桐生悠々を偲んで 「西班牙風」と言論の自由 

2020年9月10日 07時13分
 今年、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスの感染拡大。「抵抗の新聞人」として知られる桐生悠々(きりゅうゆうゆう)が筆を執っていた約百年前も「西班牙風」(スペイン風邪)が猛威を振るいました。
   ◇     ◇
 桐生悠々は、本紙を発行する中日新聞社の前身の一つ「新愛知新聞」や長野県の「信濃毎日新聞」などで編集、論説の総責任者である主筆を務めた言論人です。明治から大正、戦前期の昭和まで、藩閥政治家や官僚、軍部の横暴を痛烈に批判し続けました。

◆感染拡大で一部休刊に

 スペイン風邪が日本を襲ったのは、第一次世界大戦中の一九一八(大正七)年。内務省統計は日本で約二千三百万人が罹(かか)り、死者約三十八万人と報告しています。
 大戦末期のシベリア出兵は国内で米価暴騰を引き起こし、七月には集団による抗議行動「米騒動」が始まります。当時の寺内正毅(まさたけ)内閣は政府の無策を新聞に責任転嫁し、騒動の報道を禁じました。
 これに激しく反発したのが新愛知主筆だった悠々です。社説「新聞紙の食糧攻め 起(た)てよ全国の新聞紙!」の筆を執り、内閣打倒、言論擁護運動の先頭に立ちます。
 批判はやがて全国に広がり、九月には寺内内閣が総辞職に追い込まれます。後を継いだのは初の本格的な政党内閣、爵位を持たない「平民宰相」の原敬(はらたかし)でした。
 スペイン風邪の日本での本格的な流行は、この政変とほぼ並行して八月に始まり、第一波のピークを十一月に迎えます。
 この間、新愛知社内でも多くの感染者が出ました。十月下旬に連日、紙面に載った「緊急社告」は新聞製作や編集に携わる社員に多くの感染者が出たため、一部紙面の発行停止を告げています。
 悠々はこの時期、コラム「緩急車(かんきゅうしゃ)」に「西班牙風(スペインかぜ)と米国風(べいこくかぜ)」と題してこう書きます。

◆新聞紙法の圧力と戦う

 「欧州大陸の一端に発源した西班牙風は、戦争の終結を見込んで、今や世界の到(いた)る処(ところ)に其(その)猛威を逞(たくま)しうし、終(つい)に其(その)名を世界風(せかいかぜ)と改むるに至つた」「世界風は実に恐ろしい。政府は直(ただち)に防疫官を各流行地に派遣して、其情況(そのじょうきょう)を視察せしむると同時に、適当なる防疫方法を講ぜしめた。小学校は全部休校して、世界風の感染を防ぎつゝある。而(しか)も其(その)流行は容易に中止せず、勢ひ益猖獗(ますますしょうけつ)(猛威を振るう状態)である」(新字体に、以下同)
 悠々の関心はスペイン風邪の猛威に加え、米国の民主主義にもあったようです。それはコラムのタイトルからもうかがえます。
 第一次大戦を機に、ロシアでは社会主義革命が起き、ドイツでも帝政が終わり、共和制に移行しつつありました。日本でも社会運動が高まっていた当時です。
 世界を席巻しつつある民主主義の流れに「抵抗するは愚」としつつ「これを日本的に修正しなければならぬ」と指摘します。立憲君主制の日本に、共和制を敷く米国の民主主義をそのまま導入するのは難しいと考えたのでしょう。
 悠々は当時、言論統制の圧力を高める当局と戦ってもいました。
 後に、悠々は信濃毎日時代の三三(昭和八)年、「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」と題する論説で信毎を追われますが、新愛知時代にも当局から数々の圧力がありました。
 大阪朝日新聞の幹部の多くを退社に追い込んだ言論弾圧「白虹(はっこう)事件」も寺内内閣当時のことです。
 当局が言論取り締まりの根拠としたのが〇九(明治四十二)年に施行された新聞紙法です。
 新愛知は、原首相への政権交代を機に、紙面で「新聞紙法改正の要望 憲政最終の基礎は言論である」として、刑事被告人の擁護や白虹事件に適用された安寧秩序を乱す罪の撤廃を求めるキャンペーンを展開します。
 「立憲政治は輿論(よろん)政治である。言論政治である」「立憲治下に於(おい)て、輿論若(もし)くは言論を反射し、指導するものは議会と新聞紙であらねばならぬ。議会と新聞紙に現はるゝ言論が官僚の為(ため)に圧迫さるゝのは、取りも直さず憲政其物(そのもの)の破産である」「最も親しく国民に接しつゝある新聞紙に此(この)種の言論の自由を与へないのは…実に不備極まる制度と云(い)はねばならぬ」

◆立憲主義働かず戦争に

 悠々らの訴えむなしく、自由な言論は封じられ、日本は戦争への道を突き進みます。新聞紙法が廃止されたのは戦後でした。
 言論の自由が封じられ、国民が憲法を通じて権力を律する立憲主義が機能しなければどんな結末になるか、歴史が証明しています。
 きょうは四一(昭和十六)年に亡くなった悠々を偲(しの)ぶ命日です。
 安倍晋三首相の後継が決まりつつありますが、どんな政権ができようとも、言論の自由のためには戦わねばなりません。悠々の生きざまは、言論や報道に携わる私たちに、その覚悟を問うています。

関連キーワード

PR情報