マネープラン
あなたが今すぐやるべき安全に稼げるおすすめの副業4選【女性や初心者でも安心】
人生100年時代とも言われ、仕事をリタイアしてからの人生がますます長くなることが予想される今、将来の経済的不安を抱えている人が多いのではないでしょうか。
この不安を払拭する手段としては、早い段階から準備をすることが有効な対策のひとつですが、今回は副業という方法に焦点を絞り、さらに本業に負担をかけず手軽にでき、かつ安全で、女性や初心者にもおすすめの副業をピックアップしてご紹介いたします。
副業選びのポイント
副業をはじめたいと思った場合、まず初めにどんな副業があるかを調べるためにインターネット検索を行う人が多いのではないでしょうか。しかし、逆に情報が多すぎて何からはじめていいか迷ってしまうという人もいるでしょう。
中には高収入を謳う信憑性の乏しい怪しいものや、詐欺まがいの危ないものを目にするかもしれません。
怪しい副業を見極めるひとつのポイントとしては、副業をはじめるにあたり登録料などと称して、収入を得る前に費用を求められるケースがあるようです。また、国税庁法人番号公表サイトを利用してその会社の実態を調べたり、消費者庁のHPで注意喚起されている業者として名前が公表されたりしていないかなどを確認するのも有効です。
また、副業をはじめるにあたり目的を明確にすることも重要です。もちろん収入は多く得られるに越したことはありませんが、報酬が高い副業は当然、それなりのスキルや資格が必要であったり、労力がかかったりしてしまうものです。今回は、特別なスキルなどがなくても気軽に始められるお得な副業を選んで紹介いたします。
女性や初心者にもおすすめの副業とは
今回紹介する副業は以下の通りです。(各項目をクリックすると該当部分にジャンプできます。)
写真販売
自分で撮った写真をWEBサイトやアプリを介して売ることができる写真販売は、すぐにスタート地点に立てるという意味では誰でも気軽に始められ、チャレンジする価値のある副業です。
個人で撮影した写真を販売して収入を得ようとする場合、インターネット上で写真を販売できる『PIXTA』『Shutterstock』『Adobe Stock』などのストックフォトサイトと呼ばれるサービスに登録して出品することが一般的です。
『PIXTA』
https://pixta.jp/
『Shutterstock』
https://www.shutterstock.com/ja/
『Adobe Stock』
https://stock.adobe.com/jp/
写真販売をするとなると、高額で高品質なカメラでの撮影が求められるイメージがあるかもしれませんが、近頃ではスマホで撮影した写真でも販売することが可能なストックフォトサイトが増えています。
先述の『PIXTA』『Shutterstock』『Adobe Stock』もそれぞれ大手の有名ストックフォトサイトですが、各サイトが定める基準を満たせばスマホで撮影した写真でも販売することが可能です。
Instagramに代表される写真に特化したSNSの流行もあって、日頃から写真を撮る習慣のある人もいるでしょう。そういった人は、自分でも気づかないうちに撮影のスキルやセンスが磨かれているかもしれません。写真販売は、そのような普段から写真を撮ることが好きな人に向いていると言えます。すでにスマホのカメラロールにたくさんの写真が眠っているという人は特におすすめです。
ストックフォトサイトで写真販売をするには、報酬が振り込まれる口座を指定するなど、その他個人情報を含めた必要項目を入力するサイト登録が必要です。サイト登録後、販売したい写真をアップロードすると、その写真がサイトの定める審査基準を満たしているかを判断されます。審査基準は写真の質に加えて、著作権や肖像権などがありますが、その基準は各サイトによって異なります。
審査結果が出るまでの期間もサイトによって異なりますが、審査をクリアすればサイトに掲載されますので、あとは写真が売れるのを待つだけです。もし登録した写真が定期的に売れ続ければ、不労所得とも言える収入を生み続けてくれる可能性もあるのです。
ここまでの流れだけを確認すると簡単に高収入が得られてしまいそうですが、むしろ写真販売ではすぐには大きな収入につなげることはできないと考えておくのがよいでしょう。当然ですが、購入者がいない限り収入にはつながりません。
向いている人としては、普段から写真を撮る習慣があり、趣味と実益を兼ねてランチ代程度のお小遣いが得られればよいという感覚で行える人か、逆にある程度の収入を見込みたいのであれば、その時その時で需要の高い写真が何かを常に情報収集し、それを継続して提供していける人です。
芸術性を求められるわけではないので、特別な撮影スキルがなくてもスタートすることは可能ですが、お金を稼ぐことを目的として写真販売をするのであれば、購入者が求める写真をイメージして、いち早くそれを提供する力がなにより重要となってきます。
写真販売は気軽にはじめられる副業ですが、すぐに辞めてしまう人も多い副業です。
覆面調査
覆面調査とは、主に飲食店などのお店に実際に出向く場合と、ネットショッピングなど自宅にいながら対応する2パターンがあり、企業のサービスや商品の品質調査を行って調査会社に報告を行う仕事です。
多くの場合、リサーチ会社が運営しているホームページに登録を行ってから自分が行いたい案件にエントリーします。
調査時の代金や交通費は自己負担である場合が多く、支払われる報酬も利用後の後払いであることが多いようです。また、報酬も利用代金プラスの謝礼が貰える場合もありますが、多くは利用代金の数十%程度であるなど、その額も案件によってさまざまです。それでも、覆面調査は飲食店のほかエステや美容室などの募集があるため、特に女性に人気の副業となっており、覆面調査を行うには抽選に当選した場合に限られることも少なくありません。
覆面調査が向いている人としては、稼ぐことを目的とするよりは自分の興味があるものをお得に安く得られる(体験できる)ものとして、バイト感覚で行える人です。報酬を得られるというよりは、出費が抑えられるというイメージをすると良いでしょう。
また、あくまでも仕事として請け負うことになりますので、十分に観察し、アンケートには誠実に答える必要があります。
どの仕事を選ぶかについては、仕事内容と比してあまりにも報酬が高いようであれば詐欺などの危険なものである可能性もありますので、慎重によく見極めて行うことをおすすめします。
覆面調査の大手人気サイトを以下に紹介いたします。
『ファンくる』
https://www.fancrew.jp/
『ファンタスリサーチ』
https://fan-tas.com/
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答えることにより収入を得ることができる副業です。その点で覆面調査と似ている部分がありますが、覆面調査が基本的に実店舗で調査を行うのに対し、アンケートモニターはスマホやパソコンを利用して行うWeb上で完結するものがメインです。ただし、アンケートモニターの種類もさまざまで、中には座談会や映画の試写会に参加して行うものもあります。
アンケートモニターを行うには、アンケートサイトに事前登録して行うのが一般的です。登録後、アンケートに答えることでポイントを貯め、一定数ポイントが貯まったところで、ポイントを現金、ギフト券、電子マネーなどに交換できるという仕組みです。
参考としてあげられる大手の有名アンケートモニターサイトは以下の通りです。
『マクロミル』
https://monitor.macromill.com/
『リサーチパネル』
https://research-panel.jp/
『infoQ』
https://infoq.jp/
各社ともアンケート内容によって受け取れるポイントはさまざまですが、単価が低いものが多く、決して大きい収入を稼げるとは言えません。例えば、アンケートモニターを副業として月収10万円と目指すというのはあまり現実的ではないようです。座談会や会場調査に参加できた場合は収入も多めに得られますが、抽選に当選した場合のみ参加できることになっているため、運の要素が強いです。
とはいえ、スキマ時間などの好きなタイミングで行えますので、マメに地味な作業をすることが好きな人であれば、バイト感覚で楽しみながら気軽にお小遣いが稼げると言えるでしょう。
家事代行
依頼者の自宅へ訪問し、家事全般を請け負う仕事です。掃除のみを行う掃除代行や、料理のみを行う料理の作り置き代行も含まれます。主婦はもちろん、日常的に家事を行っている人にはおすすめの副業です。
はじめるにあたっては、家事代行サービスを展開する運営会社に登録をして行うことで研修やフォローも受けることができ、安心です。
代表的な家事代行サービス会社は以下です。
『Casy』
https://casy.co.jp/staff_entry
『ベアーズ』
https://bears-saiyou.net/jobfind-pc/
一般的な家事のスキルがあれば、資格などがなくてもはじめることができますが、指名制の場合、例えば調理師免許などを持っていればきっかけとして有利に働くことは間違いありません。ただし、リピーターを獲得するには、資格以上に実践的な家事スキルとコミュニケーション能力が重要になってくるでしょう。依頼者の目線に立って行動することが求められます。
こちらはあくまでもプロとしての副業となりますので最低限のスキルと、より高い責任感を持って望むことが要求される副業です。
得られる収入は案件や個人のスキルにもよりますが、募集対象となる年齢も幅広く、求人も東京に限られませんので、一度サイトを覗いてみてチャレンジを検討してみてはいかがでしょうか。
国をあげて推奨される副業のいま
2018年、厚生労働省が進める「働き方改革実行計画」に関連する「モデル就業規則」の中に、副業・兼業の普及促進を意図とした「副業・兼業の推進に向けたガイドライン」が作成されました。これを受けて、これまで原則禁止としていた副業を解禁する企業が増えたため2018年は副業元年とも言われており、総務省統計局の調査(※平成29年就業構造基本調査)によると副業を求める「追加就業希望者」の割合は年々増加傾向にあることがわかっています。あなたの周りでも、他人には話していないけど実は副業を行っているという人が増えているのかもしれません。
あなたももし、時間に余裕があるのであれば副業を始めてみてはいかがでしょう。収入だけでなく、新しい発見や気づきが得られるかもしれません。
ただし、会社の就業規則で禁止されていた場合は本業に支障をきたすことにもつながりかねませんので、会社への事前確認は自己責任でしっかり行うことをおすすめします。
まとめ
以上、特別なスキルがない初心者でも行うことが可能で、かつ、女性でも安全に行える副業に焦点を当てて紹介しました。今回紹介した副業は大きく稼ぐことは難しいですが、継続することで収入を積み重ねることができます。また、高額報酬をうたう詐欺サイトなどに注意さえすれば安心して行うことができる副業です。
大きく稼ぎたい場合は、やはり資格や特技、スキルなどを活かすことが必要になってきますが、副業を始めるにあたっては、収入の多寡だけでなく何を目的とするかを明確にして、選定の基準を設定しましょう。
今回は安全かつ気軽に始められることを基準にして選びましたが、その他の基準として、たとえば、継続することでそれがやがて大きなスキルアップとなり、自己投資につながる副業もあり得ます。その場合であれば、労力の割に大きいリターンを得られずとも、行う価値がある副業と言えるでしょう。
副業は決して強制されるものではありませんので、きっとあなたの人生を豊かにするものであることを願います。