【当て字】漢字1文字で表現できる外来語まとめ【カタカナ訓読み】

たった一文字で外来語を示すことができる漢字をまとめます。原則的に日本語の訓読みが中心ですが、中国語訳のものも一部含みます。基本的に並びは部首順となっております。ユニコードを含むので、ユニコードフォントが必須です。

更新日: 2013年12月12日

65 お気に入り 590454 view
お気に入り追加

【豸】バジャー

ユニコードの部首名ではむじな=アナグマの英訳である BADGER に由来しています。元々むじなの意味ではなかったのですが、日本語の【貉】の偏の部分が主体となっているため、日本に限り“むじなへん”が部首名として通用し、英語圏でも日本の部首名の英訳が広まっています。

【豹】ジャガー, パンサー, レオパルド, レパード

ヒョウとその仲間を示す外来語当て字として多用されている字で、最もメジャーなのは特撮『豹の眼』や映画『豹は走った』に見られるジャガー jaguar で、近年はパンサー panther やレオパルド leopard (英語レパードのドイツ風読み)も当て字で増えてきました。

【豺/犲】①ジャッカル. ②ドール

出典①依藤醇ほか『中日辞典(第2版)』(小学館)、②藤堂明保, 松本昭, 竹田晃, 加納喜光『漢字源(改訂第五版)』(学習研究社)

①本来の訓読み[やまいぬ]の英訳“jackal”はネコ目イヌ科イヌ属の動物で、ジャッカルの当て字は中国語にも見られる〈胡狼〉も見られます。

②ネコ目イヌ科ドール属に分類される動物の英語“dhole”に該当する漢字で、現代中国語での意味となっています。

【豼/貔】パンサー

本来は〈豼貅〉と書いてヒキュウ(中国語では“ピーシウ [píxiū]”)と読む豹に似た伝説の幻獣の雄を表す字。ユニコードの英語訓読ではクロヒョウを意味する“panther”が含まれています。

【貂/鼦】マーテン, セーブル, アーミン

食肉目イタチ科テン属の[てん]の系統の動物に関する英語の外来語当て字 (左から“marten, sable, ermine”)。訓読みのテンの左側にマーが付いているので暗記しやすい英単語のようです。

【貆】ポーキュパイン

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8C86
ヤマアラシを意味する“porcupine”がユニコードの英語訓読に見られますが、日本語ではヤマアラシの意味としてはあまり見られない字です。

【貉/狢】バジャー, ラクーンドッグ

前者はアナグマの英訳“badger”、後者はタヌキの英訳“raccoon”より。むじなを意味する動物が2種類もあるので外国語読みも2つになります。

【貊/貃】パンダ

本来は【貘】の異体字として知られていますが、旧来、中国・四川省の人々の間でジャイアントパンダの旧称として使用されていました。英語“panda”に対応するのですが、ユニコードの英語訓読には含まれていません。

【貌/皃/㒵】フェイス

[かお]を意味する“face”が英訳になっていて、リンク先は芸術作品の英語副題としてラテン文字が併記されています。当て字として使用する場合は美しい顔の意味合いが強いです。
ちなみにユニコードの英語訓読には含まれていません。
なお古字である略字の【皃】は中国で第二次漢字簡化方案草案に採用されていたのですが、二簡字の廃案と共に廃字となりました。シンガポールでも中国大陸の簡体字採用以前は古字が公用されていました。

【貒/猯】ペッカリー

鯨偶蹄目ペッカリー科のイノシシに似た動物を意味する英語“peccary”の漢字表記〈西貒〉又は〈猯猪〉の略として使われることがあります。ちなみに本来[まみ]というアナグマ又はタヌキの別名に使用されている漢字です。

―用例―
・【白唇貒】クチジロペッカリー
・【草原貒】チャコペッカリー

【貘/獏】①タピア. ②パンダ

出典①大東文化大学中国語大辞典編纂室『中国語大辞典(下巻)』(角川書店). ②尾崎雄二郎, 西岡弘, 山田俊雄, 都留春雄, 山田勝美『角川大字源』(角川書店)

①奇蹄目バク科に分類される[バク]の英語名“tapir”に由来する外來語ですが、使用頻度が低いようです。ちなみに妖怪のバクは英語名も“baku”です。

②『角川大字源』で“パンダの別称”と紹介されています。動物のマレーバクと同じく体色に白と黒が見られることからの発想のようで、異体字の【貊】がパンダを表していることがあります。

【貙/䝙】リンクス

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8C99&useutf8=true

ヤマネコを意味する英語“lynx”に該当する字で、韓国の漢字のみヤマネコを意味しています。本来は凶暴な猛獣を示す字です。

かいへん【貝/贝】

【貝/贝】①シェル. ②マネー

①貝殻を意味する外来語当て字で、ユニコードの部首名も SHELL になっています。かつて昭和シェル石油のシェルミュージアムのイベントで〈シェルの貝展〉があり、貝は外来語読みになっていました。

②ユニコードの英語訓読では“money”も含まれていて、部首の意符共通要素としてのお金を意味しています。貝殻の貨幣としての当て字もあるようです。

【負/负】マイナス

出典諸橋轍次, 鎌田正, 米山寅太郎『広漢和辞典(下巻)』(大修館書店)

電極のマイナス minus を意味する字で、一部の漢和辞典では正式な訓読みとして認められている外来語当て字です。

【財/财】ウェルス

財産を意味する英語“wealth”がユニコードの英語訓読に含まれています。経済ジャンルで当て字に使えそうです。

【貧/贫】プーア, プアー

出典小学館国語辞典編集部『日本国語大辞典(第2版)⑪【はん-ほうへ】』(小学館)、小栗風葉『青春』(春陽堂)

びんぼうを意味する英語“poor”に該当する漢字で、明治時代では【貧】一文字で“プーア”という当て字が見られた書籍も見られます。

【貪/贪】グリード

強欲・貪欲を意味する英語“greed”が、仏教用語の三煩のうち【貪】[トン] の英訳として使用されています。

【責/责】デューティ

責務を意味する英語“duty”に由来する外来語で、当て字としてはあまり使用されないようです。

【貴/贵】ノーブル

貴族や高貴を意味する英語“noble”に該当する漢字で、貴族の略として使われることがあります。

―用例―
・【貴金属】ノーブルメタル

【買/买】バイ

買うことを意味する英語“buy”に由来し、日本語の音読み[バイ]が英語の発音[baɪ]に酷似しているため、当て字が数多く生まれました。

【費/费】フィー

料金・費用を意味する英語“feeに由来し、日本語音読みでは[ヒ]、中国語ではフェイ[fèi]と偶然にも英語に近い発音になっているのが興味深いです。
〈○○費〉と熟語を書いてフィーと当て読みするのが主流です。

【貼/贴】ペースト

貼り付けを意味する英語“paste”の漢字訳〈黏貼〉又は〈貼上〉の略で、熟語要素として使用されることがあります。

―用例―
・【剪貼】カットアンドペースト
・【複貼】コピーアンドペースト, コピペ

【貿/贸】トレード

貿易の略で、英語“trade”に由来する外来語が中国のホテルの名称における日本語名に使用されます。

【賈/贾】マーチャント

商人・あきんどを意味する英語“merchant”に該当する漢字。ユニコードの英語訓読にも見られます。

【賊/贼】シーフ

泥棒や盗賊を意味する英語“thief”に当てはまる字で、盗賊の略として単独で使用されることがあります。

【賞/赏】プライズ

賞品や賞金、景品を意味する英語“prize”に由来する外来語当て字。外来語読み当て字ではゴージャスな雰囲気が出てきます。

【賦/赋】ペイメント

出典国語学会『国語学大辞典』(東京堂出版)、笹原宏之『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)

賦払い・支払いを意味する英語“payment”に由来する外来語当て字です。

【賬/账】①ビル. ②クレジット

出典①大東文化大学中国語大辞典編纂室『中国語大辞典(下巻)』(角川書店)

①勘定書や請求書、手形を意味する英語“bill”を意味する漢字。現代中国語で使用されています。

②現代中国語で借款・信用金融を意味する“credit”の意味を持っていて、ユニコードの英語訓読にも採用されています。

【賭/赌】ギャンブル

出典本多恭輔『賭の愉しみ』(六月社)

バクチを意味する英語“gamble”の外来語当て字。当て字が書籍のタイトルに使用されている例が見られます。