続・漢字1文字で表現できる外来語まとめ
漢字一文字で外来語を表現できる漢字のうち4-6画までをまとめます。基本的に並びは部首順となっております。ユニコードを含むので、ユニコードフォントが必須です。現在、仮公開中です。
更新日: 2012年11月23日
漢字一文字で外来語を表現できる漢字のうち4-6画までをまとめます。基本的に並びは部首順となっております。ユニコードを含むので、ユニコードフォントが必須です。現在、仮公開中です。
更新日: 2012年11月23日
【蛛/鼄】スパイダー
クモを意味する英語“spider”がユニコードの英語訓読に含まれています。原則的に〈蜘蛛〉と熟語表記で使用されるのですが、現代中国語では造語要素に限り単独で使用されます。
【蛟】スケイリードラゴン
日本の妖怪[みずち]の英語表記は“scaly dragon”で、ウロコを持つ竜を意味しています。ユニコードでは“scaly dragon with four legs「四本の脚を持つウロコ竜」”と定義されています。
【蛣】ビートル
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86E3&useutf8=true
カブトムシなどの甲虫を意味する英語“beetle”に該当する字。ユニコードの英語訓読では“(dung) beetle”と解釈されていて、通常はカブトムシの意味ですが、フンコロガシの意味になりうるようです。
【蛤】クラム
ハマグリを意味する英語“clam”に該当する字で、アサリも同じ英訳のため外来語当て字で概念の書き分けができることが表意文字である漢字の強さであります。
【蛯/螧】ロブスター
大型のエビを意味する英語“lobster”に該当する字で、通常は〈海老〉という当て字で表現されています。なお、【蛯】のユニコードの英語訓読では“shrimp”のみ認められていますが、当て字〈海老〉から発想された日本の国字の解釈と異なるようです。
【蜂/蠭】ビー, ホーネット, ワスプ
それぞれミツバチの“bee”、スズメバチの“hornet”、ジガバチの“wasp”に対応していて、ビーとホーネットは当て字として使用されることが多いです。
【蜇】ジェリーフィッシュ
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8707&useutf8=true
本来は昆虫に付いている針で刺す意味の字ですが、ユニコードの英語訓読ではクラゲを意味する英語“jellyfish”のみがあります。
【蜈】センチピード
ムカデを意味する英語“centipede”に該当する字で、日本では単独で使用されないため〈蜈蚣〉という熟語で表現します。
【蜉】メイフライ
カゲロウを意味する英語“mayfly”に該当する字。日本語でカゲロウは〈蜉蝣〉という熟語で表記されていますが、中国語では造語要素で【蜉】のみでも通用します。
【蜊/鯏】クラム
英語“clam”に該当する字のひとつで、この字の場合はアサリを意味しています。ちなみにクラムチャウダーのクラムとは、アサリのことを指すことが多いようです。
【䖼】スカラベ
ラテン語学名でタマオシコガネを意味する“scarabeus”がユニコードの英語訓読に含まれていて、その英語名が“scarab”です。広東語の方言字のひとつです。
【蜘/鼅】スパイダー
日本語では単独で[くも]と訓読できる字で、英語“spider”に該当します。通常は〈蜘蛛〉と書かれているため、単独で当て字になることはごく稀のようです。
【蜚】コックローチ
ゴキブリを意味する英語“cockroach”に該当する字で、本来は〈蜚蠊〉という熟語で表現します。ウェブリオの英和対訳辞書によると、【蠊】はシフトJISに含まれていない漢字のため“ぶり”と表記されている例が見られ、【蜚】単独で“ごき”と読むようです。
【蜜】ハニー, ハネ
出典笹原宏之『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)
ハチミツを意味する英語“honey”に該当する字で、通常はハニーで当て字されるのですが“honey moon”に該当する〈蜜月〉の場合はハネと当てられます。
【蜢】グラスホッパー
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8722&useutf8=true
バッタを意味する英語“grasshopper”に該当する字。〈草蜢〉と熟語形式でバッタの意味を示しています。
【蜣】ダンビートル
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8723&useutf8=true
フンコロガシを意味する英語“dung beetle”に該当する字で、ダンは動物のフンの意味で、段ボールの“段”もこれが由来となっています。
【蜱】ティック
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8731
マダニ亜目マダニ科のマダニを意味する英語“tick”に該当する字で、国字でダニと読む【蟎】がマイトに対応するのも外来語読みなら概念も分けることが簡単なようです。
【蜴】カメレオン
トカゲと読む〈蜥蜴〉の末尾の字で、単独ではカメレオンという意味になっています。カメレオンはギリシャ語“χαμαιλέων”及びラテン語“chamaeleon”に由来する英語“chameleon”に由来する外来語です。
【蜻】ドラゴンフライ
日本語では〈蜻蛉〉、中国語では〈蜻蜓〉でトンボの意味をなす熟語の先頭で、ユニコードの英語訓読はトンボを直訳した“dragonfly”となっています。
|4439114 view
|1123892 view
|1490679 view
|233817 view
|3184584 view
|315279 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック