「県都大分市交通円滑化基本方針(案)」に対する県民意見の募集について
1 趣旨
平成27年9月に策定された大分都市圏総合都市交通計画では、「将来にわたって安心して利用でき、地域の活力と都市圏の発展を支える交通体系」を目指し、様々な交通施策を行うこととしています。現在も、前述の交通計画に基づく交通施策を着実に実施しており、道路網の整備では、都市計画道路庄の原佐野線(元町・下郡工区)や市道岡臨海線の開通などにより、道路混雑の緩和に一定の効果をあげることができました。
一方で、依然として市中心部と明野地区・稙田地区を結ぶ路線では慢性的な渋滞が発生していることや、近年のバスの運転手不足は深刻で、これに伴うバスの減便等により、住民の利便性は一段と低下するなど、地域における交通課題は一層深刻さを増しています。
さらに、平成30年11月16日の大分スポーツ公園総合競技場におけるサッカー日本代表戦で大規模な渋滞が発生し、大規模イベントにおける大分スポーツ公園アクセスに関する渋滞問題が顕在化しました。これについては、大分県で「大分スポーツ公園の利用に伴う渋滞対策会議」を立ち上げ、イベント開催時の注意事項のとりまとめ等を行いましたが、公園施設の活用促進や利用者の利便性等を考えると、大分スポーツ公園へのアクセス向上対策は、重要な課題となっています。
そこで、大分スポーツ公園へのアクセスを含む大分市内の交通円滑化に向け、中長期的な視点から「新交通システム導入可能性」及び「大分スポーツ公園への自家用車利用の改善策」について検討を行うこととし、令和元年6月20日に行った大分県知事と大分市長の政策協議により、大分県と大分市で一緒に検討を進めることが合意されました。これを受けて、令和元年7月3日には県、市を含む22の関係機関から構成される「県都大分市交通円滑化検討会」を立ち上げ、検討を行ってきました。
本基本方針(案)は、この検討結果を踏まえ大分市内の交通円滑化に向け、これから具体的な取組を進めるにあたっての方向性について示したものとなっています。
つきましては、この案に対する県民の皆さんからのご意見を募集します。
2 公表資料
(1)県都大分市交通円滑化基本方針(案)概要版 [PDFファイル/572KB]
(2)県都大分市交通円滑化基本方針(案) [PDFファイル/2.57MB]
なお、公表資料は、このホームページ以外に次の場所で閲覧することができます。
ア 土木建築部都市・まちづくり推進課(県庁舎新館6階)
イ 大分県情報センター(県庁舎本館1階)
ウ 地区情報コーナー(下記の振興局及び土木事務所内)
・東部振興局 ・南部振興局 ・豊肥振興局 ・西部振興局 ・北部振興局
・豊後高田土木事務所 ・別府土木事務所 ・臼杵土木事務所 ・豊後大野土木事務所 ・玖珠土木事務所 ・中津土木事務所
3 意見等の募集方法及び募集期間
(1)募集方法
この県都大分市交通円滑化基本方針(案)に対するご意見等は、住所、氏名、電話番号を明記の上、下記の宛先までお寄せください。(住所、氏名、電話番号の記載がない場合は受付できません。ただし、住所、氏名、電話番号が公表されることはありません。)
ア 郵送の場合:〒870-8501 大分市大手町3丁目1-1
大分県土木建築部都市・まちづくり推進課 街路・区画整理班
イ ファクシミリの場合:097-506-1778
大分県土木建築部都市・まちづくり推進課 街路・区画整理班
ウ 電子メールの場合:a17510@pref.oita.lg.jp
意見募集用紙 ダウンロード(ワード)はこちら [Wordファイル/41KB]
うまく表示/印刷できなかった方またはネットスケープをご利用の方は『右クリック』→『ファイルに保存』で任意の場所に一度保存されてからご利用ください。
(2)募集期間
令和2年8月11日(火曜日)~令和2年9月10日(木曜日)
※郵送によるご意見等の受付は、9月10日(木曜日)到着分までとさせていただきます。
4 その他
(1)提出された意見等の公表について
募集締め切り後、提出されたご意見を参考に策定を進めるとともに、ご意見とそれに対する県の考え方等を整理して公表します。
なお、ご意見に対する個別の回答はいたしませんのでご了解ください。
(2)質問等
この意見募集についてのご質問等は、下記問い合わせ先までお願いします。
土木建築部都市・まちづくり推進課 街路・区画整理班
電話 097-506-4652
電子メール a17510@pref.oita.lg.jp