Shotaro TSUDA

1.9万 件のツイート
フォロー
Shotaro TSUDA
@brighthelmer
東京の私大でメディアの政治社会学?を教えています。researchmap.jp/read0147163
brighthelmer.hatenablog.com2011年8月からTwitterを利用しています

Shotaro TSUDAさんのツイート

返信先: さん, さん
純粋に数の問題ですよ。これはツイッターの仕様の問題なんですが、「こんなにさばききれるかっ」と言いたくなるぐらいの批判がわーっときます。これはしんどいですよ。一度体験してみることをお勧めは…しませんね。
1
返信先: さん
そんなことないですよ。銀英伝の恋愛観は西洋近代に端を発するロマンチックラブにかなり彩られていて(違う人もいますが)、そこを外したらたぶん総スカンです。未来だろうがSFだろうが、エンタメ作品である以上、そこは外せないですよ。
1
返信先: さん
ここでリンク貼っちゃうと延焼しかねないので。ただ、ツイッターで「トーク ノイエ 価値観」で検索すれば出てくると思います。なお、せっかくツイートしてくださった方を燃やすとか、そういったことはやめてください。お願いいいたします。
1
返信先: さん
ジェンダー系は厳しいですね。SNSではいま、もっとも触れてはいけない話題だという気がします。正直、ここまで燃えるのは他人にはお勧めできないです。こういうやり方で批判を封じ込めようとしているのかという勘繰りすらしてしまうぐらいです。
2
1
返信先: さん
それはエンターテイメント作品である以上、避けられない部分ではないでしょうか。昔のドラマなどでは、さすがにこれはないよねという描写は多いですし、それらの変更は一切まかりならんとなれば、リメイク自体が成り立たなくなると思います。
1
1
返信先: さん, さん
塁が及ぶといけないのでリンクは貼りませんが、新版のスタッフトークのイベントで制作者の側から30年前の価値観ではまずいという話があったというツイートが流れてきました。私ごときが言わずとも、スタッフの方はちゃんと配慮なされているということだと思います。
2
返信先: さん, さん
だから、未来の価値観がいまと同じなわけないという批判はだいぶズレていて、いまの視聴者からみて共感できるキャラ造形じゃないと駄目だということですね。
2
返信先: さん
そもそも、エンターテイメント作品って、見てる側の価値観にかなり寄り添う必要があるんですよね。時代劇を本当に当時の価値観で作ったら、ドン引きする人続出です。それはSFでも同じで、銀英伝の主要登場人物も基本的にはその範囲内で設定されています。
1
返信先: さん, さん
なので、古典だろうが現代で作る場合には、多くの視聴者に共感される行動原理や価値観を主要登場人物に与える必要があります(もちろん、個人差はあるんですが)。それを全否定したら、過去作のリメイクなんてできないですよ。
3
1
返信先: さん
エンターテイメントですから、視聴者が登場人物にある程度は共感できるつくりになってないと、物語に入れません。そこは時代劇だろうがSFだろうが同じです。時代劇を本当に当時の価値観でつくったらドン引きする人が続出します。
1
1
返信先: さん
作品を理解していないというよりも、作品の理解が違うというべきでしょう。テクストから多様か解釈が生まれるのは当然のことです。そのうえで、私は私の意見を述べたわけですし、別の解釈も当然にありうるでしょう。変えなくてもいいという意見も尊重しますよ。
1
返信先: さん
頭が良いかどうかは甚だ疑問ですが、書き方に工夫が足りなかったなあとは思います。舌足らずだったせいで、私が言ってもないことを言っていると思われている方も多数いますし…ただ、意見を撤回するのは違うと思っています。
1
1
返信先: さん
でも、世論調査などをみても、ジェンダーに関する意識はここ数十年でもっとも変化した項目の一つなんですよ。メディアでのジェンダー表象も大きく変化しています。そこはやはり踏まえたほうがいいんじゃないかという話です。
2
返信先: さん
そこは考えちゃいますよね。たしかに残酷なんだけど、だからこそ主人公たちの決定の結果として描かれる必然性はある。その意味では作品に厚みを与えている描写ではあるんですが、いまの放送コードだとなあ、という感じです。
2
返信先: さん
ジェンダー論は専門ではないのです。ツイッターを社会学者としての知見を披露するために使っているわけではないですし…個人のつぶやきとしてご放念下さい。
1
返信先: さん
個人的には「さすがにそれは因縁じゃない?」と思うこともあるのですが、いまはぼくが「因縁をつけた側」なので、それはちょっと言い出しにくい流れですね。
3
返信先: さん
当然だなんて思ってませんよ。単なる意見表明です。たぶん制作陣の視野にも入らないと思いますが、万が一、入ったとしても作品は作品をつくる人の責任で作られるべきです。
1
返信先: さん
おせっかいで言いますが、見ず知らずの他人にいきなり発狂とか頭がおかしいとか言うのはマナーとしてどうなんでしょうね?スクリーンの向こう側にも生身の人間はいるんですよ。
1
1
返信先: さん
原作は原作でちゃんと残せばよいのです。そこから派生してくる作品が、その発表時の状況に合わせて調整されるというのはそんなにおかしな話でもないと思います。優れた作品はそこからいろいろな派生作品が出てくるものだと思います。
1
1
返信先: さん
批判をたくさんされたから意見を撤回するというのは、やはり違うと思います。批判を受けて意見が変わったのならまだしも。表記の仕方で反省はありますが、意見の根幹は変わってないわけですし。
1
返信先: さん
帝国の重鎮が白人ばかり、というのはまさしく帝国の国家原理の表れなので、別に問題はないんじゃないでしょうか。
1
2
返信先: さん
原作に対するネガティブな言及がある時点で、ちょっと厳しい感じがします。「ろくでもない社会学者がまたアホなことを言い出した」というフレームに乗ってしまっているので。
1
1
返信先: さん
どうでしょう?それでもやっぱり炎上はするんじゃないかと思います。「古い価値観の描写が多い」あたりでひっかかる人がかなり出てくるんじゃないでしょうか。
1
1
返信先: さん
いやでも、「この作品、マジクソ」「リアリティなさすぎ」とかだと、そんなに炎上しないですよね。特定のタイプの批判だけが炎上するというのは、ちょっとおもしろい感じはします。
1
返信先: さん
なんで批判されているかなんてわかってますよ、それは。これだけたくさんの批判リプライをもらって分からないほうがどうかしています。ただまあ、数のウェイトは重いなあという愚痴です。すいません。
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

音楽 · トレンド
minho
73,405件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Meyers Leonard
1,209件のツイート
Los Angeles Times
今朝
Meet the woman fighting against fat-shaming in Hollywood
etalk
今朝
Celebrating 20 years of 'Girlfriends'
アメリカ合衆国のトレンド
On to Miami
7,168件のツイート