佐久間さんがリツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia·9月9日○にしても×にしても誰かが怒るので絶対に解答を作ってはいけない○×問題を集めました。 政治、宗教、倫理、学問等を幅広く網羅。 もしこの○×問題に答えたせいでヤバい組織に狙われても責任は負いかねます。 肯定も否定も炎上するので言及しない方が身のためな擬似問題のリストとしてご活用ください。167319
佐久間@keisankionwykip·9月7日∫dx f(x)のここがスゴい ・dxの付け忘れ防止になる ・∫dxが積分作用素だと思えば自然 ・被積分関数が長い場合や逐次積分が見易い ・物理学徒にはウケが良い ∫dx f(x)のここがダメ ・非常識 ・見た目がキモい ・∫dxとf(x)の積と紛らわしい ・高校数学の先生に怒られる ・微分形式にケンカ売ってる3221,125
佐久間@keisankionwykip·9月7日これ、「連続」がダブって「連続連続」になってるのは見てわかる通りだし、「有界」もわざわざ有界と仮定しなくても有界領域の閉包上連続と言ってるのだから自動的に有界だし、しかもその下にL^∞と書いてあってそこでも有界性の仮定がダブって(トリプって)る。どんだけ有界で連続なら気が済むんだ。526
佐久間さんがリツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia·9月7日アドラー「裏切られる可能性があっても相手を信じよ」 芦田愛菜「本当に人を信じるとは、見えなかった部分が見えたとき、裏切られたのではなくそれもその人なんだと受け止めることである。それが困難だからこそ人は『信じる』と口にして理想にすがろうとする」 芦田愛菜の方が遥かに深いこと言ってる945
佐久間@keisankionwykip·9月3日今日で東大数理の院試が口頭試問まで終わったようなので、とりあえずA問題の解答速報。 全て一人で解いたので思い込みや計算ミスがあるかもしれませんが。277378このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·9月1日他にも探そうとしてWikipedia眺めてたら本当に日本語に由来する例を見つけてしまった。「圭」っていう日本人が発見した代数系(quandleの一種)があって、圭KのKは本当に日本語の圭(Kei)の略らしい。 そう言えば有名だけど米田埋め込みのYも本当に日本語のYonedaの略。 これはただの駄洒落じゃないぞ。引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 8月31日群GのGはGunのG 集合SのSはSyugouのS コンパクト集合KのKはKonpakutoのK 体KのKは"Karada"のK 正弦関数sinのs,i,nはseigenのs,i,n 転置の記号"^T"のTはTenchiのT 恒等写像IのIはIchibaiのI 時刻tのtはtokiのt ∫はSekibunのSを伸ばした形 ∽はSoujiのSを倒した形 ΣはSouwaのSに対応するギリシャ文字このスレッドを表示312
佐久間さんがリツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia·9月1日半沢直樹「やられたらやり返す。倍返しだ!」 反沢直樹「!だし返倍。す返りやらたれらや」 犯沢直樹「殺られたら殺り返す。皆殺しだ!」 飯沢直樹「食べちゃったら食べ返す。おかわりだ!」 阪沢直樹「やられたらやり返す。334倍返しだ!」 販沢直樹「払われたらお釣りを返す。334円のお返しです!」11658このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·8月31日ラプラシアン△のΔはDaengata SayousoのDに対応するギリシャ文字 摩擦係数μのμはmasatsuのmに対応するギリシャ文字 平均μのμはmannakaのmに対応 分散V(X)のVはVunsanのV 微分のDはDoukansuuのD ランダウの記号のOはOkisaのO 内部エネルギーのUはUchiのU 垂直抗力のNはNannokoreshiki SasaeteyaruzeのN12259このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·8月31日作用SのSはSayouのS 電束密度DのDはDensokuのD 導来圏D(A)のDはDouraiのD 中心化群C_GのCはChushinkaのC ランダウの記号OはOkisaのO 三角多項式TのTはTakoushikiのT グロタンディーク宇宙UのUはUchuuのU ヒルベルト変換HのHはHenkanのH 角速度ωのωは「お目めが回ってしまう度合い」の略12162このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·8月31日群GのGはGunのG 集合SのSはSyugouのS コンパクト集合KのKはKonpakutoのK 体KのKは"Karada"のK 正弦関数sinのs,i,nはseigenのs,i,n 転置の記号"^T"のTはTenchiのT 恒等写像IのIはIchibaiのI 時刻tのtはtokiのt ∫はSekibunのSを伸ばした形 ∽はSoujiのSを倒した形 ΣはSouwaのSに対応するギリシャ文字3114373このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·8月28日物理学者は∫f(x)dxを∫dx f(x)と書くのを好む傾向があると話題になりましたが、純粋数学でもdxを∫の直後に書く場合はあります。 高校数学では禁じられていますが、大学に入ると逐次積分や確率解析でたまに出てきます。 物理系の人が数学もやるので、それに影響されているだけかもしれませんが。2064
佐久間@keisankionwykip·8月27日有界領域でルベーグ積分がリーマン積分より強力なのは周知な事実ですが、ある意味でルベーグ積分よりも更に強力な「ダンジョワ積分」というのがあります。 しかも単調収束定理やルベーグの収束定理、ルベーグの微分定理などのルベーグ積分で重要な定理が依然として成り立ちます。 もっと有名になるべき61218
佐久間@keisankionwykip·8月27日パラメータを追加して動くようにしました。 目を回すとき、回転行列を直接(x,y)に掛けて原点を中心に回してしまうミスがありがちです。(軌跡が"原点対称"なだけに)試験でやると"減点対象"になるので注意。 目の回る向きと速さがバラバラなのがチャームポイントです。 ああ、とっても可愛いなぁ…引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 8月26日暇人かつ数学徒ならみんなやると思いますが、円と楕円(内部を含む)の方程式だけを使って「いのちの輝き」を描きました。 全部で16個の数式を使っていますが、それらをmin関数でつなぎ合わせれば全体を1つの数式で表すこともできます。このスレッドを表示3168
佐久間@keisankionwykip·8月26日暇人かつ数学徒ならみんなやると思いますが、円と楕円(内部を含む)の方程式だけを使って「いのちの輝き」を描きました。 全部で16個の数式を使っていますが、それらをmin関数でつなぎ合わせれば全体を1つの数式で表すこともできます。1156531このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·8月25日上を選んだ人は下の主張を∃m∈ℤ s.t. ∀x[sin(x)=1⇔x=(0.5+2m)π]と勘違いしてそんなわけないだろと思って消去法で選び、下を選んだ人は ∀x[sin(x)=1⇔∃m∈ℤ s.t. x=(0.5+2m)π]と正しく日本語を読み取ったんだとしたら、∃と∀の意味の問題と見せかけて実は量化の順序の問題とも言えるのでは?引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 8月20日世も末323
佐久間@keisankionwykip·8月24日Twitterを代表する数学のプロであるPSX氏とげんがくさんが京大の院試に落ちたことを受けて「Twitterをやってない受験者が凄すぎる」と思うか「Twitterで暴れて垢バレすると院試で落とされるのか。怖いな」と思うか「京大は人を見る目がない。京大こそ大学として不適格だ」と思うかに性格がにじみ出る。292495このスレッドを表示
佐久間さんがリツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia·8月23日その日、人類は2つに分かれた。∀と∃を理解する者達と理解せざる者達だ。それは人種、性別、宗教すらも超え、全人類を真っ二つに引き裂いた。そして、世界に新たな混沌が訪れた。人類700万年の知性の進化はその程度だったのか!? いや私は信じている。やがて全人類が∀と∃を理解する日が来ることを。引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 8月20日世も末11453
佐久間@keisankionwykip·8月22日リプで補足してる通り実は収束しないより強い条件を要求してます。 「集積点になりたくない半沢直樹」 「{x_n}∪{半沢}の孤立点になりたい半沢直樹」 「収束部分列をもたれたくない半沢直樹」 「cluster pointになりたくない半沢直樹」 の方が正確ですが、そんな難解に表現したら伸びなかったでしょう引用ツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia · 8月20日点列に収束されたくない半沢直樹このスレッドを表示1144
佐久間さんがリツイート佐久間ちゃん迷言Bot@2_wykipedia·8月19日院試直前なのにTwitterをやっていて大丈夫かと不安に思う人がいるようですが、私は大学入試も院試も直前までTwitterをやっていて全て受かったので多分大丈夫です。むしろ院試直前にツイ禁して急に平常時と違うストレスに晒されると思考が鈍る危険があります。院試直前こそTwitterにへばり付きましょう1984
佐久間@keisankionwykip·8月18日大学生「大学に入ると数学が哲学になる」 数学徒「は?全然違うだろ お前は数学を何も分かってない!」 哲学徒「哲学を『抽象的すぎてわけが分からないもの』って意味で使うなよ 哲学勉強したことない癖に!」 予想の斜め上を行く数学徒「確かに大学に入ると数学がラングランズ哲学になったわ」36178