国土地理院が公開しているデジタル標高モデルを利用したGarmin向け自作地形図につきまして、測量成果使用の許可を頂きましたので地図データを公開致します。この地形図は無料でご利用いただけます。山登りの補助等にご活用いただければと思います。
(2020/9/6)大変遅くなり申し訳ありません。地図データを更新しました、今回の更新内容はOSM由来(道路等)と等高線(DEM5のみ)です。不具合報告やリクエスト等がありましたらこちらのリクエスト&開発版ページにコメントください。
(2020/6/17)地図データを更新しました。今回の更新内容はOSM由来(道路等)の部分のみです。等高線については変更ありません。
概要
本地図について
本地図はGarmin GPS向けの無料地形図です。地図に含まれる等高線(10m間隔)および高度情報は国土地理院のデジタル標高モデルを元に作成しました。その他の地図要素(登山道等)はOpenStreetMapのデータを使用しています。
ライセンスについて
本記事で提供する地図データは、個人使用の範疇において無料で利用可能です。
また、地図作成にあたり以下のデータを使用させていただきました。
- MAPデータ:OpenStreetMap, Open Data Commons Open Database License (ODbL)
http://www.openstreetmap.org/copyright - DEM:基盤地図情報デジタル標高モデル, 国土地理院
(測量法に基づく国土地理院長承認(使用)R 2JHs 389)
http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html - POIアイコン:OpenStreetMap Wiki, Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 (CC BY-SA 2.0)
https://wiki.openstreetmap.org/ - データ自作用の設定ファイル:T-MZ, Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 (CC BY-SA 2.0)
http://tmz.skr.jp/data/gmap.html
地図作成に利用したツール/手順等の詳細につきましては、以下の記事をご参照ください。
ご利用上の注意
地図データの公開にあたり、”ひとまず問題なく表示出来る”程度の動作確認を行っておりますが、細部は確認出来ておりません。その為、地図には何らかの表記ミス、不具合が存在する可能性があります。特に実験的にDEM5とDEM10を組み合わせた地図は表現に何らかの問題がある可能性があります。
ご利用になる際は、必ず事前に地図が使用目的に耐えうることを検証のうえ、ご本人の責任にてご使用ください。作者は本地図データの利用により発生した損害について、いかなる責任も負いかねますのでご了承ください。
地図データ
地図の種類について
地図データはおおまかに分けて以下の種類を用意しています。”ダウンロードと詳細”の項を確認ください。
- 道路情報+等高線
- 等高線/道路情報のみ
- BaseCamp用
文字コードについて
以下の文字コード別に用意しています。内容は同じですのでご利用のGPS端末にあわせてダウンロードしてください(ASCIIの地図はローマ字表記になります)。ただし、実験的な内容であったり需要が少なそうな地図はUTF8もしくはASCIIのみ提供のものがあります。もし他の文字コードが必要であればリクエスト頂ください。
- UTF8
- Shift-JIS
- ASCII(ローマ字)
ダウンロードと各地図の詳細
地図データはファイルサイズが大きいため複数を連続してダウンロードしようとすると帯域制限によりダウンロード出来ないことがあります。その場合は1日ほど時間を空けて再度ダウンロードしてください。また、リリース毎に地図の表示スタイルを変更しているので何か問題やリクエストがありましたらコメントください。
(1)統合地図(道路情報+等高線+DEMの全部入りバージョン)
道路情報、等高線、内蔵DEMと一式揃った地図データです。DEM10Bを元に等高線を作成した通常版、より高解像度のDEM5A/DEM5Bをベースにした実験版の2パターンがあります。基本的には通常版をお使いください。
実験版は等高線が通常版と比較して精密に描かれていますが、DEM5はまだ日本全国をカバーしておらず不足している部分をDEM10Bで補完しています。そのため、DEM5とDEM10の隣接する地域で等高線が不自然であったり、現実に即していない形状となっている可能性があります。ご使用になる際は注意してください。なお、DEM5の提供範囲は以下のURLを参照ください。
- 5mメッシュDEMの提供範囲 – 地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#5/36.350527/138.757324/&base=std&ls=std%7Cfgd_dem5a_area_dtil%7Cfgd_dem5b_area&disp=111&lcd=fgd_dem10a_area&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0&d=vl
ダウンロード
更新日 | 通常版(DEM10) | 実験版(DEM5) |
2020/9/6 | UTF8 Shift-JIS ASCII |
UTF8 ASCII |
2020/6/17 | UTF8 Shift-JIS ASCII |
UTF8 ASCII |
スクリーンショット
解像度5mのDEM5A/DEM5Bを用いて作成した実験版地図です。不足している部分はDEM10で補いました。DEM5とDEM10が接する部分の等高線が不自然ですが、DEM5カバーエリアではとても細かく地形が表現出来ています。
(2)特定の地図要素のみ
等高線、道路情報のみなどの特定の要素のみを含む地図です。好みの要素を組み合わせて使用することを想定しています。
a.ベースマップ
道路情報のみ、もしくは地形(河川と山のみ)の地図のベースとなる部分です。この地図にPOIは含まれていません。
更新日 | OSM+DEM(POI無し) | 河川+山のみ |
2020/9/6 | UTF8 ASCII |
UTF8 ASCII |
2020/6/17 | UTF8 ASCII |
UTF8 ASCII |
b.POIのみ
POIのみを含む地図です。必要なときだけPOI表示させるなどしたい場合などに上記ベースマップと組み合わせてお使いください。
更新日 | POIのみ |
2020/9/6 | UTF8 Shift-JIS ASCII |
2020/6/17 | UTF8 Shift-JIS ASCII |
c.等高線のみ
等高線を別の地図と重ねて使用したい場合は”等高線のみ”の地図をご利用ください(透過地図になっています)。
また、5m補助線付きの地図はデータサイズが非常に大きいため、ご使用のGPS端末によっては複数地域を同時使用(例えば北海道+本州など)すると正常に表示されない可能性があります。その場合はご利用にある地域の地図のみをGPSにコピーするなど対策をお願いします。
更新日 | 通常版(DEM10) | 実験版(DEM5) |
2020/9/6 | ASCII | (a)等高線10m間隔(ASCII)
(b)等高線5m間隔,補助線付き(ASCII) |
2019/9/21 | ASCII | (a)等高線10m間隔(ASCII)
(b)等高線5m間隔,補助線付き(ASCII) |
スクリーンショット
(3)Garmin BaseCamp用
BaseCamp用の地図データです。PC上でルート作成等を行いたい場合にご利用ください。
ダウンロード
更新日 | DL |
2018/11/18 | – |
2018/9/15 | UTF8 |
2017/9/21 | – |
スクリーンショット
各地図に含まれる情報について
地図データ | 道路情報 | 等高線 | 内蔵DEM | 地図透過 | |
DEM10B | DEM5+DEM10B | ||||
通常版 | O | O | X | O | X |
実験版(DEM5使用) | O | X | O | O | X |
等高線のみ | X | O | X | X | O |
等高線のみ(実験版) | X | X | O | X | O |
等高線のみ(実験版, 5m補助線あり) | X | X | O | X | O |
道路情報+DEM | O |
X |
X |
O |
X |
Garmin BaseCamp用 | O |
O |
X |
O |
X |
更新履歴
更新日 | OSM | DEM | リリースノート/ログ |
2020/9/6 | 2020/9/2 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2020/7/31 DEM10B:2019/6/4 |
|
2020/6/17 | 2020/6/1 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2020/4/14 | 2020/4/12 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2020/4/2 | 2020/3/21 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2020/3/14 | 2020/3/3 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2020/1/15 | 2020/1/7 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2019/11/14 | 2019/11/4 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2019/9/21 | 2019/9/18 | DEM5A/DEM5B/DEM5C:2019/8/6 DEM10B:2019/6/4 |
|
2019/7/8 | 2019/7/5 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
|
2019/5/17 | 2019/5/1 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
|
2019/3/16 | 2019/3/2 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
|
2019/1/23 | 2019/1/3 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
|
2018/11/18 | 2018/11/1 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
2018/11/18版 |
2018/11/15 | 2018/11/1 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
|
2018/9/15 | 2018/08/31 | DEM5A/DEM5B:2018/07/31 DEM10B:2017/08/22 |
2018/9/15版 |
2017/9/21 | – | – | – |
使用方法
GPS端末に地図を転送する
地図をダウンロードして以下のようにします。
- ダウンロードファイルを展開する
- 展開したファイルから”gmapsupp_*.img”をGarmin GPSに転送する(内蔵メモリ/SDカードいずれかの”GARMIN”フォルダです)
- GPS端末を再起動して地図を認識していることを確認する(初回起動時には少し時間を要します)
ご利用の機種によってはファイル名が”gmapsupp.img”以外の場合に認識しないことがあります。その場合はファイル名をリネームしてから転送してください。その際に既存ファイルの上書きにご注意ください。
Garmin BaseCampに地図をインストールする
BaseCamp用地図データをダウンロードして以下のようにします。
- ダウンロードファイルを適当なフォルダに展開する
- 展開したファイルから”installer.bat”を”管理者権限で実行”する
- BaseCampを起動して地図が登録されていることを確認する
アンインストールする場合は”uninstaller.bat”を”管理者権限で実行”してください。
既知の問題
この地図の不具合というか問題についてです。環境依存の可能性もありますが、今までに私が使っていて判明したものについて記載します。他にもなにか気付かれたことがありましたらご一報頂けるとありがたいです。
- (現象1)地図データ読み込み時間がやたらと長くかかる
- (現象2)ルート検索で軌跡を表示させていると画面表示が乱れることがある
- (現象3)BaseCampでGPS内の地図を表示しようとすると正常に表示されない
- (現象4)BaseCampからGPS端末に地図データの部分アップロードが出来ない
(現象1)地図データ読み込み時間が長い
(2018/09/19追記)
この問題は2018/09/15版で改善しました。
電源投入時の地図データ読み込みに要する時間がかなり長いです。機種依存かもしれませんが、特に地図データを転送して初回起動時がやたら時間を要するようです(初めはハングアップしたのかと思いました)。2回目以降はそこそこ短縮されますが、読み込み中に画面操作を受け付けない機種では一部使い勝手が悪いかもしれません(例えばUSB接続して接続Yes/No画面が出てもボタンが反応しない等)。
原因は単純にデータサイズが大きいというのと、もしかすると地図データを作る際の手順がマズかったのかもしれません。この辺りは次回更新時にやり方を変えてみたいと思います。
(現象2)ルート検索で軌跡を表示させていると画面表示が乱れることがある
先日バイクに装備して走っていると発生しました。突然、画面が一色に塗りつぶされて地図が読み取れなくなるという現象です。拡大/縮小すると元に戻りましたがその後に現象が再現せず詳細不明です(もしかすると機種依存かも)。
(現象3)BaseCampからUSB接続したGPS端末の地図を表示しようとすると正常に表示されない
GPSをPCに接続してBaseCampで地図表示する際に発生します。このページからダウンロードした地図データ(GPS端末内に格納)を表示しようとすると、なぜか存在しないはずの道路が表示されます(GPS端末では問題無く表示されています)。BaseCamp用地図データをPCにインストールした場合は正常に表示されるので、BaseCampを使ってルートプランを作成したい方はひとまずそちらをご利用ください。これも(現象1)と同じく地図データの作成手順に問題があるのではと疑っています。
(2018/09/19追記)
この現象はBaseCampの仕様のようです。具体的にはGPS側から透過地図を読み込んだ場合にBaseCampの簡易地図が重複して表示され、そのせいで存在しない道路(実際は簡易地図の道路)があるように見えていました。
(現象4)BaseCampからGPS端末に地図データの部分アップロードが出来ない
本来は地図データを必要な範囲に絞ってアップロード出来るはずなのですが、現状のBaseCamp用地図データでは失敗してしまいます。これも恐らくは地図データの作成手順に起因する問題ではないかと考えていますが現状では回避手段がありません。
(2018/09/19追記)
この現象はBaseCampの仕様のようです。ロックされていない地図(当ページで公開しているような自作地図)は転送できないよう制限されているようです。