あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」在宅ワークの場所が無い!くつろげる居場所がない… New!


出典:『あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」』の番組情報(EPGから引用)


2020/09/16(水) 08:15:00 ~ 2020/09/16(水) 09:55:00
あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」[字]

自宅で過ごす時間が増えたけど…▽在宅ワークの場所が無い!くつろげる居場所がない!そんな悩みをプチ模様替えで一挙解決▽あなたの家もお金をかけずにカンタン居心地UP

番組内容
おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術▽おでかけLIVE「四万十川でアウトドア~高知県四万十市~」(藤原薫)▽みんな!ゴハンだよ「四川風 鶏のから揚げ甘酢炒め」【ゲスト】あばれる君【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【ゲスト】あばれる君,荒井詩万,【講師】中国料理店オーナーシェフ…井桁良樹,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】駒村多恵,藤原薫,石井隆広


『あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」
  1. 大吉
  2. 華丸
  3. 荒井
  4. 近江
  5. 駒村
  6. 石井
  7. 井桁
  8. 中島
  9. 吉岡
  10. 由夏
  11. 部屋
  12. 居場所
  13. リビング
  14. 田辺
  15. 目線
  16. cm
  17. お願い
  18. イス
  19. ポイント
  20. 場所


『あさイチ「おうちの居心地アップ! コロナ禍のプチ模様替え術」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

AbemaTV




↓NHK 関連商品

近江≫おはようございます。

大吉≫9月16日
水曜日の「あさイチ」です。

これは五郎君で確定ということで
よろしいですか。

華丸≫酒、抜けていますか。

酒の勢いでいったらとんでもない
ことになりますからね。

大吉≫この辺りゲストの
原田知世さんに聞きましょうか。

近江≫やめてください。
大吉≫びっくりした。

近江≫自分でも変わりすぎて
画面でびっくりしています。

華丸≫「半分、青い。」が
帰ってきたかと思った。

大吉≫マスクをしていたからね
どこのお子さんが来たのかと

思いました。

「天才てれびくん」に
来たのと言いそうになりました。

近江≫少年みたいですよね。
でもちょっと気分転換

したくなったりしませんか。
大吉≫何かあったの?

近江≫遊びにもいけないし自分を
模様替えしかないかなと思って。

大吉≫それいただきます。
最初の特集なんですが

新型コロナの影響で大幅に増えた
おうち時間

おうちの居心地を
簡単にグレードアップする方法が

見つかりました。

石井≫皆さんのお宅では
こんな悩み抱えていませんか?

テレワークが増えたけど
場所がない。

夫が居間でリモート会議。
私がくつろげる場所はどこ?

けさは、そんな悩みを
簡単プチ模様替えで解決。

お金をかけず、わが家を居心地の
よい空間に変える技、満載です。

今回、模様替えに挑戦するのは…

お笑い芸人・あばれる君と
妻の由夏さん。

このところ、自宅で仕事をする
機会が増えたという、あばれる君。

家族の憩いの場
リビングで始まったのが

子どもたちに大人気動画の配信。

あばれる君≫じゃあ
よろしくお願いします。

由夏≫よろしくお願いします。

一日5時間にも及ぶという
動画配信。

その間、妻の由夏さんはというと

キッチンへ。

仕事を邪魔しないよう
ここで息を潜めているんだとか。

由夏さんがそう感じるのには
理由がありました。

去年、奮発して買った
この大きなソファ。

ここで5歳になる息子と遊んだり

ごはんを食べたり

仕事をすることも。

家族3人が過ごす
唯一の居場所でもあったんです。

由夏さんには、リビングについて
ほかにも不満がある様子。

棚の上やカウンターなど

部屋のあちこちに飾られた
ちょっと個性的な小物たち。

ごちゃごちゃした雰囲気の

原因になっていました。

家族みんなの居場所があって

すっきり快適なレイアウトに
変えてほしい。

由夏さんの願い
実現できるんでしょうか。

大吉≫自分はそうは思いませんね。
あばれる君のままでいてください。

なかなか難しいでしょうね。

近江≫お部屋の模様替えとかは
最近どうですか?

大吉≫したいけれど
スペースがあるからね。

日に日に、ものが増えていくし

断捨離といっても限界があるし。

華丸≫家の中でゲーム配信とかね
なかなかね。

大吉≫でもあれも仕事だからね。
しかたがないからね。

華丸≫あれが?
アバターみたいな感じで。

大吉≫合成したらおもしろい
ことになるんでしょうね。

近江≫あばれる君に厳しいですね。

大吉≫リビングを占領されたらね。

近江≫台所で5時間は大変ですね。

今回模様替えに挑戦してくれた
あばれる君の

お宅と中継がつながっています。

あばれる君≫ありがとう
ございます。

大吉≫もう
仕上がっているんですよね?

あばれる君≫レイアウト終わり君
です。

大吉≫自分はそうは思いません。

レイアウトが終わったんですか?
由夏さん居心地はどうですか?

由夏≫とてもよくなりました。

あばれる君≫かなり
満足しています。

近江≫由夏さんの居場所がない
問題も解決されたんですか。

由夏≫そうですね。

華丸≫引っ越ししたとかはなしよ。

大吉≫ものを捨てたとかもなしよ。

近江≫
あとでまたお願いします。

きょうの担当は
石井アナウンサーです。

石井さんのお宅はどうですか。
石井≫

私は1K8畳なので
頑張りようがないところが

あるんですけれど
皆さんの家が

くつろげるすてきなものに
なっていきます。

よろしくお願いします。
おしゃれに快適に

大変身していきます。
まずは家での居場所です。

ないとお困りの方も多いと
思うんですけれど

くつろげて、仕事もはかどる
そんな居場所の作り方

そして、なんとかしたい
ごちゃごちゃの部屋。

どんな部屋でもすっきりできる
コツをお伝えします。

さらにさらに失敗知らずで
インテリア成功のルール

これはセンスがないと思われる方
でも大丈夫です。

プロ直伝のテクニックを
教えてもらいます。

近江≫きょうもメール
ファックスを募集します。

コロナ禍の中で模様替えに
挑戦した方の体験談

こうしたらうまくいったとか
こうしたら失敗してしまったとか

皆さんの工夫やアイデア
体験談をお待ちしています。

疑問、質問もお待ちしています。

石井≫まずは居場所問題からです。

あばれる君の妻、由夏さんも
お悩みでしたけれど

コロナ禍の今、居場所で悩んで
いる方、多いようなんです。

こんな声が届いています。

石井≫華丸さん、どうですか。

華丸≫そうですね
僕はとっくにソファーから

追い出されましたからね。

大吉≫華丸さんの座るべき
スペースがないんですね。

そこはワンちゃんが
座っているんですね。

華丸さんは今、バランスボールに
乗っているんですよね。

華丸≫体幹がよくなっています。

石井≫あばれる君一家の
居場所の悩み、解決していきま

しょう。

出会ったのは高校時代の文化祭


というあばれる君、由夏さん
VTRの振りをお願いします。

大吉≫ちびれる君が通ったぞ
大丈夫?

あばれる君≫それではVTRスタ
ート。

石井≫今回あばれる君の自宅には
5台の固定カメラを設置。

リモートで
模様替えに挑戦してもらいました。

教えていただくのは
インテリアコーディネーターの

荒井詩万さんです。

ナチュラルな北欧風から

ホテルのような
洗練された部屋まで。

4000人以上にインテリア術を
指南してきたスペシャリストです。

まず、荒井さんが指摘したのが
家族唯一の居場所、あのソファ。

あばれる君≫バイバ~イ。

ここで、由夏さんはいったん退室。

完成するまでの間
外で待っていてもらいます。

まずは、夫婦それぞれの
居場所作りからです。

荒井≫ご夫婦のワークスペース
それから、くつろぐスペース

あと簡単にお食事ができる
スペースの3つのスペースを

作っていきたいと思います。

荒井さんが注目したのが
リビングに点在する3つの棚。

キッチンカウンターの
下に置かれていた本棚。

これをリビングの隅に
背中合わせにして並べます。

そして、窓際の低い棚と
テレビの位置を入れ替え。

棚は、なるべく
1か所にまとめていく作戦です。

この隙間を、あばれる君の
仕事スペースにします。

コンパクトサイズの机は
今回、新たに購入。

続いては…。

本棚を動かしたことで現れた
キッチンカウンター。

昔使っていたという
脚の長いカウンターチェアが復活。

ここが妻・由夏さんの
新たな居場所になります。

家計簿をつけたり
くつろいだりと

便利に使えそうです。

何ですか?

あばれる君≫あちらのお客様から
ですって、やりたかったんですよ。

喜んでもらえた様子。

これまで、家族の居場所は
ソファだけでしたが

リビングの中に、夫婦それぞれの
居場所が加わりました。

実は、それぞれの座る向きに
大きなポイントがあるんです。

荒井≫…っていうのが今回この
ちょっとレイアウトを変えた

大きなポイントになります。

あばれる君一家のプチ模様替え
続きは番組の後半で。

大吉≫目線がポイントなんですね。

石井≫ここからは

あばれる君一家の模様替えに
ご協力いただきました

インテリアコーディネーターの
荒井詩万さんと

お伝えしていきます。
荒井≫よろしくお願いします。

石井≫荒井さんは

私はセンスがないわと
思っていても

誰でもルールを知っていれば
おしゃれで居心地のいい部屋に

できるとおっしゃっています。

荒井≫私はセンスないかないわと
言う方

結構いらっしゃるんですけれど
実はお部屋作りのルールを

知らないだけなんです。
ですので、きょうは。

大吉≫あばれる君普通にしていて
ください。

<笑い声>

先生、続けてください。

荒井≫きょうは簡単で
お金をかけずに

お部屋が見違えるように
変わるルールを。

大吉≫ちょっと位置を
変えるだけで変わる

んですね。
石井≫家族みんながいる場所で

居場所を作るための
ポイントですけれど

目線が合わないということです。
こちらが大事でした。

ほかにもこんな方法がありました。
突っ張り棒を立てて布を張る

そういうものです。
これだとスペースがない部屋でも

できそうですね。
荒井≫突っ張り棒なので

床とか天井に傷がつかないので
賃貸の物件でもいいですし

それからポイントとしては

布をですね、目線です。

座っていらっしゃるところ
目線というのは大体高さが

120cmぐらいになります。

ですので、その部分に
布をこのような形でつけるだけで

空間を仕切ることができます。
石井≫どんな布がいいですか。

荒井≫あまり厚手のものよりも

コットンとかリネンなどの
薄いもので

透け感があるものが

やわらかい感じで仕切ることが
できますのでおすすめです。

石井≫私の狭い部屋でもできそう
です。

華丸≫あまり薄すぎてもね。
鶴の恩返しみたい。

大吉≫目線のところだけ張るのが
圧迫感も減らせるんですね。

荒井≫床から天井までなくても
120cmの

上と下ぐらいにあれば
十分仕切ることができます。

石井≫さらにこんな方法も
あります。

棚の上に植物を
置くということですね。

荒井≫先ほどの
あばれる君のお宅も

本棚がありましたけれど
大体、通常90cmから

100cmの本棚が多いんです。
ですのでその上に

大体30cmぐらいの
植物を置くと

先ほどの話
目線の120cmぐらいに

グリーンがくるということに
なりますので

空間をやわらかく仕切ることが
できるというふうに思います。

華丸≫圧迫感もなくて
解放感もありますね。

荒井≫緑は目に優しい色で
リラックス効果もありますので

こういうワークスペースには
とてもおすすめかなと思います。

近江≫あばれる君どうでしたか。

目線を家族で違う方向に向けると
いうのは。

あばれる君≫意外と効果があって

精神的なものと
物体的なものというんでしょうか

すごく仕事がはかどるんですよ。

こんなに効果があると思いません
でした。

華丸≫仕事がはかどると
おっしゃっていましたけれど

芸風的にあんな作業場が
必要なんですか?

<笑い声>
大吉≫その辺りはいいでしょう。

華丸≫無人島で木を
切ったりしているでしょう?

あばれる君≫
無人島だけじゃないですからね。

石井≫ほかにも居場所の作り方が
あります。

○○を置くだけでいいんです。

大手住宅メーカーに勤める
河崎由美子さんです。

長年、居心地のいい住まいに
ついて研究してきた、河崎さん。

その成果を集めて作った部屋が
こちら。

真ん中にある、丸いくぼみ

やわらかな照明。

床の素材や家具の配置に至るまで

すべて居心地のよさに
つながっているそうなんです。

ごめんなさい。

さすがに家では
ちょっとまねできなさそうです。

家でも試せる居場所の作り方
ありませんか?

お金がかからない?
それは、うれしい!

ということで

河崎さんの自宅に特別に
お邪魔させていただきました。

河崎さんはこちらのマンションで
夫と子どもの3人暮らし。

古いアンティークの家具が置かれ

すてきな雰囲気ですね。

最近では在宅ワークが
増えていますが

河崎さん、居場所をうまく使って
オンとオフを切り替えているそう。

河崎≫華大さん

居場所の作り方ということで

ここに多くのヒントが
あるんですけれども

それが何だか気付きますか?

華丸さん、5秒でお答えください。

答えは見えてますよ。

華丸≫ハンモックじゃないの?

河崎≫正解はイスを置くことです。

イスなんです。

リビングにあるイスの数を
数えてみると

ダイニングテーブルに4脚

本棚の下、パソコン前、窓際など
合わせて11脚。

座るイスを替えるだけで

ちょっとした
気分転換になるといいます。

あちこちに置いたイスごとに

見える景色や座り心地に
僅かな違いがあるからです。

リビング以外でも
イスさえ置けば、そこが居場所に。

洗面台の前には折り畳みの円イス。

そして、玄関にも。

家族と離れ1人になりたいときに
使っているそうです。

大吉≫いつも同じ場所に

座っているから、ちょっとした
ストレスを感じやすいんですかね。

華丸≫結構、足をぶつけたりする
場合もあるんじゃないんですか。

大吉≫家の時間が今、長いから

あんまり、あなたは家にいない
から

ちょっとごちゃごちゃは
するなと思うかもしれないけど

ずっと家にいる場合は
座る場所がたくさんあったほうが

いいということですよね。
荒井≫10分でも15分でも

家族と離れて1人になれるという
のはリラックスできると思います。

近江≫由夏さんは先ほど

居場所がなかったと
言っていましたがイスを置く

アイデアはどうですか。
由夏≫イスがあると、そこに

座って1人の時間が持てるので
だいぶリラックスできます。

大吉≫同じ空間の中に
あばれる君がいても

1人の時間が確保できる
ということですね。

石井≫どんなイスがおすすめか
というところなんですが

河崎さんは
目的によって変えましょう

とアドバイスしてくれます。

リラックスしたいときは
座る面の高さが

40cmから50cmの低いイス。
ちょっと気分転換

仕事をしたい場合は
ちょっと高いハイチェアを使うと

いいということです。
イスを置く場所

これにもポイントがあります。

河崎さんは長年住まいを
研究してきた末に

居心地のいいイスの置き方の
法則を発見しました。

それが「KFI」です。

大吉≫DAIGOさんでも
分からなかったんじゃないですか。

石井≫空間のふちに置けば

人の動線の邪魔にもなりませんし

壁が後ろにもありますし
安心感が生まれます。

それがKFIです。

近江≫北海道の方からです。
うちは自粛前までは

単身赴任でしたが
単身赴任から戻るとコロナで

テレワークになり

真逆の生活に。
24時間いなかった人が

四六時中いるという生活です。
ストレスなのか、私が

帯状疱疹になってしまいました。

居心地改善、参考にします。

家族とは別の1人の時間って
大切なんですね。

大阪府の方からです。

思い切って、リビングの一面を

書いたり消したりできる
ホワイトボードのような

壁紙にしました。

リモートワークの会議に使ったり

アイデアをまとめるなど

イラストを描くと

部屋のイメージが変わるので
とても楽しめています。

引き続き、皆さんからの
アイデアをお待ちしています。

石井≫続いては部屋の
ごちゃごちゃ問題

なんですけれども荒井さんの

アドバイスで
簡単にすっきりできたんです。

文化祭で披露した

プーさんと室伏広治さんの
ものまねにほれ込んだという

由夏さん
あばれる君、振りをお願いします。

あばれる君≫めくるめく
VTRの世界へ。

石井≫あばれる君の妻
由夏さんには

もう1つ悩みがありました。

リビングのあちこちに置かれた
ちょっと個性的な小物たち。

ごちゃごちゃした印象を与える

原因になっていました。

これどうすれば解決できますか?

そう、キーワードは
目線にメリハリを。

荒井さんによると
小物があちこちに置いてあると

人の目線があちこちに向いて
落ち着かなくなってしまいます。

そこで
小物の数を思い切って減らして

場所も1か所に絞ります。

見せたいものと見せないものの
メリハリが大事なんです。

と、その前に。

ここで荒井さんおすすめの
メリハリアイテムが登場。

それは…。

この観葉植物
メリハリをしっかりつけるには

置く場所が大事なんだそうです。
そこでクイズ。

大吉さん、5秒でお答えください。

大吉≫どっちかだったら入り口
から遠い場所じゃないかな。

B・入り口から
いちばん遠い場所でした。

その理由は…。

荒井≫じゃーん、入ってくると…。
あばれる君≫あ、いくわ。

荒井≫そうなんです。
あばれる君≫いきますね、これは。

見る人の視線が
自然と集中する場所

それをフォーカルポイントと
いいます。

入り口と反対の角に置くものは
その部屋の主役。

部屋の印象を
大きく左右するんです。

では、続いてあの小物たちを
整理しましょう。

選び抜いた小物は
机の横の棚の上

1か所にまとめます。

荒井≫均等にというよりは
ちょっとかたまりを作って

飾るといいと思います。

グリーンも見えて

リラックスできつつ、ちょっと

ご自分の小物が並んでいると
なんか

ほっとすると思うんですよね。

ゲーム類はテレビの横に集約。

種類ごとにまとめるのも
メリハリをつけるコツです。

いよいよ最後の仕上げ。
続いてのメリハリの技は…。

あばれる君≫何だ?

色使いに問題ありというのが
一家の居場所あの大きなソファ。

この紺色が部屋全体に重い印象を
与えているというのです。

そこで用意したのが。

荒井≫そうなんです。
存在が大きいんですけれども…

クッションの色を変えるだけで

以前と比べて、ソファの印象が
だいぶ和らいだと思いませんか。

季節ごとにカバーを交換すれば

部屋のトーンを手軽に

変えることもできて便利です。

お休みなさい。完成しました。

最後に、テーブルの下に
クッションと同系色

ベージュのラグを敷いて完成。

こちらが、模様替え前のリビング。

こちらが模様替えのあと。
いかがですか?

作業時間は2時間。

これだけでかなり
すっきりしたリビングに

変わったかと思います。

今回、追加したものは机と植物
ラグ、クッションカバーだけ。

締めて2万円ほどでした。

そして気になるのは
愛する妻・由夏さんの反応…。

あばれる君≫はい!
由夏≫わあ!

由夏≫あれ?
これがこっちにきたんだ。

あばれる君≫緑が目に入った?

ここ、フォーカスポイントって
言うんです。

荒井≫すいません
フォーカルポイントです。

由夏≫すごいです。
ありがとうございます。

あばれる君≫さあ。えっ、さあ。

そして、キッチンカウンターに
生まれた新たなスペース。

使い心地はいかがですか?

大吉≫何よりですよね
こんなに喜んでくれれば。

近江≫すてきになりましたよね。

静岡県の方からあばれる君
のお宅についてメールを

いただきました。
ちらっと見えた

カラフルなカスミソウ
すてきですね。

後ろに緑が増えましたね。

あばれる君≫福島県でもらった
カスミソウです。

近江≫衣替えのあと
生活はいかがですか。

大吉≫模様替えね。
華丸≫あばれる君が

そんなの着ているからよ。
大吉≫改めて、どうでしたか。

あばれる君≫部屋全体がやっぱり
入ってくる光の量は変わらない

んですけれども
明るくなったんです。

大吉≫クッションの色合いが
だいぶ違うのかね。

由夏さん、どうでしょうか?
由夏≫あばれるも和らげる君

みたいになって。
大吉≫何を

おっしゃっているんですか
お二人で。

あばれる君≫奥さんが
言っているでしょう。

大吉≫失礼しました。

確認ですけれどもこれに伴って

ものを大幅に捨てたとかは
ないんですか?

あばれる君≫ないんですよ。
ただただ配置を変えただけ。

大吉≫すごいですね。
石井≫今回、照明も

変えてもらったんです。

どうでしょうか
ちょっと雰囲気がよくなって

いませんでしょうか。

近江≫間接照明ですか?

石井≫ポイントを教えてください。

荒井≫一室多灯になりました。

一室に一灯だけではなくて
複数の照明を組み合わせることで

高さを出すことによりまして

照明をつけるときに陰影が
生まれるので

部屋に立体感が生まれます。

あばれる君のお宅は天井に

一灯しかなかったんですけれども
植物のところにクリップ式の

スポットライトをつけたり

デスクのところにも
テーブルライトを置いたりして

プラスアルファをすることで
よりリラックスできる空間に

なったと思います。
大吉≫完全に入ってくる光の量が

変わっているじゃないかと。
でも本当にそれぞれがそれぞれの

スペースでいろいろなことが
できていいですよね。

近江≫視聴者の方からも
岐阜県の方からです。

籠もる場所、イスを置くといいと
いうの、分かります。

何気にやってみました。
子どもの小さい足踏み台を

キッチンに置いています。
私がイライラしたとき

体調が悪くてうずくまりたいとき

イライラのもとを
視界から断ち切りたいときに

座り込んでいます。
キッチンカウンターに隠れて

じっと座っていると落ち着けます。

石井≫折り畳みだとそんなに
邪魔にもならないかもしれない

ですしね。
荒井さんがおっしゃる

フォーカルポイント。
目線が集中する見せ場

という意味でした。

特に大事なのが入り口の
対角線上に

部屋の主役を置く
というものでしたね。

これは、どんな部屋、空間でも
大丈夫なんでしょうか?

荒井≫そうですね。
お部屋に入ってくると

いちばん奥を
人は見るというふうに

いわれています。

どんなお部屋でもその部分に

部屋の主役になるものを
置くようにすると

そこに目線が集中しますので

すごくお部屋全体がすっきり
見える効果があります。

石井≫その主役、どんなものを
置いたらいいのか。

こうしたものですね。

荒井≫先ほど、大きな観葉植物を
置きましたけれども

そのほかですと
例えばソファーを

ウエルカムな雰囲気で
扉側に向けて

そこにクッションを並べておく
ということもありますし

あとは壁に絵や写真を飾っても
もちろんいいですし

あとは小物類、雑貨なんかですね。

お気に入りのものを置くのも
いいと思います。

石井≫お二人は何か置いてみたい
ものありますか。

華丸≫観葉植物は、大体
想像つくけれどもね。

絵とか

もうちょっと違うところに。

大吉≫それこそセンスが問われる
ような気がしますけれどもね。

絵や雑貨になると。
荒井≫ルールがあるんです。

石井≫後ほど。

華丸≫すみません
先に言ってしまって。

荒井≫大切なのは、住まう方が
いちばん大切にしているもの

それがいちばんのポイントかなと
思います。

私もお客様とお話をして
じっくりと話をする中で

何をいちばん大切にして
いるのかを考えて

そこに主役になるという形で
置くようにしていますね。

石井≫荒井さんが手がけた

お部屋の一覧がございます。
ここにもフォーカルポイントが

隠れています。
華丸≫ドアから入ったときの目線。

荒井≫そうですね。

大吉≫左下のお部屋は
ギターですか。

荒井≫ギターですね。

違うお部屋のところに置いて

あったんですけれども
すごく音楽がお好きでギターを

趣味でされる方だったので
そこに持っていきました。

大吉≫見せる収納では
ないですけれども

そういうところにあると
おしゃれですね。

近江≫絵も飾っていますよね。
ギターのお宅の方は。

荒井≫こちらのお宅は
お嬢さんがすごく絵が上手で

いろいろなところに
絵が飾ってあったんですね。

なので、それを1つにまとめて
壁面のちょうど入ったところを

フォーカルポイントにしまして

なおかつ、絵に入っている色と
同じような色合いのクッションも

お手持ちで持っていましたので
そこでつなげる。

大吉≫絵とクッションが
連動しているんですね。

荒井≫ここで1つの
コーナーを作るようにしています。

華丸≫右下のタオルケット
くしゃくしゃみたいなのあるじゃ

ないですか。

それも、あえてですか?
寝坊したみたいな。

荒井≫ブランケット

膝かけなんですけれども
くしゃくしゃと

おしゃれな感じに見えるように
していますね。

石井≫フォーカルポイントでいう
と、奥の辺りですね。

荒井≫小物を飾っています。

石井≫インテリアをおしゃれに
変えるルールまだまだございます。

小物や写真の飾り方のポイントが
あるんですけれども

三角形を作る
というものなんです。

大吉≫三角形?

石井≫三角形。このルール

さえあればおしゃれにできると
いうことで実践してみます。

小物、靴箱がきました。

どういうことをやっていくのか
お願いします。

荒井≫ポイントは
3つのもので三角形を作る

というのがポイントになります。
どうしてもたくさんいろいろな

ものを置いてしまうとごちゃっと

してしまうのでそこから
厳選して3つ

それを三角形にする。
どういうことかといいますと

じゃじゃーん。

こういう形で

ものを飾るときに

三角にしたいので

今いろいろとあるんですけれども
いちばん高いものが頂点になる

ようにということで
花瓶ですね。

石井さん、置いてください。
奥に置きます。

次に中くらいのもの。
この中だと写真立てになります。

また置いていただいて。

3つ目は今度は低いものなので
小物類なんですけれども

色や素材を
そろえておくと

すっきりまとまります。
お花にピンクが入っていますので

ピンクのじょうろを

三角形になるように
置いていただきますと

すごくすっきりとまとまる

というふうになります。

華丸≫バランスのとれたトリオと
いう感じになりますね。

石井≫ぜひ三角形を意識して。

荒井≫同じ高さのものだと
全体的にのっぺりしてしまうので

高い、中くらい、低いというふう

に特に花瓶やフォトフレームは、

おうちに1つはあるかと思います
のでぜひ玄関やリビングに

こちらを活用していただいて
飾っていただければと思います。

華丸≫ちょっと意識するだけでも。

近江≫三角形のアイデアは
いかがですか。

あばれる君≫今すぐ
作れそうなんですけれども。

近江≫実践してくださる。

華丸≫きたよ。

近江≫カスミソウを活用して。

華丸≫大丈夫?
三角形になる?

大吉≫もう1個はどうなった?

はい、持ってきた。

どうした?

あばれる君≫どうでしょうか?

荒井≫お花と瓶とマグカップ。

三角形に。

もうちょっと寄せると…。

全体的に寄せるといいかもしれ
ませんけれども。

華丸≫かさばっています。

大吉≫こういうふうに大中小で
三角形にするといいということ

ですよね。

荒井≫意識するだけで
違うかなと思います。

石井≫三角形

インテリア成功のルール、覚えて
いただければと思います。

近江≫視聴者の皆さんからの
メールをご紹介しましょう。

岡山県の方です。

わが家は思い切って
リビングのソファーを撤去し

代わりにリビングの床一面に
タイルカーペットを敷き

どこでもゴロゴロできるように
しました。

子どもたちの、ソファーの
取り合いのけんかもなくなり

部屋も広く使えすっきりしました。

愛知県の方も
ソファーを処分しました。

代わりに、大きめの動物柄の

ラグを購入。
ラグマットですね。

ピクニック気分で
ラグの上でお茶しています。

思い切ってソファーとかを

処分しちゃうという方も
いるみたいですけれども。

荒井≫リビングとダイニング、

どちらで過ごすことが多いのかを
考えてきたときに

逆にダイニングを大きく
皆さんで使って、ソファーを

処分してコンパクトにするって
いうのもありかなと思いますね。

大吉≫あばれる君

先生の話を聞きながら

こっそり桑田真澄さんの
ものまねするのやめてくれない?

<笑い声>
大吉≫由夏さん

ご協力をいただきましたけれども

ちびれる君は模様替えに対して
どうですか。

由夏≫ワークスペースに
あばれるがいるのを見て

自分も本を持って行ったりして
変わりました。

あばれる君≫基本的に
ちびれるは荒らしていきますね。

大吉≫お子さんも
新しいスペースができて

おうち時間が楽しめるかも
しれないですね。

ではニュースをお伝えします。

財務省が発表した先月8月の
貿易統計によりますと

日本の輸出額は
去年の同じ月と比べ14.8%

減少しました。

一方、輸入額も20.8%の減少

となりました。

いずれも減少の幅は前の月と比べ

小さくなっていますが
新型コロナウイルスの感染拡大に

よる世界経済の低迷の影響が
続いています。

この結果、

輸出から輸入を差し引いた先月の
貿易収支は2483億円の黒字で

2か月連続で黒字となりました。

EU・ヨーロッパ連合で外交を
担当するボレル上級代表は

先月、ベラルーシで行われた
大統領選挙で当選したと

発表されたルカシェンコ大統領に

ついて正当な大統領として
承認しないと明言し、

ルカシェンコ政権を支持する
ロシア側との対立の構図が鮮明に

なっています。
EUのボレル上級代表は15日、

ヨーロッパ議会で演説し、

先月ベラルーシで行われた

大統領選挙について

不正が行われたと見なしていると
したうえで

当選したと発表された
ルカシェンコ大統領について

正当な大統領として承認しないと
明言しました。

また
ベラルーシでは

大統領選挙のあと続いている
抗議活動に参加したとして

7500人以上が政権側に
拘束され、

拷問も、およそ500件に上ると
指摘しました。

そのうえで、
先月のEU首脳会議で承認し、

準備を急いでいる
ベラルーシへの制裁の重要性を

強調しました。
一方、ロシアのプーチン大統領は

14日、
ルカシェンコ大統領との会談で

改めて選挙の正当性を強調し
連携を確認していて

ベラルーシを巡ってEU側と
ロシア側の対立の構図が鮮明に

なっています。

きのうから民間広告の掲載が

始まった気象庁のホームページに

気象庁が定めた基準に違反する
おそれのある不適切な広告が掲載

されていたことが分かりました。

気象庁は削除する対応を
取っています。

気象庁は
ホームページの運営費の一部を

賄うため
きのうから

ホームページ上に民間の広告を
掲載し始めました。

しかし、
気象庁によりますと

きのう午後2時に広告の掲載を
始めて以降、

掲載基準に違反するおそれがある
不適切なものが見つかり、

運用を委託した事業者が該当する
広告を削除する対応を取っている

ということです。
気象庁が定めたホームページの

広告の掲載基準では

法律に違反したり事実と誤認
したりするような不適切な内容を

含むものは掲載できないと
していますが

NHKの取材では
掲載されていた広告の中には

医薬品の広告表示に関する法律
などに違反するおそれのあるもの


複数、確認されました。

気象庁は、
不適切だと判断されたものに

ついては
広告を削除するなど

運用する事業者と速やかに対応
していくとしています。

全国の天気、雲の様子です。
西日本には厚い雲が広がり

九州や中国、四国では雨の降って
いる所が多くなっています。

東日本や北海道にもところどころ
に雨雲があります。

きょうの天気です。

大吉≫引き続き「あさイチ」です。

ここから大阪放送局の
狩野アナウンサーです。

狩野≫よろしくお願いします。

1年前の9月、千葉県の
房総半島を中心に

大型台風の被害がありました。

私も当時「あさイチ」で千葉県で

災害支援の活動をする
大阪のNPO法人を取材しました。

1年がたった今もまだ活動を
続けていらっしゃるということで

取材をしてきました。

去年9月
関東地方に台風が上陸し

千葉県の房総半島を中心に

広い範囲にわたって
猛威を振るいました。

私たちが台風の直後に取材した
鴨川市でも

およそ2000軒の家屋が

被害を受けていました。

≫こんにちは。
よろしくお願いします。

直後に現場に入ったのは

災害支援を専門とする
大阪のNPO法人代表

中島武志さんです。

中島さんは
台風の翌日に現地に入り

活動を始めました。

中島さんの専門は
壊れた屋根のブルーシート張り。

応急処置として
修理が来るまでの間

家を守る重要な支援です。

中島さんは
建築現場での仕事経験を生かし

ブルーシートの張り方を
独自に研究。

屋根の形や被害の状況に合わせて

10種類以上の張り方を
考案してきました。

中でも、より手軽に応急処置が
できるように開発したのが

去年「あさイチ」でも紹介した
アシスト瓦です。

これを、割れた瓦の上に
直接差し込んで使います。

雨や風から瓦を保護して
雨漏りを防ぐことができるんです。

手軽に作れることから、放送後
全国から中島さんのもとに

3000枚以上のアシスト瓦が
届けられました。

瓦には被災した方へ向けて絵や
メッセージが書かれていました。

アシスト瓦は
屋根を守るだけではなく

被災した方の心を
励ましてもくれたのです。

しかし被害に遭った屋根の修理は
なかなか進みませんでした。

発災から2か月がたったころ
中島さんが行った調査では…

大きな被害を受けた
100軒を調べたところ

6割以上で
修理が済んでいなかったことが

分かりました。

大きな理由は
膨大な被災家屋に比べて

工事業者の数が
全く足りていないことでした。

私たちは再び鴨川市を訪ねました。
復興は進んだのでしょうか。

町には、いまだに
ブルーシートがかかったままの

住宅が目につきます。

こちらのお宅で
事情を聞いてみると…。

1年たった今も被災家屋の5割が

まだ修理を受けられないでいると
いいます。

NPOの中島さんのもとには
今もブルーシート張りの依頼が…。

修理の遅れで
応急処置のブルーシートが劣化し

その張り替え作業を
繰り返しているのです。

屋根の修理ができないまま
再び迎えた台風シーズン。

住民の方にも不安が募ります。

近江≫もう1年たちますけれども
屋根が直っていないお宅が

たくさんあるんですね。
もどかしいですね。

次の台風も心配です。
狩野≫その辺りをこちらの

お二人に伺っていきます。
リモートでおつなぎしています。

VTRでもご紹介しました

NPO法人
災害救援レスキューアシスト

代表の中島武志さん

兵庫県立大学大学院

減災復興政策研究科の
室崎益輝教授です。

お二人ともよろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。

狩野≫まずは中島さん
1年たった今も屋根の修理が

続いているという状況なんです
けれども

千葉南部の状況は
どうなんでしょうか。

中島≫実は私たちがいる
鴨川市は

初期対応が早かったので

業者の対応も早い状況なんです。

同じく千葉南部の南房総市

館山市、鋸南市、富津市などは

まだ
業者の入りが悪いかなという

感じがします。
たぶん、すべての修理が

終わるのは
2年以上かかるんじゃないかと

思っています。
狩野≫これから2年ですよね。

どうしてこれだけ
かかってしまうんですか?

中島≫初期対応が早かったら

すぐ修理ができるんですが
雨漏りによって

下地などが腐ったり
壁や屋根裏などカビが生えて

その分、費用が
かかってしまうことによって

業者さんもなかなか
入りにくい状況になっています。

業者さんが少ないというのも
大きな理由でもあります。

狩野≫こうした理由で
復旧、復興が進んでいない

現状が浮き彫りになっている
わけですけれど

室崎さんに伺います。

やはりわれわれは

中島さんのような支援団体に
頼るしかないんでしょうか。

室崎≫本来は行政が

被災者の住まいの修理に責任を
持つということだろうと思うん

ですけれど

行政の現状ということを
見たときに

なかなかそれができないですよね。

しかたなくボランティアに頼って
いるというのが実態だと思います。

狩野≫しかたなく
頼っているんですね。

制度面はどうですか?

室崎≫そこが大きいんですね。

被災者再建支援法という
被害を受けた人たちを

支援する制度があるんですけれど

全体とか大規模半壊とかいうと
資金が出るんですけれど

一部損壊とか

屋根瓦が破損したようなものに
対して、ほとんど支援金が

出ないんです。
結局お金が出ないということに

なって
被災者自身の力ではとても修理

することができないという
そういう現実だと思います。

華丸≫一部損壊で

雨漏りで2次災害があるという
ことなんですよね。

大吉≫どんどん工事費用が
かさんでいくということですよね。

狩野≫新型コロナの影響も
深刻ですよね。

室崎≫そうですね。

コロナがなければ

まだ全国からボランティアが

駆けつけてくれる可能性が
あるんですけれど

まさにボランティアも
来られないし

建設業者の人も全国から
集めることができないという

状況の中で
人手不足という中で

いつまでたっても修理ができない
という状況が生まれていると

思います。

狩野≫こうしたさまざまな
状況がある中で

新型コロナウイルス
お話がありましたけれど

さらなる追い打ちを
全国の被災地にかけています。

ことし7月、熊本県を中心に
日本各地に

大きな被害をもたらした豪雨災害。
これが、コロナ禍で起こった

最初の大規模災害でした。

本来なら
ボランティアセンターには

県外からたくさんの
ボランティアがやって来ますが

感染拡大を防ぐため

受け付けは県内からの
参加者のみに限られていました。

個人のボランティアだけでなく
NPOなどの災害支援団体も

被災地に駆けつけることが
難しい状況でした。

コロナ禍では、全国から広く
支援を募ることができない。

それが、被災地にとって
大きな負担となっています。

それを解決するヒントが
中島さんが活動する

千葉・鴨川で生まれていました。

ブルーシート張りを続ける
中島さんたち。

そこに集まったのは…

地元住民たちの
ボランティアチームです。

中島さんの活動に感化され

自分たちでも
ブルーシートを張れるよう

やり方を教わっています。

現在、11人のメンバーは
年齢や職業もさまざま。

ケアマネージャーやサラリーマン

さらに、庭師など。

自宅の被害が少なかった
メンバーたちが

ボランティアで地域を支えたいと
集まったのです。

中島さんは、今後の災害に向けて

地元の人の中からリーダーを
育てたいと考えています。

中島さんは
こうした地元での動きを

さらに広めるための活動も
行っています。

中島≫災害救援レスキュー
アシストの中島と申します。

こちらは、ブルーシート張りが
できる人を増やすための講習会。

この日は千葉市内の建設業者や
消防職員など

40人が参加しました。

2000軒以上のブルーシートを
張ってきた経験で得たノウハウを

実演を交えながら紹介します。

参加者にもロープの結び方などを
体験してもらい

実践に役立ててもらおうと
しています。

そんな中、先月25日。

鴨川市と中島さんの団体が
災害協定を結ぶことになりました。

これにより、もともとあった
市との連携が公式に認められ

よりスムーズに
活動ができるようになります。

今回の協定では、災害時には

ボランティアの募集や
物資の提供を協力して行うことや

市から支援団体に
宿泊施設を提供すること。

平時には、中島さんから講習会や
人材育成を行うことなどが

取り決められました。

いつ、どこの町で
災害が起こるか分からない今。

スタジオでは
私たちができる支援を

お伝えします。

大吉≫これまで防災という

ことばは知っていましたけれど
減災というのもキーワードですね。

狩野≫大事な取り組みです。
こうしたやはり

地元の人たち自身で

自分たちの町を
復旧、復興させようという動きが

今、全国各地で始まっています。
生まれているんです。

こちらをご覧ください。
Re:YELL Project

といいます。
どんなプロジェクトかと

いいますと、中島さんの
NPOなど18の団体が協力して

地元で立ち上がった小さな団体を
支援する取り組みです。

具体的には
継続的な資金のサポート

そして技術面です。

例えばブルーシート張り。

今、水害が多く

なっていますけれど

家屋からの泥出しなど

災害時に役立つさまざまな技術を
教えています。

さらに、団体の運営についての

ノウハウもお伝えする

ということなんです。
このプロジェクトの

クラウドファンディングを
行っていまして

私たちは
これを寄付で支援することが

できるんです。

中島さん、これはどういう背景で

思いついたことなんですか?

中島≫被災地というのは

発災直後は
注目されるんですけれど

2か月、3か月たつと
あまり注目されなくなって

支援がなかなか難しい状況に
なるんです。

そこで地元で必ず
立ち上がった団体がいるので

その人たちを
末永く応援していこう

みんなで応援していこう
という目的で作った

プロジェクトでございます。
華丸≫中島さん

ブルーシート張りは1回の講習で
まあまあできるように

なるんですか。
中島≫やっぱり、業者さんとか

消防士さんとか

ロープのやり方が
分かっていますので

できるんですけれど
一般の方でしたら

4、5回受けていただかないと。

華丸≫でも知っているか

知らないかで全然、違いますよね。
大吉≫こういう活動も

継続することが大事なってくると
いうことですね。

そのためには支援がないと
中島さん正直、善意だけでは

なかなか難しいことも
ありますよね。

狩野≫室崎さん
中島さんの取り組みですけれど

どうご覧なっていますか?

室崎≫減災ということばを
使われていましたけれど

減災はみんなで力を合わせる
ということなんです。

ですから、まさに
ボランティアの人たちだけでは

うまくいかないし
地域の人たちだけでも

うまくいかない
そこを全国民がしっかり

支えていくということだと
思うんです。

行政の資金面が足りないところも
民間というか

みんなの力で資金を集めて
支えていくということはとても

大切なことだと思います。

狩野≫今回、自分たちの力で
自分の町を復旧復興させていく

それがすごく大事だということが
分かったと思うんですけれど

室崎さん、そのために
私たちは何が必要ですか?

室崎≫まず
被災地で何が起きているか

1年、2年たってくると
だんだん見えなくなってくるん

ですけれどそれでも困っている人
がいるということを知るように

努力しないといけない
ということだと思います。

それに対して
現地に行けなくてもいろいろ

応援のしかたというのはあって
今やられているような

クラウドファンディングに
協力することもそうですし

応援のメッセージを
被災地に届けることも

とても必要なことだと思います。
そういうことでいうと

今は鴨川の問題ですけれど

いつ自分たちの町で起きるか
分かりませんので

コミュニティーの力をつける

みんなで一緒にイベントをしたり

訓練をしたりすること

一人一人がコミュニティーに

参加するということが

究極的には必要だと思います。

近江≫ありがとうございました。

大吉≫中島さんのような方が
立ち上がってくださっているから

なんとか成り立っている面も
あると思います。

どうしてももうちょっと行政が
お金をくれたらいいのに

ということも思いますけどね。

狩野≫今できることですね。

地域のつながりは防災力にも
つながっていきますので

大事にしていただきたいと
思います。

大吉≫中島さん、室崎さん
ありがとうございました。

続きましては
「おでかけLIVE」で

ございます。
薫君、お願いします。

藤原≫皆さんおはようございます。
藤原薫です。

きょうの「おでかけLIVE」は
こちらです。

高知県四万十市です。
きょうは四万十川を

存分に楽しむことができる遊びを
ご紹介します。

教えてくれるのは高知局の
吉岡アナウンサーです、吉岡さん。

吉岡≫山の緑
今弱く降っている雨で

より濃く見えます。
そして霧もかかっているのが

見えますかね。
幻想的な雰囲気です。

皆さん、おはようございます。
高知放送局の吉岡真央です。

最古の清流といわれる
四万十川に来ています。

高知に来てから
川が大好きになって

今シーズン何回も来ています。
なので足元を見てください。

もう入っちゃっていますよ。
すごく透明ですよね。

足元を小さいお魚が泳いでるのも
見えました。

このきれいな川を
存分に楽しむために

きょうはカヌーに乗りたいと
思います。

案内してくださる田辺さん
よろしくお願いします。

ぱらぱらと雨が
降ってきていますが

カヌーには影響ないですか?

田辺≫水量も安定していますし
風も全然吹いていないです。

透明度もありますので
全然、大丈夫ですよ。

吉岡≫よかったです。

田辺さんは、四万十生まれ
四万十育ちです。

川のことは

お任せして大丈夫ですか?
田辺≫大丈夫です。

吉岡≫ここから目指すのは?

田辺≫四万十といえば

沈下橋ですね。

吉岡≫川にかかっている
橋、手すりや欄干がないんです。

増水したときに沈むように
作られているんですね。

NHKの四国の番組で
四国を旅する薫君

渡ったことありますか。
藤原≫渡ったことはないですね。

高知には何度か
行ったことあるんですけど。

吉岡≫後ほど近くまで行きますの
で楽しみにしていてください。

カヌーに乗るときに大事なことが
あるんですよね。

田辺≫ライフジャケット。
カヌーだけではなく

川遊びするときは
絶対につけてください。

吉岡≫そしてヘルメットをつけて
カヌーに乗ります。

わくわくしてきますね。
ちょっと揺れるんですけれども

座ってしまえば
安定感がありますね。

田辺≫パドルを持っていただいて
準備はいいですか。

吉岡≫大丈夫です。
では行ってきます。

藤原≫いってらっしゃい。

なんかアトラクションを
見送る感じですね。

田辺≫1、1。

吉岡≫あまり難しくないかも。

田辺≫上手ですね。

吉岡≫結構、よく進みますね
こぐだけで。

田辺≫そんなに
力がいらないでしょう。

吉岡≫そうですね。

きょうは気温も

ちょうどいいくらいなので
あまり疲れないというか。

川の上に出てから
空気が変わりました。

より涼しく感じられます。

風も受けて、この爽やかな
すがすがしい気分になりますね。

川の上からだと

山の斜面を見上げるような形に

なるので緑が迫ってくる感じが
より出てきます。

きょうは水も穏やかですか?

田辺≫すごく穏やかですね。

吉岡≫四万十川のことは

何でも知っている田辺さんですが

四万十川の魅力は

どういうところになりますか?

田辺≫最古の清流とか
言われていますが

僕らとか住んでいる人たちに
とっては普通というか

なくてはならない
生活に密着したような川ですね。

吉岡≫毎日、四万十川を

見ているわけですけれども、日々
表情が変わるのかなと思いますが

きょうはいかがですか?

田辺≫きょうはかなりですね

雨とか降っていましたけど
全然問題ないですね。

水の透明度もいいですしね。
穏やかですごくいいときですね。

吉岡≫カメラを通したらどうか
分かりませんが肉眼で見ると

底の部分までしっかり見ています。

砂利の一粒一粒が見えるぐらい
透き通っていますよ。

川の高さで同じ目線で見ると

岩の雰囲気も違います。

上から見下ろすよりもごつごつ
した感じがより伝わってきて

荒々しい感じがします。

華丸≫カヌーだと近くに行ける
からね。

あ、車が通っているね。

吉岡≫この辺りに住んでいる
人たちとっては

生活網になっているんです。
華丸≫早いな。どきどきする。

大吉≫もう
慣れてらっしゃるんですね。

吉岡≫そしてカヌーの上だと
すごく音が静かなんです。

川のせせらぎの音だったり
鳥の声も時々聞こえますね。

これはエンジンがないからですね。

田辺≫自分の腕だけで
こぎますからね。

華丸≫近づいてきた。

吉岡≫本当に四万十川と
一体になっている感覚です。

迫ってきました。
これが沈下橋です。

石でできています。

川に沈むことを
想定して造られているので

がっしりと丈夫な造りに
なっています。

きょうはこの橋渡りませんよ。
くぐっていきます。

藤原≫結構、高さが
目の前なんですね。

吉岡≫陰に入ると涼しい感じ。
声が反響をしたの分かりますか?

藤原≫分かります。
吉岡≫くぐってみないと

この感覚が味わえないですね。
カヌーならではだと思います。

名残惜しいんですがだんだん岸が
近づいてまいりました。

しっかりこがないと
流されてしまいますからね。

真剣にこぎます。

岸が迫ってきました。

着陸じゃない。到着。

すごい気持ちよかったです。

本当に川と一体という感じですね。

夏が終わりましたが

これからのシーズンはどうですか。

田辺≫これからは
もっと最高ですね。

吉岡≫ありがとうございました。

岸で待っていてくれたのは

こちら、
しまッチです。

皆さん、何をモデルにしているか
当ててみてください。

華丸≫魚でしょう?

大吉≫もちろん

あれじゃないですか。

吉岡≫尾ひれがあって、つるっと
したフォルム、実は

四万十川で取れる
天然のうなぎを

モデルにしているんですよね。
しまッチ、かわいいです。

なになに?あっち?
案内してくれました。

ありがとう、しまッチ。

皆さん、こんにちは。
おはようございます。

すごいたくさんの食材を

用意してくださっています。

これ全部この辺りで取れた
四万十産です。

お肉も野菜も
えびも全部、四万十産です。

この中で特にご紹介したいものが

あります。

道の駅駅長の林さん

ご紹介お願いします。

林≫四万十の自然豊かなところの
コケで育った四万十の

天然鮎(あゆ)です。

川を食べるというようにコケで
育っていますので

森の中の栄養分たっぷりのものが
四万十川に入っていますので

この鮎は最高です。
吉岡≫焼き方にも

こだわりがあるんですよね。

林≫姿も大切ですよね。
ヒレを見てください。

焼け落ちないように丁寧に焼いて
います。

吉岡≫見た目も美しくおいしさを
倍増させるということなんですね。

道の駅スタッフの、川井さん
食材をご紹介お願いします。

川井≫米なすの地獄焼きです。
吉岡≫どんな味ですか?

川井≫中がふわふわ
とろとろになっています。

吉岡≫四万十川の美しさと食材の
魅力をきょうはたっぷりと

お伝えしました。
皆さん最後に、いきますよ。

せーの
四万十、最高!

大吉≫ありがとうございました。

藤原≫きょうは曇り空でしたが

天気がよければ気持ちよさそう
ですね。あすは同じく高知県の

須崎市からお届けします。

大吉≫続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは中国四川料理です。

からっと揚げた鶏肉
さつまいも、エリンギを

ピリ辛の甘酢で炒めた
ごはんにぴったりのおかずです。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは

中国料理店オーナーシェフの
井桁良樹さんです。

井桁≫よろしくお願いします。

駒村≫お店でもランチで
いちばん人気のメニューを

教えてくださるんですよね。
井桁≫きょうは教えちゃいます。

華丸≫2番人気に
抜かれる可能性はないですか?

井桁≫大丈夫です。
駒村≫どんなお料理か

教えてください。

井桁≫鶏のから揚げ甘酢炒め
四川風です。

きょうは鶏肉とか

エリンギ、さつまいもを

少し大きく切って食べ応え満点に
ごはんにもぴったり合うおかずに

なっています。

駒村≫お店の味に限りなく
近づけるテクニック満載で

お送りします。
まずは鶏肉からです。

井桁≫鶏肉は
ぶつ切りにしてありますね。

塩です。

そして紹興酒、こしょう

そして溶き卵ですね

これをよく、もんでいきます。

駒村≫溶き卵を
大さじ1と2分の1

細かい分量ですね。

井桁≫ベストな量です。
卵は水分を吸ってきたら

かたくり粉を入れていきます。

紹興酒を入れましたけれども

なければお酒でもいいですが

紹興酒のほうが香りよく
仕上がりますね。

全体的にからめたら
揚げていきます。

駒村≫きょう、温度は160度
ですね。

井桁≫1つずつ揚げていきます。

駒村≫ちょっと離しながらですね。

井桁≫ポイントは、まず入れたら

あまり触らない、最初は。

触ると今せっかくつけた衣が
外れてしまうんですね。

なので少し待ちます。

待ったら今一つ一つが

離れるようになります。

駒村≫表面が固まってきたなと
思ったら動かすんですね。

井桁≫動かすことによって

温度が均一になって
お肉にムラなく

火が通っています。

駒村≫1分半ほど揚げるんですが
常にちょっとずつ動かしたほうが

いいんですね。

井桁≫揚げていきますが

きょうの材料です。

駒村≫さつまいもですけれども
8等分の乱切り、皮ごと使います。

それからエリンギ

こちらも乱切り、8等分です。
ちょっと大きいですね。

井桁≫かなり大きく切って

いるんですが、食べたときに
食感がすごくよくなります。

そしてここがポイントです。

1分半たったら一度、鶏肉を
取り出します。

取り出している間に余熱で

今火が入っている状態ですね。

駒村≫鶏肉は今一度目の揚げで
全部火を通さなくていいんですね。

井桁≫そしてさつまいもを
このように揚げます。

さつまいもも、ゆっくり
揚げることでホクホクとした

大学芋のような
食感になりますのでね。

駒村≫やっぱり動かしながら

揚げるほうがいいということです
ね。

もともと中国でもあるお料理
なんですけれども

さつまいもを使っていたわけでは
ないんですね。

井桁≫これはお店の
アレンジですね。

駒村≫甘いのがいいんですか?

井桁≫きょうは少し
ピリ辛なんです。

甘酢の中でも少しピリ辛に

仕上げるのでちょっと甘い
食材

例えばこれからでしたら
かぼちゃなんかでも

おいしいと思います。
駒村≫根菜が合いそうですよね。

井桁≫これも1分半くらいですね。

少し色が付いてきたころに。

大きめに切ったエリンギも
揚げていきます。

駒村≫さらに2分ほど揚げます。

エリンギもほかのきのこでも
代用は可能ですか。

井桁≫例えばシイタケだったり
これからきのこは

おいしくなってきますので
きょうはエリンギなんです。

こんなに大きく切っているんです
けれどもきのこは水分が多いので

これをじっくり揚げていくことに
よって

食感がすごくよくなります。

大吉≫こうやって
ずっと混ぜていたほうが?

井桁≫いいですね。
均等に揚がります。

例えば、アワビを
食べているんじゃないか

というくらいの食感になります。

駒村≫華丸さんは
エリンギ好きで

いらっしゃいますから。

華丸≫アワビのポテンシャルを
持っていますから

きのうからね。
登場回数増えますから、秋だから。

駒村≫この間に、調味料を
合わせていきますね。

お砂糖、紹興酒ですね。

黒酢、

そして、しょうゆが入ります。

チキンスープですね。

水溶きかたくり粉

同量のお水で…
ちょっと固まってました。

華丸≫ここでとろみを
つけちゃうんですね。

駒村≫さらに入るのが?

井桁≫ホワジャオフェンと言って
四川さんしょうの粉なんです

けれども、これを入れることで

四川風になりますし
軽やかな仕上がりになりますね。

駒村≫どれぐらいで大丈夫ですか。

井桁≫全部入ちゃって
大丈夫ですね。

駒村≫入れました。

井桁≫ありがとうございます。

そうしたら野菜が
からりと揚がってきます。

最後は強火にして

強火にすることで

油切れがよくなります。

素揚げとかしたときに

油がにじんじゃったりすることが
あると思いますが

最後温度を上げることで
油切れがよくなります。

華丸≫逆のような気が
しますけれどもね。

しみ込みそうだけれども違うんだ。

井桁≫鶏のから揚げのときの
お約束ですけれども

2度揚げ。

余熱で火は9分ほど

入っているので

最後は周りの衣をからっと揚げる
だけでいいですね。

そうすると、中がジューシーに
仕上がっています。

華丸≫四万十川の川の流れも
いいけれども、この油の音も。

駒村≫だいぶ
違っていますけれども

でもよさはありますね。
聞いていて心地いいですね。

おいしそうな音です。

井桁≫今度は油ごと
切っていきますね。

そうしたら今度は油を少し
入れまして

とうがらし、これは種を抜いた
ものですね。

これで油に香りを移していきます。

赤黒くなるまで炒めることで
すごく香ばしさが出てきます。

このくらいですね。

そうしたらにんにくの芽ですね。

これを少し斜めに

火が通りやすいように
切ってあります。

これを炒めていくと
だんだん色が鮮やかに

なっていきます。

そうしたら1cmに切った
ねぎとしょうがです。

駒村≫香りを立たせます。

井桁≫ここでトーバンジャン
いきます。

トーバンジャンで
風味を出していきます。

そうしたら先ほど駒村さんに
合わせていただいた

合わせ調味料です。

下に少し水溶きかたくり粉が
たまっているので

かき混ぜながらですね。

ここはもう強火で
一気にいきますね。

そうするととろみがついてきます。

そしたら先ほど素揚げした野菜と

鶏肉を入れて

軽く。

華丸≫鶏は3度目の
ということですね。

井桁≫たれをからめます。
駒村≫さっと合わせるだけで。

井桁≫そうすると

カリっとしている中に

たれがからむということですね。

華丸≫これがお店の1番人気。

駒村≫香り届いていますか。
華丸≫ずっと届いています。

駒村≫すごくいい香りです。

井桁≫こちらで完成でございます。

駒村≫いかがでしたでしょうか。

華丸≫全部それぞれ
1個ずつでやるのがみそですよね。

いっぺんにやりたく
なりますけれども。

井桁≫そうですね。

時間帯はそんなに
変わらないんですよね。

駒村≫ちょっとずつですけれども
最後強火にするとか。

華丸≫そっちのほうが
油が切れると。

駒村≫テクニックがありますね。

粉を打たずにすると

それでもカリっとして
大学芋みたいな

ほくほく感が
さつまいもになりました。

大吉≫最後の鍋さばきを
見て思いました。

僕はお店で食べます。
自信ない、おうちでは。

華丸≫甘酢がからむ感じ。
大吉≫プロの技だもん。

華丸≫普通のフライパンでも
できるんですよね。

井桁≫できます。
挑戦してみてください。

駒村≫きょうは井桁良樹さんに
教えていただきました。

近江≫8時台に
紹介しきれなかった

絵や写真をおしゃれに壁に飾る技
インテリアコーディネーターの

荒井詩万さんに教わります。

荒井≫まずいちばんポイントと
しましては

ラインを決めるといいます。

今、赤のラインが
あるんですけれどもちょうど

目線の高さよりも少し低い

140cmぐらいの高さの
ところにラインを決めまして

上下になるべく

赤のところに近づけるように
絵を飾りますと

このラインを取ります。

こういうふうに
ランダムにいろいろなところに

置くのではなく

1つまとまりがある

絵のかけ方ができますので
簡単におしゃれに

海外インテリアのように
絵を飾ることができます。

おうちの場合はマスキングテープ

を使って140cmくらいの
ところにテープをして

こんなふうにすると簡単に
できますので

ぜひやってみてください。

駒村≫どうですか、華丸さん。

華丸≫先生の手元の赤い棒
みたいなものはいらない

ということですね
マスキングテープで。

大吉≫おすすめは140cm
くらい?

荒井≫目線が150cmくらい

なので少し低めのところに
目線をするといいです。

大吉≫上のほうに飾ってしまい

ますけれども下のほうにそろえる
のもコツですね。

華丸≫140cmが
キーワードですね。

近江≫大きさがばらばらでも
ラインがまとまっていれば

きれいに見えるんですね。

荒井≫1つ
目安にしていただければと

思います。
華丸≫そういえば近江さんも

いつも140cmくらいのところ
のファックスを読んでいますね。

フォーカルスポット?

近江≫「あさイチ」的にもね。
140cm覚えておきましょう。

ほかにも質問をたくさん
いただいています。

近江≫確かに存在感が
ありますけれども。

荒井≫コンセントの位置にも
よりますけれども

先ほどのフォーカルポイントに
なるところに

大きいテレビがどんと
きてしまうと

ついていないとただの
黒い塊になってしまうので

ちょっと圧迫感が出てしまう。

なるべくだったら

部屋の死角になるところに
置くほうが入ったときの圧迫感は

なくなります。
どうしてもそこにしか

置けないときには先ほどのように

グリーンを足すとか絵を飾るよう
にするとやわらかくなりますので

そこの部分でテレビの存在感を

なるべく薄めるようにすると
いいと思います。

近江≫グリーンや絵も活用すると。

近江≫和風のお部屋

どうしたらいいでしょうかという
声が多かったんですが。

荒井≫お部屋作りのルールは

和風でも全く同じに考えて
いただいていいと思います。

入って奥のところに
フォーカルポイントということで

何かちょっとたんすを置いて

そこに小物を飾るようにしても
いいですし

あとは全部和ではなくて
北欧の白木の家具も

和の空間はいいので

和のところにモダンを足して

例えばクッションとか座布団に
北欧のきれいな色だったり

柄を加えたりすると
楽しい感じもできると思うので

チャレンジしていただきたいなと
思います。

華丸≫古民家カフェみたいな。
バランスよくやられていますよね。

近江≫北欧の家具が
和風の部屋に合うんですね。

福岡県40代の方からです。

自粛生活で
追加模様替えは

ハンモックと長イスです。
子どもたちが反抗期で

1人でいたいときも

あると思いますが
同じリビングでハンモックに

座ることで
プチ個室

移動できる長イスで
反抗期の子どもたちも

リビング生活を楽しんでいます。

家族、お子さんも、お部屋に
籠もりがちかもしれないですが。

荒井≫いいですね、揺れながら。
華丸≫場所を取らないですから。

浮いていますから。
近江≫富山県40代の方からです。

テレビを見ながらすぐに
イスの配置を変えました。

たったこれだけのことで

気分転換になると
思いませんでした。

近江さんもこの放送に合わせて
髪形を変えてくるとはすごいです。

たまたまだったんですけれども。

大好きな大吉さんに相談です。

私、髪形を変えてもいいですか。
今はセミロングヘアです。

大吉≫髪形を変えてもいいんです。


関連記事