ここから本文です

「にぎやかしい」

unm********さん

2008/8/619:32:02

「にぎやかしい」

という日本語についてどう思いますか。

新語? それとも古くからある言い方なのか?
どうしてこういう言い方ができたのか?
使ったら馬鹿にされる程度か?
など

閲覧数:
9,511
回答数:
2
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

編集あり2008/8/711:47:16

私もこの言葉は方言だと認識しています。
「にぎやかしい」単独で google 検索してみたところ、288,000件もヒットしました。
こんなにあると、「気づかれにくい方言」というやつなのかな、とも思いました。

ぱっと見たところ、石川県では自分の地方の方言だという認識があるようです。
http://www.spacelan.ne.jp/~matsui-km/kotobah2.html

上記のサイトでは、「誤用」という評価ですので、「使ったら馬鹿にされる」ということなのでしょう。


私も大型の辞典を調べてみました。
三省堂の『大辞林』です。

にぎやかし【賑やかし】 にぎやかにすること。にぎやかにするもの。
(用例) 枯木も山のにぎやかし。 〔出典: 西洋道中膝栗毛(魯文)〕

意外に由緒正しいものかもしれません。
「誤用」と決めつけるのは問題ですね。

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

田 田子さん

2008/8/701:30:07

九州にいた頃よく聞いたように記憶しています。
新語ではないでしょう。
「にぎやかし」を念のため古語辞典で調べましたが、
ありません。
広辞苑によると、「賑やかし」が載っています。
この形からすると、名詞ですね。「賑やかにすること」
とあります。
この「賑やかし」から「賑やかしい」という語ができたと
しか思えません。
「賑やかだ」という形容動詞なら普通に使っていますが、
矢張り「にぎやかしい」は方言に入るのではないでしょうか。

<田子>

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです