するために女装をして犯罪を繰り返すシスジェンダー(※生まれたときに割り当てられた性別と性自認が一致している人)の男性連続殺人犯”とされている。

 ローリング氏といえば、6月初めにツイッターに投稿した「反トランスジェンダー的」とされる発言が物議を醸し、LGBTQ+コミュニティから反感を買ったほか、『ハリーポッター』や『ファンタスティック・ビースト』の映画出演者たちからも「賛同できない」とコメントを出すほどの大騒動に発展。

J.K.ローリングの「反トランスジェンダー的」発言とは?

 ローリング氏は、ツイッターを通じて米メディアDevexの『意見:新型コロナウイルス以降の世界を月経がある人々にとってより公平なものにするために』というタイトルの記事をシェア。

 新型コロナウイルスというパンデミックによって得た教訓をもとに、月経にまつわる健康への意識を高め、さまざまな理由により生理用品を入手するのが困難な人々をサポートするシステムを整えるべきだと論じたこの記事では、トランスジェンダー(※1)の男性(生まれ持った体は女性)やノンバイナリー(※2)の人たちも考慮に入れ、「月経がある=必ずしも女性ではない」ということを強調するため、タイトルでも「月経がある人々」という書き方が採用されたが、この表現にひっかかるものを感じた様子のローリング氏は、「“月経がある人”ね。以前はこの人たちを表す言葉があったと思うんだけど。なんだったっけ、誰か教えてくれない?ウンベン?ウィンパンド? それとも、ウーマッド?」と、あえて「女性(ウィメン)」と記載しなかったことに疑問を投じた。

※1:生まれ持った体と心の性が一致しない人。※2:自分の性認識が男女という性別のどちらにもはっきりと当てはまらないという考え

 少し茶化したようにも聞こえるローリング氏のこの発言は、反トランスジェンダー的だと批判の的に。

画像: 「ハリポタ作者死亡」匂わせるハッシュタグがトレンド入りの理由とは?【#RIPJKRowling】

 ローリング氏は、「もし性別がリアルではないなら、同性同士が引かれることだってない。もし性別がリアルじゃないなら、これまで世界中の女性たちが生きてきた現実が消し去られてしまう。私はトランスジェンダーの人たちのことも知っているし、大好きだけど、性別の概念を取り除いてしまうのは、多くの人たちが自分の人生について有意義に議論をする可能性を奪ってしまう。真実を語るのは悪意ではない」と持論を展開し、トランスジェンダーを嫌悪しているわけではないと説明したが、非難の声は鳴りやまず、一般ユーザーからはもちろん、セレブたちからも異論を唱えるコメントが続出した。

 その後、状況を重く見たローリング氏が、問題視されている発言の真意を説明するべく自身の公式ウェブサイトで2万字に及ぶ長文エッセイを公開。しかし、反省の言葉や自分の意見を取り下げるような記述が一切なかったことから、さらに批判の声が高まっている。

 彼女の作品を愛し、尊敬してきた多くのファンたちが次々に落胆や悲しみ、裏切られたと口にするなか、ローリング氏は、自身の反トランスジェンダー的な発言を顧みるどころか、持論にさらに上乗せ。“トランスジェンダーの中には危険な人物がまぎれ込んでいる可能性がある”、“性別適合手術を安易に行って後悔している人がたくさんいる”など、根拠のない主張をしたことで、たくさんの人々に背を向けられている。

 そんななかで、ローリング氏が、新作『Troubled Blood』でトランスジェンダーに対する偏見を助長したり、トランスジェンダー嫌悪を呼び起こしかねないキャラクターを“悪役”に設定したことに、ツイッターで多くの人が反発。ローリング氏の「キャリアは死んだ」「作家としては、もう終わっている」、もしくは、「もう、黙っていてくれ(安静にしておいてくれ)」という意味合いで「#RIPJKRowling」というハッシュタグを使用しているというわけ。

 8月中旬以降、ツイッターの更新をストップしているローリング氏は、自身の死を匂わせるようなハッシュタグがトレンド入りしている件については、現時点では反応を示していない。(フロントロウ編集部)

※記事内でシスジェンダー=異性愛者と誤って表記していたため訂正しました。正しくは、生まれた時に割り当てられた性別と性自認が一致している人です。

シンガーで俳優のレディー・ガガと母親であるシンシア・ジャーマノッタが著書『Channel Kindness』を発売するにあたり、昔の自分たちのことを振り返った。(フロントロウ編集部)

ガガが母親と本を出版

 シンガーとしても俳優としても高い評価を得ているレディー・ガガは、今でこそパワフルで力強い女性を代表するアーティストだけれど、過去にはいじめ、レイプ、うつ病など辛い出来事を経験してきた。そんなガガが、母親であるシンシア・ジャーマノッタと著書『Channel Kindness』を9月に発表。

 この本には、ガガが心に傷を抱えた若者たちを援助するために2012年に設立したボーン・ディス・ウェイ基金に集まった若者たちの優しさ、勇気、さらには困難から立ち直る話などが詰め込まれている。

 ガガと母親のシンシアは、『Channel Kindness』をリリースするにあたり、プロモーション活動の一環として米Peopleのインタビューを受けることに。このインタビューではガガとシンシアの関係について語られた。

ガガが多感期の母親との関係を語る

 今では多くのファンの前でメンタルヘルスについて語るガガだけれど、中学生の頃は今と真逆でいじめられてうつ病になっても内側に隠していたようで「恥ずかしいと思わずに、自分を主張する方法を知らなかった」と語り両親にも問題を秘密にしていたよう。

 一方の母親も「その出来事を私に共有するのは恥ずかしかったと思う。それについては、すごく悪い気持ちでいる。私は彼女と違って、タフになって、感情については何も話さない方が良いと育てられてきた。だから普通の生物学的な10代の成長と実際の問題の違いをいつも理解することができなかった」と、どこかガガとの間に溝があったと話した。

 それからガガとシンシアは、お互いがオープンにコミュニケーションを取るということを学ぶまでに何年もかかったようで、2012年にボーン・ディス・ウェイ基金を設立した際にようやくお互いの関係を修復。

画像: ガガが多感期の母親との関係を語る

 ガガは当時のことを改めて振り返り「私がまだ若くて精神的に問題を抱えていた頃、母は私とどうやってコミュニケーションを取ったらいいかわからなかった。けど優しさで私たちの関係を修復する方法を見つけた」と語り、シンシアも「お互いよりオープンで正直であることをどのようにしたらいいかと学んだことは宝物。娘がそうできるように助けてくれた」と、自分の気持ちを素直に話せるようにしてくれたガガに感謝した。

 また、ガガは今の良い関係を築いているのも母親が変わってくれたお陰もあると話し、「私は母親が自分の気持ちを話すことができるようにスペースを保ってくれたことを感謝する。だから今はとても良い関係を築けていて、それはとても美しい」と、感謝の気持ちを明かした。

 今や仲良し親子として一緒にイベントなどにも出席している姿が見られるガガとシンシア。多感期にはお互い分かり合えない部分があったものの、ガガとシンシアは過去にとらわれず、前を向き良い関係を築いている。

(フロントロウ編集部)

DCコミックス初のLGBTQ+ヒーロー、バットウーマンを主役に迎えたDCTVシリーズ『BATWOMAN/バットウーマン 』のシーズン1が、ついに日本でも2020年8月19日からDVDレンタル(Vol.1-Vol.5)&デジタル配信がスタート。

それを記念して、俳優のルビー・ローズ演じるバットウーマンに学ぶ、本当に強く、凛々しく、たくましい女性が「絶対に妥協しないもの5選」を特集! さらに、シリーズ冒頭5分間の無料動画も先取りチェック! (フロントロウ編集部)

新時代の女性ヒーロー、『バットウーマン』がついに日本初上陸!

 DCコミックスの人気キャラクター、「バットウーマン」の数奇な運命を描いた単独TVシリーズ『BATWOMAN/バットウーマン』のシーズン1がついに日本上陸!

画像: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

 まず第1弾として、8月19日にVol.1~Vol.5のDVDレンタル&デジタル配信がスタート、さらに10月14日からは、Vol.6-Vol.10のDVDレンタル&デジタル配信が開始するほか、ブルーレイコンプリート・ボックスも発売される。

■1週間限定(19日~25日)第一話無料視聴実施中!
配信先はこちらから→https://warnerbros.co.jp/tv/batwoman/


ドラマ『BATWOMAN/バットウーマン 』とは?

 ドラマ『BATWOMAN/バットウーマン』は、DCコミックスの人気キャラクター、バットウーマンことケイト・ケインを主役に迎えて語られるストーリー。

 女性を愛する女性であるレズビアンであり、DCコミックス史上初となるLGBTQ+ヒーローであるバットウーマンは、バットマンが姿を消したゴッサムシティを舞台に、強い意思や志を胸に悪と対峙し、家族や恋愛などプライベートな問題と葛藤しながら、自ら運命を切り開いていく

画像1: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 バットウーマンは、DCドラマ『THE FLASH/フラッシュ』、『ARROW/アロー』、『SUPERGIRL/スーパーガール』の各キャラクターが一堂に会した2018年放送のクロスオーバー作品『エルスワールド 最強ヒーロー外伝』で初登場。

 満を持してスタートした単独TVシリーズ『BATWOMAN/バットウーマン』は、2019年10月の全米初回放送時には、「Live+7」タイムシフト視聴率がCWドラマシリーズの中で、ドラマ『THE FLASH/フラッシュ』に次ぎ第2位を記録。さらにカナダやオーストラリアでも爆発的な人気を記録した。

画像2: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 製作総指揮を務めるのは、『THE FLASH/フラッシュ』や『ARROW/アロー』、『SUPERGIRL/スーパーガール』といった数々のDCTV作品のほかにも、ドラマ『リバーデイル』や『サブリナ:ダーク・アドベンチャー』といった人気ドラマを手掛ける敏腕プロデューサーのグレッグ・バーランディ。

 さらに、ドラマ『ヴァンパイア・ダイアリーズ』出演の人気俳優ポール・ウェズレイが第17話の監督を務めたことも、本国で話題になった。

<ドラマ『BATWOMAN/バットウーマン』のあらすじ>

バットマンが突然姿を消してから3年、ゴッサム・シティは「クロウズ」という民間警備組織によって守られていた。しかし、依然としてギャングとの抗争が絶えず、「クロウズ」を率いるジェイコブ・ケインは、前妻と娘ベスの命を奪ったある事件の生還者である娘のケイトを守るため、彼女をゴッサムから遠く離れた地へと避難させていた。

母と姉妹を失うという壮絶な体験をしたケイトは、父ジェイコブの背中を追って入学した陸軍士官学校で優秀な成績を収めていたが、「同性愛者である」という理不尽な理由で退学を余儀なくされる。

逆境に屈せず、独自にトレーニングを重ね、強くたくましく成長したケイトだったが、彼女のもとに、ある日、士官学校時代の恋人で、その後「クロウズ」のメンバーとなったソフィが、突如ゴッサムに現われた“アリス”と名乗る凶悪犯率いる「ワンダーランドギャング」に誘拐されたとの知らせが舞い込む。ケイトはソフィーを救うため、ゴッサムへと戻ることを決意するが…。


美しくてカッコいい!
女性も男性も惚れるルビー・ローズ演じるバットウーマン

 『BATWOMAN/バットウーマン』のシーズン1で主人公のバットウーマンことケイトを演じるのは、映画『ジョン・ウィック:チャプター2』や映画『MEGザ・モンスター』、ドラマ『オレンジ・イズ・ニューブラック』といった話題作で確かな存在感を放った俳優のルビー・ローズ

画像: 美しくてカッコいい! 女性も男性も惚れるルビー・ローズ演じるバットウーマン

 12歳でレズビアンであることをカミングアウトし、最近では、自分自身を明確に男性・女性と定義しない「ジェンダー・フルイド(Gender Fluid)」であることを自認していると改めて明かすなど、LGBTQ+コミュニティの一員であることを明言しているルビーは、DC初のLGBTQ+ヒーローであるバットウーマン役として同シリーズの主役に抜擢されたことを受け、インスタグラムへの投稿を通じて「子供の頃からの夢が叶った」と感無量の様子でコメント。

 のちに出演した人気トーク番組『ザ・トゥナイト・ショー』では、「幼い頃からテレビを見ていて、自分と重ねられる人がいなかった。ましてやスーパーヒーローなんてね」と、LGBTQ+のキャラクターや役者が、もっとテレビや映画の世界で活躍する機会を子供たちに見せたいという思いから、俳優の世界に飛び込んだという自身が『BATWOMAN/バットウーマン 』という作品を通じて、その先駆者となれることを心から誇りに思うと語った。

 正義感が強く、誰かのお手本になりたいと願う高い志を持つ、まさにバットウーマン役にピッタリな内面だけでなく、故郷オーストラリアでは10代の頃からファッション誌の専属モデルを務めたり、大手ビューティーブランド、メイベリン(Maybelline)の広告を飾ってきたルビーは、性別の枠を超えた麗しい容姿も魅力

 ルビーが演じるバットウーマンは、女性ならではの強さやしなやかさ、そして優しさを兼ね備えた新時代のヒーロー像を体現している

画像3: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート


『バットウーマン』に学ぶ「かっこいい女性」が絶対に妥協しないもの5選

 バットマン不在のゴッサム・シティで、彼に代わって市民や家族、愛する人を守る決意をするバットウーマン。そんな彼女が絶対に譲らないものって?

 「かっこいい女性」の新アイコンであるバットウーマンが決して妥協しない大切なもの5つにフォーカス! 

<1> 男性の“代役”にはならない

 コウモリを模したコスチュームを身に纏い、長きにわたってゴッサム・シティを悪から守ってきたバットマンの正体は、じつは、ケイトの従兄弟であり、億万長者やプレイボーイとして有名なブルース・ウェイン。

 幼い頃からブルースを知り、慕ってきたケイトは、恋人のソフィ・ムーア(演:ミーガン・ダンディ)がさらわれた事件をきっかけに、バットマンの正体がブルースであることを知り、ブルースの代わりにバットマンに扮することを決意。

画像4: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 最初は、ブルースが着ていたバットスーツを自分のサイズに“お直し”したものを着用してギャングたちの前に姿を現すものの、あくまでも「自分は自分」だと開眼し、バットマンのフリをするのをやめて、新ヒーロー「バットウーマン」として羽ばたくことを決心する

 男性であるバットマンの“代わり”になのではなく、“自らのやり方”でゴッサム・シティや愛する人たちを守ってみせると誓うケイト。彼女がさまざまな想いを込めて、初めて「バットウーマン」のスーツに袖を通すシーンは、鳥肌モノ。


<2> 自分のアイデンティティに誇りを持つ

 幼い頃の事故で、母親と双子の姉妹を一気に失うという、生涯トラウマとして残る壮絶な体験をしたケイト。その後、父ジェイコブ・ケイン(演:ダグレイ・スコット)の後を継ぐかのように米軍陸軍士官学校に入学した彼女は、悲しい過去をバネにして勉学やトレーニングに励み、学校トップの1人となるほど優秀な成績を収めていた。

 しかし、輝かしい未来が開けていると思った矢先、当時、密かに交際していた恋人ソフィとの同性愛を何者かが上司に密告したことがきっかけで、処分を受けることに…。

画像5: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 嘘をつくことも出来たけれど、ケイトは、LGBTQ+であることを隠すことは、自分の信条や道徳に反していると、同性愛者であることを正直に認めた。

 これが原因で士官学校を退学となってしまうが、それでもケイトは、自分を偽らずに真っ直ぐに生きていくことを選ぶ


<3> 愛する人への気持ちはブレない

 士官学校時代に相思相愛だったものの、退学騒動がきっかけで別れを選ぶこととなった元ガールフレンドのソフィとの切ない恋愛模様もドラマ『BATWOMAN/バットウーマン』の重要な見どころの1つ。

画像6: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 ソフィのピンチを救うためにゴッサム・シティに帰還したケイトは、バットウーマンとして窮地に陥ったソフィを救い、一度は消えたと思われていたロマンスの炎が再燃…? 

 ケイトを愛した過去を封印し、男性のパートナーと結婚しているソフィは、全身全霊をかけて自分を守ろうとするケイトの愛にどう応える? 


<4> 家族の絆を大切にする

 母と双子のベス亡き今、お互いを大切に思うあまり、時には衝突してしまうこともあるケイトと父のジェイコブ。

 ジェイコブは、妻とベスの忘れ形見であるケイトをゴッサム・シティで多発する危険な事件に巻き込みたくないと思う一方で、市民たちのために何かできることはないかと模索するケイトを誇らしく感じている。

画像7: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 ジェイコブの再婚相手の娘でケイトにとっては義理の妹にあたるメアリー・ハミルトンも、場の空気を一瞬にして和ませるような明るくてイマドキな女子大生というキャラクターの反面、闇のメディカルコミュニティに所属し、人々を秘密裏に救っているという裏の顔も。

 そんな素性から、危険な出来事に巻き込まれたり、そして、ときにはケイトの力になることもあるメアリー。血の繋がりは無くとも、姉妹としての絆を感じさせるケイトとメアリーのやり取りにもグッとくる。

画像8: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

<5> どんな壁にもひるまず突き進む

 バットマン無きゴッサム・シティの治安を乱しまくる「ワンダーランドギャング」のリーダーで、童話『不思議の国のアリス』に登場する不気味なセリフを口走る凶悪犯アリスの正体は、じつは、亡くなったと思われていたケイトの双子ベス・ケイン(演:レイチェル・スカーステン)。

画像1: 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート
『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

 一体なぜ、ベスが狂気の女ギャングリーダー、アリスへと変貌を遂げてしまったのか、彼女の真の目的は何なのか…?

 最愛の姉妹と対峙するという運命を歩むこととなってしまったケイトは、アリスがまだどこかで、ベスとしての優しい心を持ち続けていてくれることを願いながら、アリスが繰り出す数々の攻撃から家族やゴッサム・シティの住民たちを守る。

 アリス率いる「ワンダーランドギャング」のほかにも、思わぬ敵の出現に翻弄されるケイト。バットウーマンとして歩み始めた彼女は、母やベス、そして自分を襲った事故の真相も追求していく。

画像9: BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

BATWOMAN TM & © DC. © 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

『BATWOMAN/バットウーマン』の世界観を先取り体験!
冒頭5分間の本編映像が公開!1週間限定で第一話が無料配信!

 海外のDCファンたちの間でも話題沸騰でシーズン2の制作も決定している『BATWOMAN/バットウーマン』の物語の冒頭部分5分間の映像を収めた動画が公開。

 ダークでスリリング、そしてセクシーで華麗な魅力が満載の『BATWOMAN/バットウーマン』の魅力をひと足先にちょっとだけ体験してみて!

日本初上陸!ドラマ『BATWOMAN/バットウーマン』本編の冒頭5分間の映像を先取りチェック!

www.youtube.com

 さらに8月19日から1週間の限定で、第一話が無料で視聴できるスペシャル企画がスタート!視聴は以下のリンクより。

1週間限定(19日~25日)第一話無料視聴実施中!
配信先はこちらから→https://warnerbros.co.jp/tv/batwoman/


『BATWOMAN/バットウーマン <シーズン1>』

画像2: 『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート
『BATWOMAN/バットウーマン』<シーズン1>8/19からDVDレンタル&配信スタート

■2020年8月19日(水) DVDレンタル開始/デジタル配信開始

・DVDレンタルVol.1~Vol.5 (各2話収録/各話約43分)

・デジタルセル(シーズン1全話)

・デジタルレンタル(シーズン1全話)

発売・販売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント


■2020年10月14日(水)ブルーレイ発売/DVDレンタル開始

・ブルーレイ コンプリート・ボックス(5枚組)¥19,000 (税込)

【映像特典】未公開シーン集、コミコン2019

・DVDレンタルVol.6~Vol.10 (各2話収録/各話約43分)

発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント

販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント

※ブルーレイ、DVDともに字幕のみ


『BATWOMAN/バットウーマン』公式サイト
https://warnerbros.co.jp/tv/batwoman/


(フロントロウ 編集部)

ジャスティン・ビーバーにハリー・スタイルズも!? メンズセレブのあいだで流行っている「智天使ヘア」って?(フロントロウ編集部)

メンズセレブのあいだで「智天使ヘア」がアツイ!

 ここ最近、シンガーのジャスティン・ビーバーやワン・ダイレクションのハリー・スタイルズ、ラッパーのマシン・ガン・ケリーといったアーティスト系の人気男性セレブを中心に流行しているのが、旧約聖書に出てくる智天使(ケルビム)をイメージしたような、中性的なボウルカットとカールが特徴的な「智天使ヘア(Cherubim Hair)」。

 とくにアレンジを加えていない、かなりお手本的な智天使ヘアなのは、ジャスティンとシンガーのトロイ・シヴァンの2人。

ジャスティン・ビーバー

画像1: メンズセレブのあいだで「智天使ヘア」がアツイ!

トロイ・シヴァン

画像2: メンズセレブのあいだで「智天使ヘア」がアツイ!

 新型コロナ禍で髪の毛が伸びたケリーは、天使感強めのブロンドヘアの毛先を少し遊ばせることで、ちょっと大人の智天使ヘアを実現。

マシン・ガン・ケリー

画像3: メンズセレブのあいだで「智天使ヘア」がアツイ!

 そして、このメンバーのなかでは智天使ヘア歴が一番長いハリーは、重い印象を作る“原因”でもある前髪を上げておでこを出すことで軽さを出し、より爽やかに仕上げている。

ハリー・スタイルズ

画像4: メンズセレブのあいだで「智天使ヘア」がアツイ!

 若干、難易度が高そうに見えるが、智天使ヘアを極めるポイントについてイギリスの人気ヘアサロンRuffiansで働く美容師のベティ・リングウッドは、英Esquireに「ベースになっているのはボウルカットですが、巧妙なスタイリングによってこの独特の見映えが実現されています。ヘアサロンを後にしてから、自宅でどれだけスタイリングに手間をかけるかが肝ですね」と語っている。(フロントロウ編集部)

匿名のアカウントが学校内の噂話や悪口を拡散する、まるでドラマ『ゴシップガール』を思い起こさせるような新手のネットいじめがアメリカで流行しているという。いじめの発信源となっている「Teaアカウント」とは?(フロントロウ編集部)

「私の正体?それは絶対に秘密」

 「私の正体?それは絶対に秘密」というフレーズを聞いて、すぐにドラマ『ゴシップガール』を頭に思い浮かべる人も多いかもしれない。2007年から2012年まで6シーズンにわたって放送され、早ければ2021年にもリブート版が配信される予定の『ゴシップガール』は、ここ日本でも高い人気を誇るシリーズのひとつ。

画像: 「私の正体?それは絶対に秘密」

 このドラマは、先のフレーズ「私の正体?それは絶対に秘密」で有名なインターネットのアカウント“ゴシップガール”のもとに寄せられる噂話(ゴシップ)をベースに進行するのが特徴で、匿名のアカウント“ゴシップガール”を誰が運営しているかについてはフィナーレまで明かされない。

 ドラマの登場人物たちは、“ゴシップガール”を通じて自分の周囲で起きている恋愛事情などを知るのだけれど、アメリカのユタ州ソルトレイクシティにおいて、現在そんな『ゴシップガール』を思い起こさせるようなアカウントが学生たちの間で登場し出しているという。

匿名のアカウントが同級生の情報を拡散

 米KUTVによれば、ソルトレイクシティのグラナイト学区において、匿名のアカウントを使った新手のネットいじめが流行しているという。学区のスポークスパーソンを務めるベン・ホースリー氏は米KUTVに対し、生徒たちがインスタグラムで匿名のアカウントを使って同級生に悪口を言っているのに気がついたと明かした。

 ホースリー氏によれば、生徒たちは「Teaアカウント」と呼ばれる種類のアカウントを匿名で作っているそう。ここでいう“Tea”とは、「何が話題になってるの?」を意味する英語のフレーズ「what's the tea?」から来ており、学校内での噂話などが投稿されているという。「他の生徒についてのゴシップや中傷、ネットいじめのために使われています」とホースリー氏はこれらのアカウントについて説明している。

画像: 匿名のアカウントが同級生の情報を拡散

 学区内のエヴァーグリーン中学校に通うキンバリー・アルバレンガが米KUTVのインタビューに応じており、「Teaアカウント」が昨年度から作られるようになったことや、次第にそのトレンドがエスカレートしてきたと証言。「とても有害なものだと思います。誰かが匿名でこれらのアカウントを作っているのです」とキンバリーは説明した。

 グラナイト学区の委員会はこの動きを懸念しているといい、匿名のアカウントに対処するためにあらゆる取り組みを行なっているという。スポークスパーソンを務めるベン・ホースリー氏は「これらのアカウントは匿名のものなので、その裏に誰がいるのかを追跡するのは簡単ではありません」とした上で、専門家を雇って対策を行なっていると明かした。

 日本での中学2年生にあたる、現在8年生のキンバリー・アルバレンガは番組で次のように呼びかけている。「相手をイジメるのではなく、成長を促しましょう。(投稿されてきた)メッセージをすべて削除していきましょう」。(フロントロウ編集部)

11月のアメリカ大統領選挙への投票率を上げるために、ミシェル・オバマ前大統領夫人が、“あるコスメ”を使ったユニークなキャンペーンを始動させた。(フロントロウ編集部)

「赤リップ」に秘められた想い

 11月3日に行なわれるアメリカ大統領選挙に向けて、前アメリカ大統領のバラク・オバマの妻であるミシェル・オバマ夫人が、選挙に興味をもってもらうために新たな試みを始めた。

 それは、なんと「赤リップ」を使って選挙への有権者登録を促すというもの!

 先日、インスタグラムに鮮やかな赤リップ姿を披露したミシェル。実はこの赤リップは、夫であるバラク・オバマ前大統領の選挙活動中に、実際にミシェルが愛用していたもの。しかも、いま購入すると、赤リップの売り上げの40%が、毎回の選挙で有権者の登録を増やすことを目的としている非営利の超党派組織「When We All Vote」に寄付されるという。

 このキャンペーンで使用されているリキッドリップスティックは、黒人女性のメリッサ・バトラーが手掛けるコスメブランド「ザ・リップバー(The Lip Bar)」のベストセラーの人気色「Bawse Lady」。鮮やかに発色するエレガントなレッドで、どんな肌色にも似合うと大人気。

 メリッサは、自身のインスタグラムを通してWhen We All Voteとの提携を発表し、キャプションでミシェルのことを「私の永遠のファーストレディー」と呼び、有権者登録を支援することへの誇りを表明した。

When We All Voteとは?

 アメリカの“有権者登録制度”をご存じない人のために説明すると、アメリカの選挙は、日本とは違い「選挙権を持つ年齢になったら、自動的に投票ができる」というわけではない。選挙に投票するためには、選挙人名簿に登録してもらうように、自分の住んでいるところの選挙管理委員会に申請をする必要がある。

 つまり、たとえ選挙権があっても、「選挙人名簿」に登録されていなければ投票はできない。

画像: フロリダ州のマイアミ大学で開催されたWhen We All Voteの集会で演説を行なったミシェル・オバマ前大統領夫人。

フロリダ州のマイアミ大学で開催されたWhen We All Voteの集会で演説を行なったミシェル・オバマ前大統領夫人。

 非営利の超党派組織であるWhen We All Voteは、この有権者登録を促すことで、すべての選挙への参加を増やし、投票に関する文化を変えることによって、人種と年齢による投票の格差をなくすことを使命としている。

 2018年に共同議長のミシェル・オバマ前大統領夫人、俳優のトム・ハンクス、脚本家のリン=マニュエル・ミランダ、シンガーのジャネール・モネイ、バスケットボール選手のクリス・ポール、シンガーのティム・マグロウとフェイス・ヒル夫妻たちによって発足され、2018年の中間選挙には、全米で2,500の地方有権者登録イベントを開催し、投票の重要性について2億人のアメリカ人にオンラインで伝え、400万人近くの有権者に登録や投票のための情報を届けたという。

 今年の11月に本選を迎えるアメリカの大統領選挙。若年層を中心とした投票率の低下が問題視されていることもあり、パワフルな「赤リップ」を身につけて選挙にいくのも良いかも。ちなみに、この赤リップの価格は約1,430円(13ドル)で公式サイトから購入可能。(フロントロウ編集部)

人気ドラマ『ウォーキング・デッド』でジーザス役を務めたトム・ペインが、日本で11月に放送開始となる新作クライムスリラードラマ『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』で主演を務める。フロントロウでは、そんなトムに直接インタビュー。新作に関する意気込みや役作りにおける秘話、さらに『ウォーキング・デッド』撮影での思い出などを取材した。(フロントロウ編集部)

ジーザス役トム・ペインの注目主演ドラマ

 悪名高いシリアルキラーを父に持つプロファイラーが、特異な経験と才能を活かしニューヨーク市警で難事件を解決していく異色のクライムスリラー、『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』が、2020年11月に待望の日本放送となることが決定した。

画像1: © Warner Bros. Entertainment Inc.

© Warner Bros. Entertainment Inc.

 主演のマルコム役は、ドラマ『ウォーキング・デッド』でジーザス役を務めたトム・ペイン。そして独房に囚われている凶悪犯罪者である父親、マーティン役を、ドラマ『グッド・オーメンズ』で天使のアジラフェル役だったマイケル・シーンが務める。

画像2: © Warner Bros. Entertainment Inc.

© Warner Bros. Entertainment Inc.

 本作は、スリラー映画の傑作『羊たちの沈黙』を彷彿とさせる緊張感あふれる親子関係や、鬼気迫る表情で事件をプロファイリングしていくトムの演技、それでいて、突拍子もない強行に出てしまう危うさが魅力的な作品。すべてのバランスが危なっかしく、先が気になる展開になっている。本作は、2019年秋にアメリカで放送が始まったとともに人気に火がつき、シーズン2の放送も決定している。

画像3: © Warner Bros. Entertainment Inc.

© Warner Bros. Entertainment Inc.

 今回そんな『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』で主演を務めるトムに、特別インタビューを決行。髪を短く切ったトムは、ラフな服装で『ウォーキング・デッド』での思い出や『プロディガル・サン』への意気込み、撮影秘話などについて回答した。

トム・ペイン特別インタビュー!

画像: トム・ペイン特別インタビュー!

ドラマシリーズで主演されるのはこれが初めてですが、『ウォーキング・デッド』で主演していたアンドリュー・リンカーンをお手本にされたそうですね。 彼から主演として具体的にどんなことを学んだのか教えてもらえますか?

トム・ペイン(以下TP):僕は映画の主役を演じた事はあるけれど、長く続くテレビシリーズとは勝手が違う。アンドリューとは前にも共演したことがあるので、昔から知り合いなのだけど、彼は素晴らしい人だ。『ウォーキング・デッド』のアンドリューは、ゲスト出演する俳優に「ウェルカム!」などと歓迎の言葉をかけたりしていて、自分の出番がなくても、ゲスト出演するキャストや監督の初日には必ず顔を出していた。シリーズを背負う主役がそういう態度を見せるとキャストやスタッフの士気がぐんと上がる。僕は幸い、態度のひどい主役を抱えたものに出演したことはないけれど、いろいろな話を耳にしたことはある。そういうのは現場にいるみんなが辛いと思う。『ウォーキング・デッド』には家族のような雰囲気があって、みんなが楽しそうに取り組んでいたけれど、それはトップに立つ人たちがそういう雰囲気を作ってくれたからだ。

 僕はこの仕事が好きだし、楽しい雰囲気の現場が好きだ。だから自分が先頭を切ってそのような雰囲気作りができる立場にいられるのはとてもラッキーなことだと思っているし、みんなも口々に感謝の言葉をかけてくれる。気難しかったり、人にきつく当たったりする俳優の話を聞くと、「だったらやらなければ良いのに」と思う。

 人生は短いのだから、この幸運に感謝した方が良いに決まっている。そういう意味ではアンドリューは素晴らしかったし、同じ『ウォーキング・デッド』シリーズでいえば、ソネクア・マーティン=グリーンも『スタートレック:ディスカバリー』で主役を張っていて、アンドリューに見習っているようだ。誰よりも働いている主役がお手本を示せば、悪い態度を許さない雰囲気になるから良い。主役の態度が悪いと、みんなの態度も悪くなるという話を度々聞く。『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』ではそういうことは避けたいと思っている。

銃やキックを使ったアクションは『ウォーキング・デッド』でもありましたが、『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』で難しかったアクションシーンがあれば教えて頂けますか。

TP:『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』は僕が想像していた以上にアクションの多いシリーズだ。『ウォーキング・デッド』ではマーシャルアーツをやったりして楽しかったけれど、『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』の主役であるマルコムは、体は引き締まっているにしても、毎日マーシャルアーツをやっているような役柄ではない。でも、窓を突き破って飛び降りることはあった! 特に難しかったのが、リグを装着してのアクションシーンかな。スタントダブルを起用してのシーンもあった。

 『ウォーキング・デッド』では、「はい、乱闘が始まるよー」の一声で、アンドリュー・リンカーンがすぐさま群衆の中へ飛び込んでアクションが始まるという具合だったから驚いたし、僕も初めて出演した時、「え、スタントマン使わないの?」とびっくりしたことがあった。でも『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』では出来そうなアクションもやらせてもらえなかった。ただ、ひっきりなしに撮影しているし、僕が怪我をしたら撮影スケジュールが大変なことになるので、僕としてはそのほうがありがたい。出演シーンは『ウォーキング・デッド』のアンドリューよりも多いかもしれない(笑)。可能な限り自分でできることはやるようにしたいけどね。

 僕としては、アクションよりもむしろ感情的になるシーンのほうが難しかった。泣いたり、叫んだり、大声をあげたり、笑ったりと、いろいろなシーンがあって、すごくエネルギーを使うんだ。毎週マラソンを走っているかのような気分だったよ。

画像: 銃やキックを使ったアクションは『ウォーキング・デッド』でもありましたが、『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』で難しかったアクションシーンがあれば教えて頂けますか。

現代版の“ハンニバル・レクター”ともいえるマーティン役を演じるマイケル・シーンとの共演はいかがですか? 初めて共演したシーンで、マーティンを目の前にしていかがでした?

TP:素晴らしかった。FOXのテレビシリーズで主役をいただけたことや、素晴らしいスタッフと一緒に仕事できることが嬉しかったのは言うまでもないのだけど、一番嬉しかったのはマイケル・シーンと共演できることだった。知らせを聞いた時はリビングルームの中で飛び跳ねたよ。素晴らしい共演相手と感情をぶつけ合うことができるのは役者としてはこれ以上望む事はないわけで、ましてや共演相手がマイケル・シーンだったというのは、この上なくラッキーなことだった。密室で二人っきりになるシーンなど、特にパイロット・エピソードの撮影はワクワクした。

 あの(マイケル・シーンが逮捕されているという設定の)独房へ向かう廊下を歩くと、自分の中のテンションが変わっていく。独房へ入ると、チェーンに繋がれたマーティンがいて、一定以上の距離を進むことができないようになっているが、こちらがその「境界線」を踏み越えると、部屋の中のエネルギーががらりと変わる。俳優としては、この「境界線」を上手く使い、掴み合いをしたりするなど、体や言葉をつかってあれこれ工夫できる。演技がどこへ向かうのかわからないまま走るのが楽しい。

 マイケルみたいな名優が相手だと、安心して取り組める。名優なら支離滅裂なことはしないから。お互いがそこで描かれている世界を生き、そこにきちんと演技をのせればとても面白いことになる。マイケルとこれだけ贅沢な共演ができるのは幸運なことだ。

本作と他の作品との違いはどこですか? どんな作品を目指していますか。

TP:登場人物にそれぞれの歴史があり、人間関係がある面白さと、名優マイケル・シーンが演じるシリアルキラーに不思議な魅力があるところが際立っているという点が、このシリーズが他と違うところだと思う。視聴者を集めたテストスクリーングでは、マーティンが虐げられるシーンは不人気だった。どういうわけか観客は彼が傷つくのを観たくないようで、連続殺人者を応援したくなるという摩訶不思議なことになっている。当然ながら凶悪な殺人シーンも散りばめられているのだけど、どこか笑える要素もある。マーティンはしょっちゅうユーモアを武器にする。マルコムと同じチームで働くエドリーサとの関係も面白いし、ベラミー・ヤング演じる母ジェシカも本当に大胆なキャラクターだから面白い。だから落ち込まずに楽しく見ることできるシリーズになっている。視聴者の皆さんには没入できるエンターテイメントを贈るべきなのだと思う。

 これは『ウォーキング・デッド』で学んだことなのだけど、見た人たちの間で話題になり、繋がりが広がるようなシリーズが良い。『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』でも、「昨夜のエピソード見た⁉︎」と人が話題にするようなものを目指したい。人々を楽しませ、その世界に引き込むことができれば、感情も勝手についてくる。このシリーズでもそういうことを意識して、シリーズ独特の世界観を作ろうとしている。

画像: 本作と他の作品との違いはどこですか? どんな作品を目指していますか。

犯罪プロファイラーとシリアルキラーを題材にした犯罪ドラマは常に非常に人気の高いジャンルです。そんな中、本作が人気を獲得できた理由、過去作や他作品との差別化、成功の要因はどこにあると考えますか?

TP:シリアルキラーをフィーチャーするシリーズはたくさんあれど、家族背景まで見せてくれるものは少ない。シリアルキラーの家族についてじっくり考える事はあまりないけれど、そこがこのシリーズのフックとなった。父や母とのわだかまりや、両親の離婚など、家族の問題は誰だって抱えているから、共感しやすい。とあるエピソードで、独房の中で両親と長男の3人が集まるシーンがあるのだけど、長男マルコムは、両親が顔を合わせるのを見るのが随分久しぶりだったりする。そういう複雑な家族関係が描かれていて、視聴者は引き込まれる。連続殺人犯であるマーティンが、それでも父親らしく振る舞おうとするところなど、とても面白い。

 それにこのシリーズはユーモアがふんだんに散りばめられている。ドタバタ的なところもあるし、犯罪シーンもバラエティに富んでいて飽きない。マルコムのみんなとの関係もそれぞれに特徴があって面白い。絶妙なバランスが成立しているシリーズで見ていて楽しく、繰り返し見たくなる。そもそもシリアルキラーと1時間を共に過ごして「楽しい」と思えたのなら、その時点でショーとして成功と言えるでしょう。

マルコムは時々、父親役のマイケル・シーンの演技と重なる部分がありました。どこか意識した点はありますか?

TP:何か具体的に似ているところはあったのかな?

マルコムが凶行に走る時の表情が。

TP:20エピソードと大量の撮影だったからスケジュール的に厳しく、マイケルと事前に打ち合わせをすることはできなかったのだけど、実際に共演を重ねるようになってから、どこか瞬間的に似せた方が良いと思うに至った。何よりも、マルコムとは何者で、父とどこまで似ているかがこのドラマの軸だからね。なので父の影が感じられ、そんな自分にも驚く瞬間を見せるのが面白いと思ったし、脚本チームも次第にそういう場面を描いてくれるようになって、マルコムがちょっと目を見開いたり、普通の人ならしないリアクションをするなどの描写がある。効果的な描写であり、演じていても面白い。本当はもっと掘り下げたいのだけど、最終的にマルコムがどうなっていくのか見ものだね。

マルコムと自分自身との共通点はありますか?

TP:どんな役柄を演じていても共通点は出てくるもので、自分の中にある一面を引き出してそれをいささか大げさに演じることができる楽しさがある。僕は、周りとの関係の中で垣間見えるマルコムの遊び心が好きだ。それに真心もある。また、マルコムの父親への思いを演じるにあたり、自分の親に対する感情を活かすことがある。親に対するわだかまりみは誰しもが持っていると思うのだけど、どんなに父親のことを理解しようとしても完全にはできないもどかしさを、僕はマルコムとマーティンの関係に持ち込んでいて、あれこれ問い詰めたいけれど同時に「お父さん」でいて欲しいという自分自身の父親に対するアンビバレンツを活かしている。僕のお父さんはシリアルキラーではないけどね! 少なくとも僕の知る限りは…。

 妹のヘインスリーを演じるハルストン・セイジとも兄妹のような仲で、それがそのまま撮影に生きてくる。こういう巡り合わせは運もあるけれど、今回はとてもラッキーだった。フランク・ハーツ演じるJTやオーロラ・ペリノー演じるダニーとマルコムとが交わす冗談も好きだね。

画像: マルコムと自分自身との共通点はありますか?

共演者とのおもしろかった舞台裏エピソードを教えてください。

TP:キャストのみんなとの関係は、全く同じとは言えないまでも、シリーズの中で繰り広げられる人間関係とどことなく似ているんだ。ただオーロラ・ペリノーが演じるダニーは、マルコムに相当キツく当たるけれど、オーロラ自身はそんな人ではない。一方ルー・ダイアモンド・フィリップスは役の通り、現場でも父親的な存在で、みんなで彼の家に集まってディナーをしたりするんだ。ドラマの中ではルーと僕は上司と部下の関係だけど、僕はそもそも彼を先輩俳優として尊敬しているので、それがそのまま役に反映されている。ルーはなんでもジョークの種にできる人で、突然ベタなダジャレを言ったりするから現場の雰囲気は明るい。

 20エピソードも撮るとなると、頭が混乱してきて、まるで一つのエピソードを延々と撮っている感じになるので、それこそ自粛生活のような感じなんだ。だから舞台裏の具体的なエピソードは思いつかない。とにかく毎日が驚きや楽しいの連続だった。マイケルとの共演も楽しかったね。こういう重たいシリーズはあえて楽しい現場にしないといけない。

 そうだ、一つ大変だったエピソード思い出した。僕が血のりにべったり染まっているシーンがあるのだけど、血のりは砂糖が含まれているので、乾くと固まるんだ。だから休憩を挟んで撮影を再開した頃には、衣装に張り付いた血のりが一枚板のようになっていて、それをバキバキ割って、霧吹きで吹きながら着なければならない。すごくやりにくかった。見た目には良かったけど。

 これからは面白いことがあったら、語れるようにちゃんとメモに書き残さないといけないね。

 トム・ペインが主演を務める『プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』は、2020年11月よりWOWWOWで放送予定。(フロントロウ編集部)

シュウ ウエムラの人気リップ「ルージュ アンリミテッド」から、新たなアイコンシェードBR 784「Naomi's redwood」が、2020年9月16日に新色・新パッケージで登場。これまでシュウ ウエムラと数回のコラボを果たしてきた渡辺直美が、自由に大胆にリップを纏う。

渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

 シュウ ウエムラが、この秋提案するリップカラーは「ブラウン」。今季ブリックカラーやレディッシュブラウンなどの赤みブラウンがトレンドのなか、シュウ ウエムラからは、赤の熱量を内深くから放つブラウンBR 784「Naomi's redwood」が登場。マットからツヤフィニッシュまで、4つのテクスチャーでラインナップされる。

画像1: 渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

 黄みの強いブラウンが多いなか、シュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」は、より赤にフォーカス。赤が深くから発色するブラウンは、ひと塗りで瞬時に洗練感を与えて、目をうばわれるような圧倒的な存在美を演出してくれる。

 カラーネーム「Naomi's redwood」は、渡辺直美からインスパイア。赤みを帯びた樹木のように美しいレディッシュブラウンと、渡辺直美の枠にとらわれない自由で大胆なスタイルが共鳴したアイコニックなネーミング。

画像2: 渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

 4つのテクスチャーがラインナップとなるBR 784「Naomi's redwood」。渡辺直美が纏っているのは、なかでもスターシェードとなる「ルージュ アンリミテッド アンプリファイド マット AM BR 784」。

 シュウ ウエムラのリップラインのなかでも、濃厚なテクスチャーとリッチな発色が、自由で大胆な美しさを唇に宿す1本だ。

画像3: 渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

 渡辺直美はこの色について、「他では見たことのない個性的できれいな色。オフィスやパーティにもどんなシーンにも使えますね。これさえあれば、どこにでも出かけられて、何でもできそうです」と、その魅力を語っている。

画像4: 渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

 また「ルージュ アンリミテッド アンプリファイド」シリーズは、新たなパッケージに生まれ変わった。シュウ ウエムラのキーカラーである黒のボディに赤のクリア素材をまとい、さらにパッケージの天面にはカタカナでブランド名の「シュウ」の刻印。重厚感のある唯一無二のデザインに。

画像5: 渡辺直美が魅せるシュウ ウエムラのBR 784「Naomi's redwood」

BR 784「Naomi's redwood」は、誰にでも、どんなシーンにもマッチする「奇跡のブラウン」

 新たなアイコンカラーBR 784「Naomi's redwood」の魅力は、その色の美しさだけではない。この色の魅力は、アジア人の肌色を美しく引き立ててくれる、テーラーメイドなブラウンであること。

画像1: BR 784「Naomi's redwood」は、誰にでも、どんなシーンにもマッチする「奇跡のブラウン」

 黄みが強いブラウンは、アジア人には相性がいいとされている。でも、同じ日本人でもイエベ、ブルベと肌色タイプがあるように、アジア人の肌色は単純ではなく、黄みの強さも人によってさまざま。

 そんな複雑で多様性のあるアジア人の肌色にマッチさせるため、シュウ ウエムラはアジア人の肌色について研究をし尽くし、独自のカラーを開発。肌なじみが良くなるよう、ブラウンに黄みだけでなく赤みも多く含ませ、レッド、イエロー、ブラウンのパーフェクトに近いバランスを導き出した。

 そして、どんな肌色にもキレイに映える、誰にでも似合う「奇跡のブラウン」に。

画像2: BR 784「Naomi's redwood」は、誰にでも、どんなシーンにもマッチする「奇跡のブラウン」

 さらに、ブラウンの洗練感、レッドの存在感の両方の魅力もかね備えた、この奇跡のブラウンBR 784「Naomi's redwood」は、つける人の取り入れ方しだいでパーティシーン、フォーマル、カジュアルと、どんなシーンにもマッチしてくれる。

 どんなシーンでも、どんな肌色でも、自由に自分らしく纏えるBR 784「Naomi's redwood」は、一度知ったら手放せない1本になるはず。

テクスチャーで表情を変える「Naomi's redwood」

 シュウ ウエムラの新たなアイコンカラーBR 784「Naomi's redwood」は、渡辺直美が纏うスターシェード「ルージュ アンリミテッド アンプリファイド マット AM BR 784」を含め、今秋、新たなアイコンカラーとして全4テクスチャーでラインナップ。

画像: テクスチャーで表情を変える「Naomi's redwood」

 リッチな質感のマットで、秘めたレッドが美しく大胆に存在美を放つ「ルージュ アンリミテッド アンプリファイド マット」をはじめ、サテンのような輝きを放つ「ルージュ アンリミテッド」、個性とトレンド感をナチュラルなマットフィニッシュで纏う「ルージュ アンリミテッド マット」、そしてとろめくテクスチャーと輝くツヤ感がブラウンの洗練さをより引き上げる「ルージュ アンリミテッド ラッカーシャイン」。

画像: 上から時計回り>ルージュ アンリミテッド BR 784、ルージュ アンリミテッド マット M BR 784、ルージュ アンリミテッド ラッカーシャイン LS BR 784

上から時計回り>ルージュ アンリミテッド BR 784、ルージュ アンリミテッド マット M BR 784、ルージュ アンリミテッド ラッカーシャイン LS BR 784

 同じシェードでもテクスチャーによって表情を変えるため、自分の好みに合ったBR 784「Naomi's redwood」が見つけられる。シュウ ウエムラの特設ページでチェックしてみて。

シュウ ウエムラ秋の新ルージュフェア

 また、シュウ ウエムラでは「秋の新ルージュフェア」を実施中。「ルージュ アンリミテッド シリーズ」のリップを含む、メイクアップ商品(スキンケア、アクセサリー以外)から8,800円(税込)以上購入すると、人気クレンジングオイル「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル 50ml」がもらえるので、このチャンスに新アイコンリップを手に入れてみて。

画像: シュウ ウエムラ秋の新ルージュフェア

フロントロウ読者10名様に「Naomi's redwood」をプレゼント!

 誰にでも、どんなシーンにもマッチする奇跡のブラウンBR 784「Naomi's redwood」の中から、渡辺直美の使用色「ルージュ アンリミテッド アンプリファイド マット AM BR 784」を、なんとフロントロウ読者10名様にプレゼント! 

 応募方法は、フロントロウ公式ツイッターをフォローし、以下の該当ツイートをリツイートするだけ。締め切りは、2020年月9月30日まで。

Twitter: @frontrowjp tweet

twitter.com
“夢の国”として世界中の人たちから愛されるディズニーランドでルールを破るとどうなる?その結果がこちらです。(フロントロウ編集部)

ディズニーランドから“追い出される瞬間”をカメラがとらえた

 今年3月、アメリカのフロリダ州オーランドにある世界最大規模のディズニーリゾート、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(以下ディズニーワールド)は、未知のウイルスである新型コロナウイルスのパンデミックによって臨時休園に追い込まれ、約4ヵ月間にわたって“夢の国”への扉を閉ざすこととなった。

 そして今年7月、入園前の体温チェックに加え、園内でのマスク着用やソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保を義務づけるなど、徹底した感染予防策のもと再オープンした。

 アメリカ国内の新型コロナウイルスの新規感染者数は依然として増加傾向にあるものの、ゲストひとりひとりの心がけによって、再オープン以来、それほど大きなトラブルもなく営業を続けるディズニーワールドだが、残念なことになかにはルールを無視した行動を取る人も。

画像: ディズニーランドから“追い出される瞬間”をカメラがとらえた

 ディズニーワールドでは、今年7月に営業を再開してから“マスク着用ルール”を破ったことが原因ですでに3名の逮捕者が出ているが、つい最近も、人気エリアのひとつであるハリウッド・スタジオでマスクの着用を拒否した男性客が、パークから追い出されるという出来事があった。

 この男性は、キャストや駆けつけた警備員からマスクを着用するよう促されるも頑なに拒否。周りいた人たちの同情を集めようと、ディズニー/ピクサー映画『バグズ・ライフ』に出てくるホッパーの「君たちは1匹のアリが立ち上がることを許した。みんながそのあとに続くかもしれない。ちっぽけなアリでも数はこっちの100倍。連中がそのことに気づいたら俺たちは終わりだ」というセリフを用いて呼びかけるも、賛同する人は現れず、自分のほうにどんどん迫ってくる警備員たちに後ずさりするしかなかった。

 おまけに、ただ追い出されただけでなく、その場に居合わせたほかのゲストに動画を撮影され、大人げない姿を全世界に拡散されるはめに。ちなみに、その時撮影された動画がコチラ。

 すべてのゲストに夢のような時間を過ごしてもらうために、「(ハロウィンシーズンを除いて)コスプレをしてはいけない」「暴力をふるってはいけない」など、様々なルールがあることで知られるディズニーランド及びディズニーワールド。ルールを守って遊べば何も問題はないが、ディズニーはこれまでに園内への持ち込みが禁止されている品を持ち込んだ女性客や、従業員に暴力をふるって危険行為に及んだ女性客を“永久追放”するなど、ルールを破る客にはとことん厳しい姿勢を取ってきた。

 米Cinema Blendは、コロナ禍において最も重要なルールであるマスク着用義務を無視したこの男性客も、しばらくのあいだディズニーワールドの敷地内に足を踏み入れることができないだろうと予想している。(フロントロウ編集部)

子供のママ・パパではなく…? ある幼稚園の先生の、保護者への呼び方が称賛されている。(フロントロウ編集部)

保護者をなんて呼ぶ?

 ある1人のツイッターユーザーが話した、幼稚園の先生の行動が話題になっている。看護師として働くケルシーは、5歳の子供を育てている。子供は幼稚園に通っているそうで、そこで見聞きした先生のある行動を称賛した。

「私の5歳の子供の幼稚園の先生は、子供のママやパパ(親とさえも)と呼ばないの。彼女は、“あなたの大人”って呼ぶ。それって、何も推定しないし、すべての関係性や家族の在り方のためにすごく優しくて、すべてを包み込む方法だと思う。すごく好き」

 家族の在り方は様々。子供の保護者がおばあちゃんやおじいちゃんなど、ママやパパでない可能性もあるし、最近では自分の性別を女か男に限定しないことを選ぶ人も増えている。また、例えば先日結婚したシンガーのリリー・アレンと俳優のデヴィッド・ハーバーが、交際中からリリーの子供をデヴィッドが時折世話していたように、親の恋人が保護者を担うこともある。他にも、例えばモデルのケンダル・ジェンナー&実業家のカイリー・ジェンナーの父親は、性転換手術をして女性になったケイトリン・ジェンナーであり、ジェンナー姉妹はケイトリンについて話すときには「彼女」と表現し、「父」とも呼んでいる。

画像: ケンダルとケイトリン。

ケンダルとケイトリン。

 これだけ多くの人がいる世界では、様々な家族の在り方があって当然。そしてそのカタチは、今後さらに増えていくだろう。そんななかでは、とくに限定する必要もないのであれば、すべての人に使える言葉を使いたいもの。このツイートには多くの人から賛同が集まり、他の保護者からも似たようなエピソードが寄せられた。

「私の息子の幼稚園の先生もそう。あと、男の子と女の子って言わないで、例えば“友達のみんな、ハロー”だとか、“ありがとう、友達”とか言ってくれる。彼女はすべての人に適用できる言葉を意識して使ってると気がついたし、すごく好き」

他の分野でも言葉のチョイスに変化

 性別を限定しない言葉を使うことは、個人単位だけでなく企業単位でも進んでいる。例えばイギリスでは、2017年にロンドン交通局が「レディース&ジェントルメン」の使用という呼びかけを廃止し、“Everyone(みなさん)”を採用。「おはようございます、みなさん」という呼びかけに変更された。また、イギリスの三大劇場であるナショナル・シアター、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー、ロイヤル・オペラ・ハウスや、格安航空会社イージージェット(easyJet)も、「レディース&ジェントルメン」の使用を止めるガイドラインの採用を2019年に発表している。

画像: 他の分野でも言葉のチョイスに変化

 ジェンダーに関する活動をするチャリティ団体Mermaidの代表であるスージー・グリーンは英The Telegraphにこうコメントしている。

「『レディース&ジェントルメン(紳士淑女)』という言葉が不快なものであるというわけではありません。ただ、その言葉は“紳士淑女”にフィットしない人を除外するものであり、さらには、現代では『レディース&ジェントルメン』と呼ばれなかったからといって本気で怒る人もいないでしょう」

言葉の影響力

 性別を限定しない人々、そしてその人々が生きる社会のすべての人の意識のためにも、多くの人や企業が包括的な言葉を選んでいる。そして、差別意識がまだまだ根深い現代では、性別を限定する呼び方は、男らしさや女らしさの強調に繋がることもあれば、性差別を引き起こす単語に繋がることもある。

 例えば日本語では、“主人”や“旦那”といった言葉には配偶者間での主従関係の意味が含まれている。そのため、一部の保育サービスでは、ご主人や旦那さんという呼びかけの使用を禁止したことが話題に。同企業では、それに加えて女性差別の意味合いがある“嫁”や“家内”の使用も禁止することも検討しているという。(フロントロウ編集部)

MCU作品でブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフを演じてきたスカーレット・ヨハンソンが、『アベンジャーズ/エンドゲーム』でブラック・ウィドウが下した「あの決断」を振り返った。(フロントロウ編集部)

※この記事には、映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』のネタバレが含まれます。

『エンドゲーム』で重大な決断を下したブラック・ウィドウ

 2019年に公開された『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、2008年公開の映画『アイアンマン』から続いているMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のシリーズの一つの節目となった重要作。

画像: 『エンドゲーム』で重大な決断を下したブラック・ウィドウ

 歴代興行収入の記録を更新するなど、世界中の多くのファンを惹きつけた同作では、印象的なシーンがいくつも描かれたけれど、そのなかでも特に印象的なシーンの1つとして、ブラック・ウィドウが「ある重大な決断」を下したシーンを挙げるファンも少なくないはず。

 ブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフは同作で、最強の敵であるサノスを倒すために必要なソウル・ストーンをゲットするため、その交換条件として提示された「愛するものを失う」という条件を達成するために、ホークアイことクリント・バートンの目の前で崖から飛び降り、死亡した。

スカーレット・ヨハンソンがブラック・ウィドウの決断に言及

 ブラック・ウィドウが下した決断については、来たる新作映画『ブラック・ウィドウ』でその真相が明かされるとされているなか、2010年に公開された映画『アイアンマン2』からブラック・ウィドウを演じてきたスカーレット・ヨハンソンが今回この決断について言及した。

画像: スカーレット・ヨハンソンがブラック・ウィドウの決断に言及

 スカーレットは米Total Filmとのインタビューで、『アベンジャーズ/エンドゲーム』内でブラック・ウィドウが下した決断について訊かれると、「ナターシャのことは大好き」と前置きした上で、「彼女には10年におよぶ素晴らしい物語があって、私は彼女がようやく自発的な選択をすることができたと感じているの」と考えていると明かした。

 「彼女が最終的に犠牲になるというのは、すごく彼女らしいことのように思えた」とスカーレット。「ようやくそういう心境になれたんだと思う。ある意味では、変かもしれないけど、詩的な意味でそれが自分の運命だっていうことを分かっていたんじゃないかな」。

 スカーレットはブラック・ウィドウの決断について、「映画を見返してもらえれば、きっと気づいてもらえるはず。すべての映画が彼女の選択に繋がっていると思う。選択をできるようになったとも言えるし、それが選択肢になったとも言える」として、それまでの映画でブラック・ウィドウがどう描かれてきたかを見ればその理由が分かってもらえるはずだと語った。

『ブラック・ウィドウ』に再び延期の可能性

 そんなブラック・ウィドウの決断の真相が描かれるという映画『ブラック・ウィドウ』は、当初2020年5月1日の公開予定から新型コロナウイルスの影響で11月6日に日本での公開が延期されていたけれど、さらに公開が延期される可能性が報じられている。

 米Deadlineによれば、製作の米ディズニーが『ブラック・ウィドウ』の公開延期を検討しているとのこと。米ディズニーから具体的な日程は発表されていないものの、現時点でMCU映画『エターナルズ』の公開が予定されている2021年2月21日になるのではないかと報じられている。(フロントロウ編集部)

Photo:ニュースコム、©️UNIVERSAL PICTURES
Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification
ExelateDataExelateData