三幸貿易公式@SANKO_TRADING·9月15日(・~・ ).。oO(こちらの事故、商社目線では起こるべくして起こったと言えます。 商社と言うのは単に物を持って来て売るだけの仕事ではなく、文化風俗の違う作り手と買い手の間を差し渡す、文化の翻訳者の側面が大きいのです。 今回の様にメーカーの越境ECはここの文化摩擦が生じたと言えます。)引用ツイートねとらぼ@itm_nlab · 9月15日開封動画がTwitterで話題に プロテインバーに虫が混入か? 「大量の虫が生きたまま出てきた」動画が拡散、マイプロテインは「健康へのリスクない」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/15/news124.html… @itm_nlabこのスレッドを表示1762.7万3.4万
三幸貿易公式@SANKO_TRADING·9月15日(・~・ ).。oO(日本で批判されている理由は2点です。 1.輸送途上での発生という説明 2.安全に対する説明 1ですが、海外の小麦や燕麦などの商品には一定の確率で虫の卵が入っています。 この為、日本の高温多湿な環境では孵化して繁殖する事は珍しくありません。パスタでもよくあります。)146,5738,746
三幸貿易公式@SANKO_TRADING·9月15日(・~・ ).。oO(海外では通常、粉体に殺卵機を用いません。なぜか? 必要性を感じていないからです。 比較的冷涼で乾燥しているヨーロッパでは滅多に孵化しない事と、これは2の答えにもなりますが そもそも虫は危険ではないと言う考えに基づきます。)125,5757,539
三幸貿易公式@SANKO_TRADING·9月15日(・~・ ).。oO(人体に有害な物質と違い、虫や毛の混入は褒められるべき事では無いものの、大騒ぎする程の事ではないと考えられています。 弊社も昔、パスタで虫が湧いたと報告しても「Sorry」の一言しか返事が来なかった経験があります。 日本以外の国ではほぼ、同じ感覚です。)145,7338,250
三幸貿易公式@SANKO_TRADING·9月15日(・~・ ).。oO(この様に海外メーカーになりかわって商品管理を行い、問題発生時に対応するのが商社の仕事であり、日本の様な特殊な市場においては特に重要な役割を果たしています。 大学にいた頃、中抜き、商社不要論が喧しかったものですが、現実社会はそう簡単では無いと考えます。)365,3141万
marimo_comomo@marimo_koneko·23時間一連のツイ読みました。食品(口にするもの)でも国によっては基準や考え、気候などが様々で「???」なのを購入時に手助けしてくれるのが商社なんだと。日本の様な特殊な市場ではホント重要なんですね。 今でこそ種類豊富な塩も、商品展開には様々なハードルがあったとか。。。135103
三幸貿易公式@SANKO_TRADING返信先: @marimo_konekoさん(・~・ ).。oO(塩と水は日本では特殊な法律があり、輸入まで長くかかりましたし、今も規制は残っています。 例えばヨード塩は日本では不要なのですが、規制されています。 実は日本製も海外の安全基準を満たしていないので輸出できない物が沢山あるのですが。)午後10:11 · 2020年9月15日·Twitter for iPhone102 件のリツイート4 件の引用ツイート201 件のいいね
marimo_comomo@marimo_koneko·10時間返信先: @SANKO_TRADINGさん塩だけでなく水も種類が増えたとはいえ、規制が今も残っているのは初耳でした(特殊な法律があることも↑のツイで知りました)。逆に輸出できない物も沢山・・奥が深いです。。 でも種類が増えて、見る・選ぶ楽しみも多くなったのはいいもので。それも三幸さんのような会社のおかげ、感謝しています。614
毛チーリ@FF外からクソリプ御免@kechilee·5時間返信先: @SANKO_TRADINGさん文春とか新潮が「〇〇はEU基準の何倍!」とメーカーを叩くのが一時期流行りましたが、「EU基準なんて鰹節ですら輸出できないんだぞ」と呆れました25