成長と冷戦への問い 高度成長の時代3

冷戦構造を背景に、年平均10%という経済成長なかで大変貌を遂げた地域、人々の暮らし。さまざまな経験からその歴史的特質に迫る。

著者 大門 正克
大槻 奈巳
岡田 知弘
佐藤 隆
進藤 兵
高岡 裕之
柳沢 遊
ジャンル 政治・社会・労働
歴史・地理・伝記
出版年月日 2011/03/18
ISBN 9784272520930
判型・ページ数 4-6・360ページ
定価 本体3,800円+税

冷戦構造を背景に、年平均10%という経済成長なかで、大変貌を遂げた地域、人々の暮らし。農村や川崎のスラム街、沖縄、労働者家族と女性、育児・保育、ウーマンリブ、大衆文化など、さまざまな経験からその歴史的特質に迫る。

第1部 変貌する地域
第1章 二つの農村(永江雅和/専修大学教授)
第2章 〈周辺〉層と都市社会――川崎のスラム街から(加藤千香子/横浜国立大学教授)
第3章 生き続ける学校――荒川区立日暮里中学の開校後10年の経験(平塚真樹/法政大学教授)
第4章 沖縄の高度成長(鳥山 淳/沖縄国際大学准教授)

第2部 多様化する暮らしと思想
第5章 高度成長期前夜における労働者家族のジェンダー構築過程――日鋼室蘭争議を事例として(中村広伸/母子生活支援施設のぞみ荘)
第6章 松田道雄の保育思想(和田 悠/日本学術振興会特別研究員)
第7章 扉をひらいた女性たち――女性正規労働者の軌跡(大槻奈己/聖心女子大学准教授)
第8章 ウーマンリブ――近代家族の完成と陥穽(千田有紀/武蔵大学教授)
第9章 新しい大衆文化(高岡裕之/関西学院大学教授)

関連書籍

SHOPPING ご注文

3,800円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

Save