ハントバンク【公式】
ハントバンク【公式】
377 件のツイート
フォロー
ハントバンク【公式】さんのツイート
コロナ禍で大学生の二極化が生まれていると感じます。
「自粛を促されてそのままの学生」
と
「自粛でも工夫して行動する学生」
この両者の間には情報と経験の格差が広がっている。そして前者のまま社会人になるとさらにギャップを強く感じて様々な問題がまた生まれる。これは大問題。
2
ホントにどんどん就活の早期化が進んでいく模様。就活は早くから始めた方が良い論者なので悪くない流れではあるものの、「1年生で内定出たから就活終わり!あとは遊びまくるぞ〜」とはならないでほしい…そこからインターンで仕事したり他の企業も見たりして、大学4年間でキャリアを深く考えてほしい。
2
「企業の情報が本当に正しいのかが分からない。説明会や社員から聞く話は良い面ばかりでそれを鵜呑みして良いのか分からない。」
という就活生もいますが、できることは2つ。
▼経営者に直接リアルな話を聞いてみる
→さらにシビアな話が聞ける
▼実際に働いてみる
→極論、働いてみないと分からない
(最初はシンプルにユーザー数が足りなかったからランダムでレコメンドしていたら案外それが良かった、なんてことは言わないようにしています。)
このスレッドを表示
ハントバンクはあえてマッチングの際に条件が絞れないようにしています。
条件が絞れてしまうと、本当の意味で「偶然的な」出会いではなくなってしまう。それは他サービスがやっている。コロナで偶然の出会いがなくなっている点に注目した。
ハントバンクにしかつくれない出会いがそこにある。
1
2
このスレッドを表示
「就活はあくまでマッチング、優劣を競うものではない」という一方、唯一その中で他人と競わなければならないことは「言語化力」「伝える力」だと考えています。どうしてもこれらは選考におけるコミュニケーションの場で必要になるもの。それを鍛えられるだけでも、就活は打ち込む価値があるはず。
3
そしてこういうツイートするとフォロワーが減る事実。盛者必衰の理。諸行無常の響きあり。
このスレッドを表示
■学生のうちに経営者に会うメリット
①その会社、業界のことが一番分かる
②経営者が普段見ている視点を知れる
③人事とは違うアドバイスが聞ける
④理想の社会人、リーダー像がわかる
⑤「雇う側」の視点を知れる
⑥社会人になったら仕事につながる
⑦応援してもらえる
とにかくメリットだらけ!
2
8
「大手かベンチャーか」の二項対立はもう限界がある。
ベンチャーマインドのある大きな企業も増えてきたし、小さな企業でも長く続いていれば組織がしっかりしている企業もある。
自分の中で他に志望企業を計るものさしを用意しよう。
一例としては
▼職種
▼社員
▼経営者
▼キャリアステップ
など
2
今のご時世、働き方は色々ある。
企業に勤めるだけが生き方ではない。
自分のパラダイムを広げるためにも、企業に勤める社会人だけでなく、フリーランスや経営者など様々なキャリアを歩んでいる人に話を聞くのをオススメします。
それぞれの選択肢を比較して、長い目でキャリアを考えてみよう。
【 就活のイメージを掴もう!】
◯20卒 晒名 駿さん()
◯就活開始
大学3年1月
◯就活の軸
人がまだ見ぬモノを世の中に届けたい!
◯やって良かったこと
とにかくいろんな企業を受けた
→企業間の違いがわかった!
◯やっておくべきだったこと
人にもっと相談するべきだった
2
6
ーーあなたの就活をアップデートしませんか?
●6/15(月) 19:00〜20:30
#22卒 向けイベント【GS On-line】
20卒起業家のゲスト2名が、自らの経験を踏まえ就活のリアルを語り尽くす!
▼今回のゲスト
杉浦さん()
晒名さん()
応募はコチラ↓
landing.lineml.jp/r/1573963028-z
23
34
本日も通常運転!
毎日経営者と出会えるチャンス、掴むしかありません。こんなに気軽にアポイントが取れるのはハントバンクだけ。社会人になったら経営者と会うのはさらに難しくなる。
引用ツイート
ハントバンク【公式】
@huntbank_Inc
·
■ハントバンクの使い方
①まずは登録
②審査通過後、代表@ShunSarashina からその旨の連絡がくる
③毎日昼12時に経営者がレコメンド、会いたい人に「HUNTする」を押してアピール
④マッチングしたらチャット開始、まずは自己紹介からスタート
#就活 #ハントバンク #トップ就活
2
ハントバンクで経営者に会って話を聞くと良い理由のひとつは、
「手段にこだわった小手先の就活ではなく、経営者の話を通じて視座高くキャリアを考えるきっかけを掴むことができる」こと。
キャリアは面接対策やES添削なんかで良いものになるはずがない。もっと俯瞰的に自分と社会を見てみよう。
1
就活は
焦るものでもなく
根詰めてやるものでもなく
短期間のテストでもなく
つまらないものでもない。
ハントバンクは
「早く」
「細く」
「長く」
「楽しく」
キャリアについて考えたり、就活することを推進しています。キャリアについて考えるのは、社会人になってからも続くのです。
1
最近思うのは、簡単に採用される会社より、お互い対話を重ねて、手間暇かけてやっとこさマッチングした会社の方がその後も幸せなのではないでしょうか。選択の納得感も違う。
要するに、就活は早さじゃない、内容の濃さ。
1
Twitter見てると「自分まだ内定出てないのにみんな報告してる…」なんて焦ったりするかもですが、世間的には半分くらいはまだ一生懸命就活してる気がします。
早けりゃ良いってもんでもない。
しっかり悩んで、自分で選んで、複合的に成長出来る機会にしてもらいたいです。就活は本気でやって損なし。
1
本日も通常運転!
毎日経営者と出会えるチャンス、掴むしかありません。こんなに気軽にアポイントが取れるのはハントバンクだけ。社会人になったら経営者と会うのはさらに難しくなる。
引用ツイート
ハントバンク【公式】
@huntbank_Inc
·
■ハントバンクの使い方
①まずは登録
②審査通過後、代表@ShunSarashina からその旨の連絡がくる
③毎日昼12時に経営者がレコメンド、会いたい人に「HUNTする」を押してアピール
④マッチングしたらチャット開始、まずは自己紹介からスタート
#就活 #ハントバンク #トップ就活
2
ハントバンクで経営者の方に連絡する際も、学生の方から候補日を提示していきましょう!これは今のうちに癖にしておくと良いと思います。
引用ツイート
西村創一朗『複業の教科書』著者 / HRマーケター
@souta6954
·
アポイントをお願いする時、相手のスケジュールを気遣って「〇〇さんのご都合に合わせますので、ご都合の良い日時をいくつか頂けますか?」と日程提示を依頼するより、「以下の日時にてご都合いかがでしょうか?」と具体的な日程候補を提案する方が5倍くらいスムーズに調整完了するのでオススメです。
このスレッドを表示
1
1
「ガクチカに経験の種類は関係ない」とは思うのですが、「経験から考え抜いた自論の深さ」は大切だと思います。
例えば、自分を例にすると
「大学生1万人動員しました!」
という実績があっても、
聞いてる人は
「だから何?その実績で何を伝えたい?」となる。
経験から何を伝えたいかも考えよう。
1
そろそろ内定あるなしでギクシャクし出すころかもしれませんが、就活は終わりを決めなければ焦る必要はないです。周りの雰囲気で勝手に「この位までに終わりたい」と決めてしまっているから急かされてしまう。
キャリア選択は一生するもの。ならば自分のペースで、自分の選択で納得しながら進みたい。
1
引用ツイート
ハントバンク【公式】
@huntbank_Inc
·
『ハントバンクα版』ローンチ3週間で登録500名突破!

PR動画が本日初公開されたガオよ!
■ハントバンクの特徴
・経営者と直接会える #トップ就活
・大学生は全学年利用可能
・毎日昼12時に3名経営者をレコメンド
・ #探さない選ぶだけ
・もちろん利用は完全無料
#ハントバンク #就活
このスレッドを表示
1
3
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
いまどうしてる?
K-POP · トレンド
bighit
199,279件のツイート
POPSUGAR
48 分前
Paul Rudd Asks "Fellow Millennials" to Wear Masks in This Funny PSA
The New York Times
今朝
New Coronavirus Cases Have Reached Record Levels in the Midwest
アメリカ合衆国のトレンド
Bumgarner