ほんと今の多様性の時代に必要なのは
「私には理解できないけど、あなたはそれが好きなんですね」という精神だよね
人が好きな物を無理に好きにならなくていいし
「あなたが好きな理由を私に理解できるように説明して」とか一番言っちゃダメなやつ。
理解できない物を理解できないままに許容しよう。
スレッド
会話
返信先: さん
RT増えてきたので補足すると、
「私(の感性で)理解できるように説明して」の何が駄目かって
これは「理解できないものは受け入れられない」という間違った前提に基づいた言葉だし、
その言葉を吐く時点で「"私"が理解できれば、認めてあげる」というジャッジの関係になっているんですね。面接かよ
1
997
2,050
こういう時の例として同性愛を出すのは月並みすぎてアレなんだけど、
同性愛者を受け入れるのに「彼はいかなる理由で同性を愛しているのか。」なんてことを理解する必要はないのよ。
「私は女性が好きですが、あなたは男性が好きなんですね。」と、これだけでいいの。本当に。オタ趣味も同じ。
2
577
1,590
返信先: さん
説明してはトーンポリシングに似てるなぁ。話し合っても理解し合えない価値観は一定数いるよね。よくあるパターンが「話し合えば理解し合える!」と言いつつ差別するダブスタ。稀に理解してくれる人もいるけど大抵が現状維持バイアスで逆ギレされちゃう。
3
10
FF外から失礼します
出来るなら、根本の理解を深めるのも大切だとは思います。
ですが人によっては「その話を聞くのも嫌」という方もいますし、面倒だと感じる人もいるでしょう。
ですから、とりあえず基本のスタンスとして「理解しなくていいから許容する」という考えを持っていればいいと思います。
2
返信先: さん, さん
別に今の時代とか関係無く昔から
そうです
あなたが好きな理由を私に理解出来るように説明してと言う言葉がダメと言うより
そういう考え方をする事がダメ
なんです
しかし一歩間違えたらただの無関心になりかねないので気を付けてください
1
3
返信先: さん
大概攻撃してくる人たちは、理解や対話が目的ではなく、攻撃が目的ですからね。だから最近は、返信する手前に「この人を説得する必要(価値)があるのか」を考えるようにした
2
返信先: さん
サブカルにしろ性的マイノリティにしろ
権利がどうのこうの多様性がどうたら言い出す前のアングラな時のほうが平和だった。
少数派を多数派に認めてもらおうみたいなのが事を悪化させたとしか思えない。
アニメやLGBTが認められ始めたのは単純に多数派側に変わっただけでしかない
返信先: さん
そうそう、アルバート・フィッシュみたいに子供を嬲り殺しにして食べるのが好きな人もいるし、そういうのを理解しようとしたら、むしろ頭がおかしくなる。
ただ、幼児強姦殺人趣味とかを許容できるほど人間できてないや。
2
2
19
他2件の返信
返信先: さん
それだと、「他人の好悪をジャッジするのが好き」「他人の価値観を攻撃するのが好き」という価値観も、「多様性」の中で成立してしまいます。
それは自己矛盾ではないですか?
結局、多様性派も否定派も、手前勝手な価値観に理屈をつけて言っているに過ぎないのです。
4
5
13
他1件の返信
返信をさらに表示