続・漢字1文字で表現できる外来語まとめ

漢字一文字で外来語を表現できる漢字のうち4-6画までをまとめます。基本的に並びは部首順となっております。ユニコードを含むので、ユニコードフォントが必須です。現在、仮公開中です。

更新日: 2012年11月23日

15 お気に入り 92488 view
お気に入り追加

【虚/虛】①ホロウ. ②バキューム

①空洞を意味する英語“hollow”より。漫画『BREACH』で当て字として使用されています。

②真空を意味する英語“vacuum”より。ユニコードの英語訓読には含まれていないのですが、Google翻訳で【虚】を翻訳するとその他の意味欄に出てきます。

【虞】アンクシャス

心配を意味する英語“anxious”がユニコードの英語訓読に含まれています。意外とこの外来語が固有名詞に使われていることがあります。

【虣】パッショネイト

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8663&useutf8=true

情熱・熱烈又は短気を意味する英語“passionate”がユニコードの英語訓読に含まれています。

むしへん【虫】

【虫/蟲】インセクト, ワーム

前者は昆虫類を意味する“insects”、後者は足のない虫類を意味する“worms”のことです。旧字体にカタカナ語当て字はインパクトある効果がありそうです。

【虬/虯】ヤングドラゴン

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=866C&useutf8=true

角のない竜であるミズチを表す字で、ユニコードでの英訳は“young dragon”となっています。

【虱】①ラウス. ②バグ. ③パラサイト

①日本語でシラミを意味する字で、“louse”が英訳になっています。【蝨】の異体字とされていますが、ユニコードでは以下の2種の意味が含まれているため、別字のように扱われています。
②虫全般を意味する英語“bug”より。プログラムのバグの当て字にも応用できるようです。
③寄生虫を意味する“parasite”にも該当しています。

【虹】レインボー

出典菱沼透ほか『日中辞典(第2版)』(小学館)

[にじ]を意味する英語“rainbow”に該当する字。日本語では外来語当て字としても結構見られますが、中国語では同じ虹の意味の【霓】と組み合わせて〈霓虹〉という熟語でネオンライトのネオンを表現しています。

【虻/蝱】ホースフライ, ガドフライ

前者は“horsefly”、後者は“gadfly”。いずれもハエ目アブ科のアブを意味しています。

【蚊/蟁/蚉/螡】モスキート

昆虫の[カ]を意味する英語“mosquito”に該当しています。外来語当て字も1970年代から漫画などで結構使用されています。

【蚋/蜹】ナット

ブヨ・ブユを意味する英語“gnat”に該当する字。ユニコードでは“mosquito”も意味に含まれています。

【蚌/蜯】マッセル

日本語ではドブガイを意味する字ですが、ユニコードでの英訳はイガイを意味する“mussels”となっています。

【蚓】アースワーム

ミミズを意味する英語“earthworm”に該当する字。ちなみにミミズは基本的に〈蚯蚓〉という表記で書かれています。

【蚕/蠶/蝅】シルクワーム

カイコを意味する英語“silkworm”に該当する字。外来語当て字はペットショップ関連で使われているようです。

【蚜】エイフィッド

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=869C&useutf8=true

アブラムシやアリマキを意味する英語“aphid”に該当する字です。ゴキブリもアブラムシの別名がありますが、この字にはゴキブリの意味は含まれていません。

【蚝/螆】①オイスター. ②ヘアリーキャタピラー

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=869D&useutf8=true

①【蠔】の簡体字で貝類のカキを意味しています。オイスターソースは〈蚝油〉と表現します。

②本来の意味は毛虫で、英訳は“hairy caterpillar”です。なお、ユニコードの解釈は“hairy and poisonous caterpillars「毒を持った毛虫」”となっています。

【蚤】フリー

昆虫のノミを意味する英語“flea”に該当する字で、日本語では自由や無料を意味する“free”と同じカタカナ表記になるため、当て字にしないと区別が付かなくなる虞があります。
フリーマーケットのフリーは蚤の方のフリーが語源です。

【蚦/蚺】ボアコンストリクター, ボア

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86A6&useutf8=true

ボア科ボア属に属するヘビの一種を意味する“boa constrictor”に該当する字ですが、日本語ではニシキヘビの意味となっています。

【蚪】タドポール

オタマジャクシを意味する英語“tadpole”に該当する字。日本語では〈蝌蚪〉という熟語でオタマジャクシと表現しています。

【蚰】ミリピード

日本語で〈蚰蜒〉と書いてゲジゲジを示す字ですが、ユニコードではヤスデを意味する“millipede”に該当する字とされています。

【蚳】アントエッグ

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86B3&useutf8=true

アリの卵を意味する英語“ant eggs”がユニコードの英語訓読に含まれています。

【蚴】ラルヴァ

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86B4&useutf8=true

幼虫を意味する英語“larva”に対応する字で、《幼》が声符となっている会意形声文字です。現代中国語ではケルカリアなど吸虫類の幼生を表しています。

【蛆】マゴット

ウジ虫を意味する英語“maggot”に該当する漢字で、ユニコードでは複数形の“maggots”が英語訓読に含まれています。

【蛇/虵】スネーク, サーペント

前者は一般的なヘビを意味する“snake”、後者は大型のヘビを意味する“serpent”に由来する外来語です。当て字使用頻度は前者がかなり多いです。

【蛋】エッグ

中国語で鳥の卵を意味する字で、その英訳は“egg”となっています。日本ではたんぱく質の“たん”の字として知られています。

【蛍/螢/萤】ファイアフライ, グロウワーム

前者はホタルを意味する“firefly”、後者はその幼虫のツチボタルを意味する“glow-worm”に対応しています。ユニコードの英語訓読では意外にも後者のみ採用されていて、ホタルの英訳が“luminous insect”となっています。

【蛎/蠣】オイスター

貝類のカキを意味する英語“oyster”に該当する字。現代中国語では造語要素として【蛎】を単独で使用することがあります。

【蛐】ワーム

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86D0&useutf8=true

ミミズやイモムシなどの類の虫を意味する英語“worm”がユニコード英語訓読に含まれています。曲がりくねりながら動く虫をイメージする字です。

【蛔/蛕/蚘/蜖/痐】テープワーム

回虫を意味する英語“tapeworm”に該当する字で、正字の【蛔】は〈回虫〉を一つの字にしたような字です。

【蛘】ウィービル

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=86D8&useutf8=true
甲虫目カブトムシ亜目ゾウムシ科のゾウムシを意味する英語“weebil”より。ユニコードの解釈では“a weevil found in rice, etc.「米を食べるゾウムシ等」”となっていて、コクゾウムシ rice weebil を指しているようです。