テニスのジョコビッチ選手、本当におバカなことをしましたね。
全米OP失格のジョコビッチ、約2660万円の大会賞金を
没収。加えて約186万円の罰金処分も
niftyニュースより
『現在開催中の全米オープンテニス(アメリカ/ニューヨーク)を主催するUSTA(米国テニス協会)は、男子シングルス4回戦で危険行為のため失格となった世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)に対する処分を発表した。獲得賞金の25万ドル(約2660万円)の没収に加え、スポーツマンシップに反する行為に対し1万ドル、試合後の会見を拒否したことに対し7500ドルと、合計1万7500ドル(約186万円)の罰金処分が科される。
ジョコビッチは、パブロ・カレノブスタ(スペイン)との4回戦途中、カレノブスタにウィナーを決められてゲームカウント5-6となった場面で、ポケットから取り出したボールを苛立ち紛れに後方に放つと、それが不運にも背後にいた線審の喉元を直撃。グランドスラムのルールブックに記されている“故意に、もしくは意図がなくとも、軽率に打ったボールが事故を引き起こした場合”に相当するとして、大会からの失格処分を受けた。
ジョコビッチは失格処分の後にSNSを更新し、自身の行為について「彼女にこのようなストレスを与えてしまったことを非常に申し訳なく思っています。意図的ではありませんでしたが、間違っていました。」と謝罪のコメントを投稿している。』
テニス競技のファンの方もいらっしゃると思うのでなるべく
控えめに書きますが、それにしてもこの方の行為は、人としても
トップアスリートとしても、ふさわしくないものですよね。
スポーツマンシップに反する行為と言われても仕方ありません。
以前からテニスの選手って苛立つと態度や表情に表したり、
ラケットに八つ当たりしたりする人が多いと思っていましたが、
何故なのでしょう?
世界ランキングが1位だと、傲慢になるのでしょうか…。
以前、大阪なおみさんがそういう態度をしたのを見たときに、
すごく嫌な気持ちになりました。
勝ち負けを争う試合ですから、うまくいかないときに不愉快に
なる気持ちはわからないでもありません。
正直に感情を表すのが悪いとは言わないですけど、物を投げたり、
ラケットを折ったりするのは見ていていい気持ちにはなりません。
テニスの選手であれば、ラケットって「商売道具」ですよね?
大切なもののはずです。
それを観客が見ている前で怒りに任せて投げたり折ったり
するって、どういう性格しているんだ?(/・ω・)/
…と思ってしまうので、そういうことをする人に好感を抱くのは
とても難しくなります。
フィギュアスケートで言えば、スケート靴を粗末に扱うような
ものです。
(いましたね、スケート靴を他の人の喉元に押しつけて
怖い顔で脅している?人が。メドベージェワと言いますけど。)
今回のジョコビッチ氏は、故意でなかったとはいえ、女性線審に
危険なことをしてしまったわけですから、失格、罰金という
処分は当然だと思います。
同じトップアスリートでも、世界ランキング1位でも、
羽生選手は礼儀正しいですよね(*^▽^*)
自分が人生を懸けてやっているスポーツを、侮辱するような
行為なんて絶対にしませんからね。
リンクに入るときも出るときも、必ず手を氷につけて礼を
尽くしています。
ジョコビッチ選手は怒りという自分の感情を制御しなかったことで、
大きな代償を払うことになりましたね。
今回のジョコビッチの件を教訓にして、ラケットを投げるなどの
不快で危険な行為がなくなればいいなと思います。
そのテニス界の話でもう一つ。
こっちのほうがジョコビッチの処分よりも大切なことだと思います。
【テニス】WTAシングルス1位のアシュリー・バーティが
全仏OPなど今年の欧州大会欠場をSNSで発表
オリンピックチャンネルより
『WTA(女子テニス協会)シングルスランキング1位のアシュリー・バーティ(オーストラリア)が9月8日、自身のInstagramを更新。グランドスラム・全仏オープン(9月27日開幕予定)など、2020年のヨーロッパでの大会を欠場することを明らかにした。
バーティは2019年全仏OPでグランドスラム初制覇を果たした。「昨年の全仏は、私のキャリアの中で最も特別な大会だった」ため難しい決断だったとしたうえで、欠場の理由について説明。「新型コロナウイルス(COVID-19)にはまだ健康上のリスクがあること」、「オーストラリアの州境閉鎖のため、コーチが一緒にトレーニングできず、理想的な準備ができていないこと」の二点を挙げた。』
トップの選手にとって、今、ケガや病気をしていないという状況で、
大切な大会に出ないという決断をするのは決して簡単なことでは
ありません。
それでも欠場という決断を下したのです。
その理由が「コロナウイルスにはまだ健康上のリスクがあること」。
そしてもう1つが、「オーストラリアの州境が閉鎖のため、コーチが一緒に
トレーニングできず、理想的な準備ができていないこと」をあげています。
これ、羽生選手がGPSを欠場した理由とほとんど同じですよね。
トップアスリートであればこそ、健康を脅かすコロナのリスクを
考えるのは、当然だといえるでしょう。
今、テニス界ではこういった「出場辞退」をする選手が相次いで
います。
なぜなら、全米テニス協会などは、あろうことか、全米オープンに
出場するには、コロナ感染やそれに伴う健康上のリスクを選手側の
責任である、ということに同意するよう求めているからです。
危険を冒して出場しても、「コロナに罹患しても、協会のせいに
しないでね~!すべては自己責任ですよ~。」と言われるのであれば、
無理をしたくないのは当たり前ですよね。(;^_^A
フィギュアスケート界も、もしかしたら同じようなことをしている
可能性はありますね。
誰にとっても、命が一番大事です。
試合の1つや2つ、あるいは1シーズン棒に振ったところで、
死ぬわけではないのですから、テニスであれ、フィギュアスケート
であれ、選手たちはよく考えて行動してほしいと思います。
PS:スケ連にお電話してくださることでおなじみのAさんが、
先週またまた、スケ連にお電話してくださったそうです。
Aさんが「長島スケ連会長の不祥事の件で」と話を切り出すと、
スケ連さん、珍しく凄い恐縮ぶりだったようです。
以下、Aさんからのメールをそのまま転載します。
『「色々な方法で抗議が入っていると思いますが」と言うと、
「ハイ、その通りです」と、すぐ認めました。
あの長島が慌てふためいたんだろうな、だからあんなにすぐに
掌を返したんだなと納得しました。
ユヅファンたちの動きの速さは素晴らしいですね。
抗議した私も驚くほどの相手の反応でした。』
やっぱり例の件でスケ連にも抗議が結構行ったのですね。
ですよね~。💦
いつものことですが、A様の勇気ある行動力に本当に敬服いたします。
スケ連へのお電話とご報告、ありがとうございました。<(_ _)>
あの、時々ブログでAさんのお電話のこと書くと、中には
「電話したのはマリリン本人だろう」と言っている人がいる
みたいですが、それは違います。
(私のアンチですかね、そういっている人)
私は自分がしたことであればちゃんと、自分の手柄として
自慢しますので(笑)
実は私は、電話するのは超苦手なのです。(;^_^A
電話だと冷静にお話できなくなるのでね。
だから電話で冷静にお話できる方がとてもうらやましいです。
それに、本当に電話してくださっているゆづ友さんに失礼ですよ。
私より数倍、頭の切れる方なのですから。
以上、報告でした。
スケ連の人間が絡んでいることは、スケ連に直接聞くのが
一番いいですね。ツイ主に直接言うよりも。
大変お勉強になりました。
◆私が今やるべきこと。 ~フィギュアスケーターたちの
2020~
テレ朝チャンネル2
9月22日(火・祝) 午後3:00~
◆羽生結弦プログラムコンサート再放送のお知らせ。
記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。
人気ブログランキング
日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。
にほんブログ村
羽生結弦カテゴリの最新記事
今回のテニス界の話、とても心に沁みます。ジョコビッチは、彼の生い立ちや歴史から尊敬していたのですが、最近いら立っているなあと思います。大ベテランですから自分の衰えが感じられるのでしょうね。本人もきっと後悔しているでしょう。大坂なおみさんも、少し増長しているなあと感じた時期がありました。やはり似たような行動をしましたよね。昔腹が立つとラケットを叩きつける有名な選手がいたことを思い出します。
そして今回の欠場を決められた選手の件、羽生選手と共に、大きな警鐘を鳴らされたなあと感慨深く読ませてもらいました。目先の小銭に目が眩んで、大切なものを見失おうとしている方々、しっかり目を覚ましてほしいですね。コロナは決して収まっていません。
スケ連も、今後のことを真剣に考えているのでしょうか。あの長島会長では不安でたまりません。浅い考えで行動してしまう人なのでしょうね。今は総裁選もあり、自分の政治家としての立ち位置確認に大わらわなのではないでしょうか。
まあ実際は傀儡でしょうから、大切なことは、伊東秀仁一派がセクハラ元会長に相談して決めるのでしょう。スピードスケートはいち早く中止を決定しました。はっきり言えば、収益に繋がる大会ではないから、ISUもスケ連も未練はないのでしょうね。
でも、フィギュアだけは何としてもやりたい。一番当てにしていた羽生選手の欠場を目にして、一時期スケ連は驚愕したことでしょう。
それでも実施するということは、赤字覚悟ですよね。誰がそれを補填するのでしょう。誰がもたらした利益がその補填に使われるのでしょうと考えると、怒りが湧いてきます。もっと有効な使い方があるはずです。
羽生選手は若くても思慮深い人。これまでも彼の下した決断は、必ずこのスポーツを正しい方向に導いてきましたよね。横槍は随分ありましたが。これからのフィギュアの在り方も、彼の決断に沿ったものになると信じています。
テニスの話なので、思わず(常連の方すみません)
ジョコビッチは、ファン歴37年さまが言われているように
戦時下のセルビアで育っているので、私達には、思いもよらないような厳しい生い立ちだったことでしょう。
なおみちゃんは、ほとんどアメリカで育っているので、そして
日本人とハイチ系の父ということできっと差別を感じて育ったことかと思うので、黒人への警察官の発砲事件に抗議する気持ちは分かります。
テニスにかける思いも強い思いであることにはまちがいはないでしょうが、それだからと言って、マナーが悪いことは許されて良いわけではないですよね。
ランクが上がってくると多少お行儀が悪くても許されるとおもってくるのか?な?
圭君も数年前からラケット投げたりするようになりましたね。
あまりにもラケット破壊が多くて、投げるくらいは。。。みたいな
風潮も私には許せません。
メーカーからほとんど支給されているので、大事にしないのかな?
(私の推しのナダルは、一度も投げたりしたことないです、叔父のコーチに厳しくしつけられてます、ユヅと同じで、トップ選手になっても一貫してマナー良いところ尊敬)
そしてこの様にプロテニスの世界はとても複雑です。
トップ選手になれば、巨万の富が得られますが、そのほかの選手は
賞金が取れるようになるまで自費で世界中を飛び回るのです。
今回のUSOPはそんな中開催されているので、若手やシードの下の
選手は(予選から出ないとなのですが)チャンスでもあるのです。
なので、コロナ罹病しても自己責任と念書だしても出場している選手もいるのでしょう。
これは大会側の姿勢が無責任すぎて悲しいけれど、アメリカ的?
早くからナダルや(ランク2位)、記事にあるバーティは(ランク1位)そのほかトップ10の選手達が、出場を見合わせました、
余裕がある選手達と言われるかもしれませんが、それほど、今回の
パンデミックの状況下では、選手やチーム、勿論関係者や観客への
影響は大きく、英断であると思います。
ほとんどアウトドアのテニスの大会でさえ、危険が多いというのに
インドアのあの空間でのフィギュアスケートの大会を行うのは
危機意識があまりになさすぎるとしか思えません。
羽生さんは、本当に賢く、広い視野での世界観のある人ですね。
25歳の若い選手なのに凄いとしか言いようがないです、
深く尊敬しています。
アンチ達は彼が何を言っても、どんな行動をしても、何かしら、「ねつ造」までして誹謗中傷してくるあさましい人間(?いや人に入れてあげません!?)ですね。
長くなりすみません。お仕事、お仕事~~行ってきますw
テニスは好きで日本では深夜に⬅️現地LIVE でもよく見てます。
テニスに関しては錦織、大坂をついつい力を入れて見ますね。
ジョコビッチには詳しく無いですが、セルビアで大変だったのですね。
皆さんのおっしゃる通り、自分にとっては大事な《戦友》ラケットを投げたり折ったりは信じられないわ。
スポンサーから幾らでも支給されるからエエんかいな❗
しかしながら、羨ましい事も有ります。フィギュアスケートと違って殆ど公平な審判が成されている。
テニス、バレーボール等にはラインの上にかかった物には必ず試合を止めて審議してくれるからね。
フィギュアスケートはジャッジの目視、忖度まみれですから。
助連にお電話をして下さったA様、本当に何時も有り難うございます。
自分も電話が苦手。ゆづファンの方々は行動が早い🎵素晴らしいです。
総理候補の菅さん、衆院解散も視野に入れてるって。長島もお払い箱になるかな(超笑)ついでにセーコ、森爺、伊東、U君お抱えのニワトリみたいな爺そっくり一掃して欲しいな。
言葉悪くてすみません😢⤵️⤵️
マリリンさん、いつも色んな情報を提供してくださり、また、マリリンさんの説得力のあるご意見にも頷きながら、拝読しています。
ありがとうございます。
マリリンさんのおっしゃるとおりですね~
私もテニスプレーヤーがラケットを乱暴に扱うのは見ていて、とても嫌な気持ちになります。他のスポーツでこんなことする人、あまり見ませんよね。こども達にとっても悪影響しかありません。
今回のジョコビッチのケースによって、皆さん、(すべての選手とは言えませんが)今一度、試合に臨む態度を改めてほしいです。
テニス界においては続々と大会欠場表明する選手が多く見受けられますが、まだまだ、コロナ感染が収束していない状況下では命を守ることを優先するべきですよね。
スポーツ選手の場合、罹患した人に後遺症が残り、選手生命が危うくなるケースがあると指摘されていますね。羽生選手やテニスプレーヤーの勇気のある欠場表明を真摯に受け止めて、このコロナ禍でのスポーツに向き合う対策をそれぞれの団体がしっかりアスリートファーストの理念で取り組んでほしいものですね。
そして、1連のツイ騒動にしっかりとスケ連にお電話をして抗議して下さったA様に心から感謝致します。当然、見逃せないようなツイをスケ連の会長がしましたからね。
ゆづファンの方々、本当に心強いです。