DSCF1584.jpg

ずっと、改良したレシピを公開したいと思っていてようやく書けました〜!

過去に紹介したことのあるチョコチップスコーン、何度も焼く中で生地の配合を改良していき、
今一番簡単で、扱いやすい生地で、美味しいレシピが出来ました!

ゴロゴロっと大きめのチャンクチョコを加えたスコーンです。

全体の流れを写真を見ながら紹介していきますね。


まず下準備です。

使ったチョコはこれ。大きめで食べ応えのあるチャンクチョコ。

DSCF1556.jpg

最近はずっとこれを使ってます。チョコ好きにはたまらんのです♡


無塩バターは、1cm角に切ってからラップに包んで冷凍庫でしっかり冷やしておきます。

DSCF1452.jpg


あと、オーブンは190度に予熱してください。
必ず予熱しておいたオーブンで焼きますよ〜^^


では生地作りしていきます。

フードプロセッサーで簡単に作ります。
使ったのはこれ。パワフルで、かと言って音がうるさくもなく、かなり重宝しています。



フードプロセッサーに薄力粉とベーキングパウダー、きび砂糖を入れてふるうつもりで数回撹拌します。わざわざ粉ふるいをする必要はない代わりに、粉だけで数回混ぜてください、これで十分!

DSCF1550.jpg

凍らせておいたバターを加え、スイッチのオンオフを繰り返して攪拌する。バターが完全に粉と混ざってポロポロになるまで混ぜます。

DSCF1552.jpg

卵とサワークリーム、牛乳を加えてさらに数回撹拌する。だんだん生地がまとまってくるので、粉っぽさがなくなったら生地作り終了。めっちゃ簡単でしょ。順に混ぜるだけ!

DSCF1553.jpg


出来上がった生地をシリコンマットに取り出します。

DSCF2230.jpg

コッタさんのこのシリコンマットがメモリとかついてるし動かないし、すごく使いやすいです。パン作り、お菓子づくりに大活躍です。


ここでチャンクチョコを混ぜ込みます。あまりコネコネせず、ざっくりと折りたたみながら混ぜ込む感じでするのがポイント!手が熱いと、チョコが溶けたり生地がだれたりするので、体温の高い人は手を水で洗って冷やして作業するといいですよ。

DSCF2231.jpg

2.5cm厚さ(18cm大くらい)に成形する。

DSCF2232.jpg

スケッパーで8等分にします。この時、 切り口はあまり触らない無いように注意!

DSCF2233.jpg

オーブンシートを敷いた天板に並べ、190度のオーブンで15〜18分焼きます。

DSCF2234.jpg

このシルパットをオーブンシートの上に敷いてからスコーンを乗せてやくとサクサクで均一に美味しく焼けますよ〜!クッキー焼く時にも必需品!



はーい、焼き上がったよ〜!

DSCF2240.jpg

焼きあがったらケーキクーラーの上に乗せて冷まします!

DSCF2244.jpg

熱々を食べてもいいですよ^^
ただし、チョコがトロッとなってるところは本当に熱いので火傷注意。笑


素朴なスコーンだけど、チョコがゴロッと入ってるとテンションが上がりますね〜!
どこ食べてもチョコが出てくるくらいたっぷり入れるのが好きです♡

DSCF1606.jpg

スコーンにはやっぱりホイップクリームを添えたいよね〜^^

DSCF1595.jpg

あぁ、美味しい・・・♡
いくらでもいけそうだ・・・!!!!(危険!!笑)

DSCF1635.jpg

生地は表面サクッとしてて中はふんわり。
チョコレートも外側に出てた部分はサクサクで、中はトロトロ。

こりゃたまらん。


ブラックコーヒーとの相性抜群で、最高のおやつタイムとなりました。

これ、ローストしたクルミと組み合わせても美味しいんだよな〜♡

週末のおやつやブランチにもおすすめ!
バターだけ、作る前に冷凍庫に入れてしっかり冷やしておけば、食べたい時にすぐに出来ますよ。

生地を丸くくりぬいたりしてもOK!
今回は捨てる部分を無くしたかったので、三角にカットしました◎

DSCF1627.jpg

ぜひ作ってみてくださいね^^

レシピは先ほどトイロノートの方に追加しています。



トイロノートの今日のレシピは、じっくり甘みを引き出した★蒸し栗です。

P1010118.JPG

旬の栗。出回りだしましたね〜!
シンプルに蒸して食べるのがおすすめです。

P1010076.JPG

蒸したては、言うまでもなく熱々!!火傷に気をつけて〜^^

P1010111.JPG

ホクホクの栗、栗本来の甘みを楽しんでくださいね〜^^

詳しい作り方はこちらをご覧ください。



やっと1週間が終わった〜って思いたいところですが受験生に休みはない!笑
まだ部活も引退していないため、今日なんかは部活も塾もあって普段よりもハードです。

それでも昼間は少しみんなで息抜きにランチとショッピングに出かけたりなんかして
娘とこういう時間が過ごせることがありがたいな〜なんて改めて思ったところです。

頑張っているからこそ感じる幸せみたいなものってありますもんね。

さあ、明日は日曜日!寝る・・・・・寝れませんよっっ!!笑
早起きしてお弁当作って塾への送迎です。

でも自分よりも娘の方が大変なのでグダグダ言わずに頑張りまーす。笑


みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


引き続きコロナへの感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクしたまま激しい運動をするのは注意が必要!(かなり危険だそうです)状況によってはマスクを外して体の熱を外に出すよう熱中症対策を取りましょう。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
やめたこと②|トイロ|note
こんにちは。 今日は、やめたこと②ということで、5年くらい前に辞めようと決めたことについて書きたいと思います。 ブログは単に書くことだけを目的にしていなかったので、もちろんちゃんと収益化しなければなりません。ただ、無料公開しているブログでどうやって稼ぐ? それは簡単なことではありませんでした。 ブログを始めた当初はアメブロにいましたが、いち利用者として無料で使わせてもらっていたし、フォロワー(読者)が増えたからといって、広告収入が発生するなんてことは一切ありませんでした。アメブロにいる間の10年間ずっとです。 ただ、こういうことはありました。
note.com


●愛用しているものまとめ

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
鶏そぼろ弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日はお弁当の日。 長女と夫のお弁当です^^ 少し前にたくさん作り置き冷凍しておいた鶏そぼろ。 ●お弁当にも大活躍!鶏そぼろ 昨日の給食もそぼろ丼だったらしいのに【お母さんのそぼろが食べたいから今日もそぼろがいい】というリクエストにより(笑)連チャンで^^; ほんとは違うおかずにする予定で、すでに定番の甘い卵焼きは焼いていたのでいつもとはちょっと違う盛り付けになりましたが、鶏そぼろ丼のお弁当です。 ●お弁当や朝食に。甘い卵焼き 卵焼きを薄くスライスしてご飯の上半分に並べて、残りの部分にそぼろを詰めて。 真ん中にスナップエンドウの塩茹でを半分に割ってあしらいました^^ こういう詰め方も大人っぽくていいでしょ♪ おかずは、チキンバーの塩焼きと、かぼちゃの煮物、チーチクです。 チキンバーはね、朝起きて一番最初にしっかり目に塩コショウをふってからグリルパンに入れて10分ほど魚焼きグリルで焼きました。 余計な油は落ちるし、皮はパリパリにやけるし、香ばしくて美味しい! 唐揚げよりもかなりヘルシーなので、我が家では最近はこちらが人気です。 本当に、このグリルパンが大活躍〜^^深さがあるので油はねで庫内が汚れることもない♪ かぼちゃの煮物は電子レンジで簡単にできるこのレシピ。 ●電子レンジで7分!麺つゆで作る、かぼちゃの煮物 二人分のお弁当、完成! 朝、お肉焼いたりしますが20分あれば余裕です♪ 作り置きしてたあの日の自分に感謝しながらのお弁当作りです(笑) しっかり食べて、忙しい週末もみんなで乗り切ろうーーーっっ!! お弁当箱は、わっぱ弁当を愛用しています。特に手入れが難しいことはありません^^ずっと水につけておかないようにすること、洗った後は半日以上しっかり乾かしてからしまうこと、これだけは気をつけています。 冷めてもご飯が美味しいのでオススメですよ〜♪(何割り増しかで美味しそうに見えるのもね。笑) 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
野菜がたっぷり摂れる鍋 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日も一日外で仕事だったのですが、そこでパワーをほぼ使い果たし 帰宅後は放心状態というか完全に現実逃避してしまっておりました。 そんなときに【ピンポーン!宅配便でーす!】 き、来たー!!!超絶ナイスタイミング! お取り寄せしてたもつ鍋だ〜^^ ここ数年、鍋の季節になるとワンシーズンで何回もいろんなお店のもつ鍋をお取り寄せして食べるようになったのですが、どれもそれぞれ特徴があって、しかも美味しいんですよね。 今回お取り寄せしたのは、おどろきっちん九州の【博多和風醤油もつ鍋】! 2〜3人前のセットを購入しました^^ 注文から発送までがめちゃくちゃ早かったな〜♡ 国産牛もつ100%! もつが300g、濃縮醤油スープが150g(850mlの水で伸ばします)、ちゃんぽん麺180g×2袋、九州産のニンニクと輪切り唐辛子、柚子胡椒も付いてました。 届いた時は冷凍便で凍っていたのですが、すぐに使う場合は氷水で解凍するとよいと書いてあったのでその通りにしました^^晩ごはんに間に合うように解凍できました! 調理自体は超簡単! 鍋に濃縮スープと水を入れて、付属のニンニクを薄切りにしたものを加えて煮立たせます。 そこに解凍した牛もつを加えて再び煮立たせます。 キャベツは北九州の若松産潮風キャベツ!3人で半玉使用。 包丁でカットせず、手で適当な大きさにちぎって加えたほうが美味しいですよ^^ さらに、もやしを周囲に散りばめました。 あまり野菜を多く入れるとスープが薄まるので、様子を見ながら1/2袋〜1袋ほど。 さらに重要なのがニラ。 ひと束を4cm長さくらいにザクザクと切って加えます。 子供達が辛いのは苦手なので輪切り唐辛子は今回加えませんでした。 大人の鍋だったらやっぱり加えたほうが美味しいですよね〜! 最後にお豆腐を加えまーす! 今回は木綿ですが、私個人的には絹ごしをツルツルっとスープと共に食べるのが好きです。 娘が木綿派なので今回は譲りました。笑 あまり煮過ぎないのが大事です! もつ鍋、出来たよ〜!! 疲れてる時、忙しい時にこのスピード感と野菜量は本当に助かりますよね〜^^ もつ、ぷりっぷり!! しかもジューシーでめっちゃ美味しい♡ もつの旨味が溶け出したスープを吸った野菜が美味しくて、もつがなくてもエンドレスで食べれるって感じなんですよね。
toiro-note.com
パパッと出来る!冷やしうどん | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
夏休みに突入して、朝・昼・晩・お弁当作りと、毎日ご飯作りに奮闘しているみなさん、本当に、ほんとぉぉーーーにお疲れ様です!!! 私も毎日【夏休み早く終われー」と念じながら頑張っています(笑) 毎日全力で作るのはしんどいので、数日に一回は手抜きご飯も折り込んで行きましょ。 パパッと出来る冷やしうどんを紹介します。 冷凍うどん、もしくはゆでうどんを熱湯でサッとゆでます。 ざるに取り、冷水でぬめりを取るように洗います。 この時に、このざる↓がとっても便利なんですよ〜。 横に口がついてるので、麺がボウルから溢れ出たりすることがなくて、とても使いやすい!!! サイズが2種類あるんですが、両方使ってます。毎日大活躍です♪ 麺は氷を加えた冷水でしめると、より美味しいです。 水気をしっかり切って、器に麺を移します。 混ぜて食べるので、深さのある器にしてくださいね〜。 あとは、冷蔵庫にあるものをトッピングして行きます。 くし形切りにしたトマト、手で適当にほぐしたカニカマ、 エビの味がする!という謳い文句につられて買った天かすを全体にパラパラ。(←これ重要) 真ん中には温泉卵。(半熟のゆで卵でもOK!) 横にキムチもたっぷり添えて。 温泉卵の作り方はここに書いてます↓ 半熟卵も簡単に作れますよ^^ ●低温調理器で作るローストビーフや温泉卵 ●電子レンジでゆで卵が出来る便利グッズ! ●ゆで卵の作り方と、ゆで時間による卵の黄身の状態の変化 あとはめんつゆを注ぎ入れます。 2倍濃縮タイプを使用しました。 (50mlのめんつゆに対して水が150ml。合わせたものを使用しています) 最後に万能ネギの小口切りをたっぷりかければ出来上がり〜! 家にあるもので作る、ぶっかけ冷やしうどんの完成〜♪ なんちゃないです(笑) でも、これが美味しいのです♡ キムチと天かす、カニカマ、なんでこんなに合うんだろう〜なんて言いながら 娘も私もペロリと食べちまったよ〜。 うどんに限らず、もちろんそうめんやお蕎麦でもいいですよ^^ きゅうりとか、炒めたナスやズッキーニ加えてもいいし、 カニカマの代わりにハムやちくわ、かまぼこなんかでもいいし。 でも天かすだけは忘れずに入れて〜とお願いしたい!! 手軽な冷やしうどん、ぜひお試しください♪
toiro-note.com
超簡単な絶品おつまみ【アボカド塩昆布】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
いま私がどハマりしてよく食べている絶品おつまみを紹介します^^ 作り方は超簡単!! まずは完熟のアボカドと塩昆布を準備してください。 アボカドは、包丁でぐるりと一周種の周りに切り込みを入れて その切り込みの両サイドを手で持ってひねるようにしたらこんな感じでパカっと取れます。 種を取りたい場合は、包丁の根元を種にさしてからひねると取れますよ^^ 皮をむいて、食べやすい大きさの薄切りに。 器にアボカドを盛り付けて、お好み量の塩昆布をのせます。 塩昆布はスーパーでこんな感じのものが売ってます^^(最近は減塩タイプなんかも売ってます) 最後にごま油を大さじ1ほど全体にまわしかければ出来上がり〜! アボカド塩昆布の完成ー♪ これがめちゃくちゃ美味しくて!!! 食べ出すと止まらなくなっちゃうんですよね。 お酒のおつまみにもぴったりだし、サラダがわりに食べるのもオススメです。 完熟の濃厚アボカドのねっとりとしたコク、そこに旨味たっぷりの塩昆布と食欲そそるごま油の香り、最高に美味しい〜♡ アボカド好きな女性、多いですよね^^ ぜひ試してみてほしいな〜♪ 週末の晩酌、家飲みのおつまみにぜひ!!! 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!