ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界の健全な発展のためには、詐欺的ファンドとそこに群がる悪質なアフィブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
詐欺的ファンドに必ず絡んでくるのは、おなじみの悪質アフィブロガーの一味。
みんクレもラッキーバンクもトラストファンディングもmaneoファミリーもいつもお馴染みのメンツ。
詐欺的ファンドのアフィも煽ったもの勝ち。投資は自己責任と被害者を一喝すれば無罪放免されると思い込んでいるからそりゃやりたい放題になるわね。
それに、匿名ブログという安全地帯にいるから多くの投資家に恨みをかっても身の安全は保障されるからね。実名出してたら夜道歩けないぐらい多くの人から恨まれているよ。
自分たちは、ノーリスクでアフィが入るから、投資で損をしても資産は増える一方で、詐欺的ファンドのアフィを踏んだ投資家は資産が減る一方。お金に色は付いていないという人もいるけど、情弱投資家を犠牲にして、資産が増えても、「メシマズ」と感じないのかねえ。まあ、そんな良心があれば、後ろめたさを感じてとっくにブログを閉鎖しているか?
これが、アフィリエイトに汚染されているソーシャルレンディングブログ界の現状なんですよ。
投資リテラシー・モラルが低く、守銭奴。お金のためには不正も辞さない人たち。
だから詐欺的ファンドから見れば使いやすい人たちだけどね。小銭をつかませれば、簡単に思い通りに動かせる。
詐欺的ファンドというのは、こういう手足として自由に使える子道具があるから、数十億円・数百億円のコツコツドカーンが可能なんですよ。
だから、詐欺的ファンドの侵入を防ぐには、これら悪質ブロガーもセットで断ち切らないとね。また、同じことを繰り返すよ。
サイレントマジョリティーである投資家や読者にとって、もはや彼らの存在は害でしかないでしょう。
マル秘ネタを信じて2年余りたって、何か得るものはありました?
今や皆さんを惑わすだけでなく、資産を減らす疫病神か貧乏神だと、多くの投資家や読者の皆さんは思っていませんか?
擁護してくれるのは、仲間のブロガーくらい?
私のブログに、アフィブロガーや詐欺的ファンドからは嫌がらせや誹謗中傷は来るかもしれませんが、サイレントマジョリティーである投資家や読者から恨みや嫌がらせは来ないと思います。だって、悪質なアフィブロガーのように皆さんの資産を減らすような記事を書いていないからね。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE |
AA | Ownersbook Funds X-Crowd i-Bond COOL Renosy J.LENDING A-FUNDING |
A | SAMURAI SYLA FANTAS CREAL ASSECLI |
【SL事業者別投資残高(2020.8.31現在)】
- 関連記事
-
- 投資家に損害を与えるブログに存在意義はあるの? (2020/09/10)
- 2020年8月末の投資実績と投資方針 (2020/09/07)
- 投資は自己責任などと軽々しく言わないでほしいね (2020/09/04)
- 【Rimple】クラウドファンディング投資家×不動産顧客×安定株主の狙いとは? (2020/08/29)
- ぽちぽちFUNDINGは、なぜ中途解約できるのか? (2020/08/25)
- CREALのホテルファンドはコロナ禍で大丈夫か? (2020/08/24)
- コロナ禍でのホテルファンドは大丈夫か? (2020/08/20)
- コロナ禍でのSLとは? (2020/08/19)
- ようやくSL税引前累積損益が期失を上回った (2020/08/19)
- 安全で高利回りなファンドなんて存在するの? (2019/12/15)
- キャンペーンやセミナーに熱心な事業者についてどう思う? (2019/12/15)
- 募集額の伸びはSL事業者の安全性のバロメーターになるのか? (2019/12/14)
- 新規事業者にも積極的に投資した方がいい? (2019/12/13)
- 現在の私の事業者格付けと事業者別投資残高 (2019/12/12)
- 私のSL事業者格付けと投資方針(2019.5) (2019/05/19)
Thoughts on 投資家に損害を与えるブログに存在意義はあるの?
- says...
激しく同意。
ただそのブログを恨んでいる人も多いですね。
そのブログを激しく糾弾するブログには多くの拍手が集まっていましたが、slinvestorさんのブログを糾弾する記事には全く拍手があつまっていませんでした。
お気になさらず今後も正しい情報発信お願いします。
- says...
マル秘ネタとしてJCからバイオマスをスーパー大手が買い上げるとか書いている人もいましたね。最近も見苦しい記事を書いているようです。
あの時は藁をもすがる想いで信じてましたが、あんなガセネタは無視して訴訟に参加するべきだったと後悔してもしきれません。
嫌がらせのコメントも来るかもしれないけどこれからも頑張ってください。